学校ダイアリー

認知症サポーター養成講座

 4年生が人吉市社会福祉協議会より講師をお招きして、認知症サポーター養成講座を受講しました。3校時目は座学で「認知症とは?」ということを学びました。「認知症の方にどのような声掛けをしたらいいのか。」「どんな困っていることがあるのか。」ということを知り、改めて、接し方の難しさを知った4年生でした。

 4校時目は体育館で「高齢者疑似体験」と「車いす体験」をしました。体中におもりや動きにくくするサポーターを付けてお年寄りの方がどんな感じで動かれているのかを体験して、「腰が痛い」「手が重い」などの感想を持った子供もいました。この体験を活かしてお年寄りや障害のある方に接してもらいたいと思います。

夏のおとずれ♪

梅雨が明け・・・というか今年は梅雨を感じることがあまりなかったような(*_*;

とにかく梅雨が明け、夏の訪れを改めていろんなところに感じます。

昨日は、梅雨が明けたとたん、虫の声が響くようになったねと職員で話題になりました。

今年、西瀬小で見つけた3匹目のクワガタです(^^)/

2年生の教室には・・・

気持ちよさそうなシャワーの絵が飾られています。

さて、今日から7月。暑さに負けずに子供たちと頑張ります。

本日の授業参観、懇談会お世話になります!!

大切に使います!!

家庭教育委員のみなさまの呼びかけで集まった「きじ馬子ども応援券」

白石委員長様を始め、前年度の委員のみなさまに貯まったポイントを整理、換金していただき、

各クラスに「鉛筆削り」を購入していただきました。

御多用の中に、子供たちのために手間のかかる作業をしていただきましたことに感謝申し上げます。

児童代表で運営委員長の白石さんが校長先生より受け取りました。

ありがとうございます(^^)/大切に使わせていただきます!!

たくさんのアサガオの花です

6月も下旬になり、1年生が育てているアサガオの花が咲き誇っています。赤や紫、水色など色とりどりのアサガオの花が、夏の訪れを告げています。

誰かを想って・・・

昨日はとても心が温かくなる場面に出会いました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

西瀬っ子の素敵な姿です。

1階から階段を上っていくと・・・

突き当りのトイレで一人の児童が、自分が履いていたスリッパではなく、自分の両脇にあった

スリッパに手を添え、向きを変えていました。次の人のことを想っての行為だったのでしょう。

自分が履いたわけでもない、向きが逆になっているスリッパに手を添える姿に、とても胸が熱くなりました。

ますます素敵な西瀬小になります。ありがとう!!