ブログ

This is US!~学校生活~

6年生社会科授業

9月22日(木)、6年生は社会科授業で、室町幕府大三代将軍足利義満が建てたとされる金閣寺の三階建ての謎を探究学習しました。2階と3階の外壁に塗られた金箔は武家の権威を誇示するために施されました。移りゆく武士の時代を学習しています。

 

0

永田 愛花教諭による4年生算数科研究授業

9月21日(水)、5校時に4年生の算数科研究授業が行われました。授業研究会の講師として、県立教育センターの水上 洋平指導主事においでいただきました。

授業では、「倍の見方」の単元で二つの数量の関係を比べる場合に、割合を用いることを学んでいきました。浮腫類のゴムの伸び方について、「どちらのゴムがよく伸びるといえますか」について、「差」「倍」など考えを張り巡らし図、式、言葉を使いながら比べ方について考えたり説明したりしていきました。子どもが先生とともにすがすがしい授業を作りあげていきました。

 

0

すくすくタイムでの環境委員会からの発表

9月16日(金)のすくすくタイムでは、環境委員会から発表がありました。楽しく環境のことを考える生配信の発表や、大事なお知らせがありました。オンラインで実施しましたが、各クラスからみんなが手を上げて発言する姿があり、友だちの発表をよく聞き、しっかりお返しができるさかきっ子が育っていると感じました。

 

0

玉名教育事務所ミニ学校訪問がありました

9月15日(木)に、玉名教育事務所ミニ学校訪問がありました。南関第二小学校の教育の様子を参観されました。子どもたちと先生方の授業の様子を見られて、とても落ち着いて学習課題に向き合い、学習していることに対して高い評価をされていました。また、教室の掲示や環境にも、先生方の教育的愛情があふれていることに感心されていました。今後もチーム南関第二小学校として、子どもたちの学びを最大限に保障し、考える力、協働する力、がんばり抜く力を伸ばしていきます。

0

言葉の宝箱と今月のプロジェクトにおける目標

 

 言葉のたからばことして、授業中に使う言葉を掲示しています。自分の考えをまとめ分かりやすく友だちに伝えるために大切な言葉です。

 また、今月のプロジェクト(学び部)で全校で共通実践を図る事項として、返事と挙手の仕方をかかげ取り組んでいます。今までの取組の検証を行うとともに、夏休み明けのスタートに再度学習規律を徹底しようと共通実践に取り組んでいます。(心・体部)では言語環境を整えるために人にやさしく対話する始まりとなる呼称について共通実践を行います。

0

寺田学校教育専門指導員来校

9月13日(火)に南関町教育委員会から寺田学校教育専門指導員に来校していただき、算数科授業についてアドバイスを受け授業改善に臨んでいます。授業後、授業者の先生方と寺田先生の分科会にて、学習の構想と省察を進めていきます。子どもが課題に主体的に立ち向かう授業改善を進めています。

 

0

6年生算数科研究授業

9月9日(金)に、大津町立大津小学校から宮脇 真一校長先生をお招きして、6年生の研究授業を行いました。

濃さの異なる3種類のコーヒー牛乳の絵を提示し、コーヒーと牛乳の割合について「比」を使って考える授業でした。子どもたちがよく知っている先生方のコーヒー牛乳について考えることで、学びの動機付けが高まったようでした。

宮脇 真一校長先生からは、「なんとか届くが簡単には解決できない」という課題設定の工夫や、2つの数量関係の見方・考え方について教えていただきました。

 

0

算数科授業の授業改善に向けて

9月8日(木)、南関町教育委員会から寺田学校教育専門指導員が来校され、5年生と4年生の算数科授業を見ていただき、それぞれの授業者ごとに助言を頂きました。南関第二小学校の先生方が、教員一人一人の授業力向上のために、貴重な学習構想・省察の習慣化の一環として充実した時間となっています。

 

0