ブログ

日々のつぶやき

工事が始まりました。

 学校下の交差点で、昨年度より要望していた拡張工事が始まります。以前はカラー舗装されていたようですが、左図のように舗装ははげ、交差点真ん中の発光鋲も壊れています。

 この交差点は、半数以上の本校児童が登下校で通ってくるところです。一見、見通しがよいので危険性はないようですが、じつは、こんな交差点が「田園型交通事故」の多発するところだそうです。どちらのドライバーからも、お互いにスピードが止まって見える「コリジョンコース現象」が起こるそうです。

 本日から、拡張工事が始められました。集団登校する際に、交差点で子どもたちが安全に待機する場所を確保するために橋幅を一部広げ、消えていたカラー舗装も施していただけるそうです。この工事に関しても、子どもたちが通らない休校の期間を利用して行い、休校明けには安心して登校できるようにと配慮されてのことです。

 こんなところにも、地域のご協力とちょっとした「心遣い」が身にしみてきます。工事に携わった方々、本当にありがとうございます。

地域の協力

 校舎から遠く離れたグラウンド脇のプール横に、屋外用のトイレがあります。

 

 

 

 

 

 

 

     赴任したときからずっと気になっていましたが、いつ見ても常に、男女問わず必ずきちんとスリッパが並んでいます。子どもたちだけでなく、休み中などに校庭を訪れた人たちや、農作業のかたわらで、など多くの方が使用されているようです。

 こんな、ちょっとした何気ない、ひとつひとつの光景が、地域からあたたかく応援し、協力していただいてるのだなと感じます。感謝、感謝です。

少年たちとの出会い

 朝、学校に来ると、高校生と思われる3人の少年たちが、レーキでグラウンド整備をしてくれていました。何事かと思って聞いてみると、「早朝からサッカーをしてグラウンドを使わせてもらったので、整備をして帰ります。」とのことでした。3人とも本校の卒業生で、地元の高校1年生だということでした。このコロナ騒ぎの中で、大人も大変ですが、子どもたちも様々な面で制限を受けています。ちょっとしたことですが、とても大切なことですし、この子どもたちに今まで関わってこられた先生方や保護者の方々の力添えがあったからこその、ちょっと心が温まるエピソードでした。

    

  

 

 

 

 

じつは、先日グラウンドにスパイクの足跡があり、そのままにされていました。このグラウンドはあるメガネの先生が大切にしていて、定期的に自分の車を使ってていねいにならしてあるきれいなグラウンドなのです。

 この両極端な2つのエピソードひとつとっても、子どもたちに何が大切なことなのかを、じっくりと紐解くよい材料だと思うのです。私たち大人が子どもたちに何ができるのか、本当に考えさせられました。

いつまで続くのか・・・

 4月15日(水)から、ふたたび臨時休校となりました。世界的にコロナウィルス感染が拡大する中、全国的に蔓延し始め、熊本も人ごとではなくなり始めました。終わりの見えないこの閉塞感の中、「虹が出てます!」との声に一斉にベランダに出ました。すると、こんな晴天の日に、雨も降らない中、太陽の周りに確かに虹が出ていました。 自然の力は、人に猛威を振るうとともに、時にほっとさせてくれる時もあり、一人の人間のちっぽけさに気づかされる場面でもありました。

久しぶりの子どもたちの声!

 昼休み時間、本当に子どもたちは元気です。グラウンドではたくさんの子どもたちが走り回ったり、ボールを蹴ったりして遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、中庭でも低学年を中心に、大声ではしゃぎながら遊具で遊んでいます。「校長先生、ピース!!」と声かけてくれた女の子に、思わず大きくピースサインを出しました。

 

 いつまでもこの幸せな光景が、学校からなくならないでほしいと思います。