ブログ

This is US!~学校生活~

1月30日 給食週間メニュー5日目

今日は、平成18年の給食を再現してあります。

このころは、給食が「食育」の教材となり、日本の料理だけでなく、いろいろな国の料理も出るようになりました。

食文化を紹介することで外国の食を知ることができます。また、給食の時間は、食べ物やマナーなど食の勉強をする時間でもあります。

この1週間、「昔の給食にタイムスリップ」の取組でした。それぞれの給食の献立には、その当時の社会背景がとても大きく影響していることに気づきました「食べること」や「食べられること」を当たり前と思わずに、いろいろな人の働きや努力のおかげでできていることに感謝の気持ちをもって、食べていきたいと思います。

おいしい給食を、いつも本当にありがとうございます。

今日の献立は、「豚キムチチャーハン、きのこスープ、パリパリ春巻き、じゃことごまのサラダ、フルーツ杏仁、牛乳」です。中華風のメニューです。

今日はデザートもついています!!

豚キムチチャーハンです。ちょっと辛めの味で、食が進みます。

パリパリ春巻きは,皮がパリッとしています。サラダのじゃこがよい色合いですきのこスープきくらげやたくさんの野菜が入っています

 

1月29日 訪問給食

今日は、5年生に、栄養教諭の橋本先生が来校されました。

「牛乳はなぜ毎日給食に出ているのか」を、栄養の面から詳しく話していただきました。

カルシウムがたくさん含まれている牛乳です。成長期にある時期(10~11歳)には大人よりも、多くのカルシウムをとる必要があるそうです。今日の牛乳は、いつもより意識して飲んでいました。

カルシウムが含まれている食材は・・・

やはり牛乳がカルシウムをたくさん含んでいるんだね

昨日の給食のことで、質問があります。鯨ミンチカツって・・・

 

1月29日 ランラン鬼ごっこ

昨日の持久走大会から1日がたちました。昨日の疲れなど全く感じさせず、子どもたちは、業間に、元気にランラン鬼ごっこをしました。このイベントも3回目、縦割り班での鬼役をすべての班がやったことになりました。鬼ごっこの方法も工夫改善があり、今まで以上に、全員が楽しく活動量も豊富でした。体育環境委員さん、準備や呼びかけありがとう。

いよいよ始まりました。

鬼に捕まった人は、真ん中の円で待ち、助けが来たら勢いよく逃げ始めます

鬼役も、逃げる側も、楽しそうです。

最後は、全員つかまって終了。全員拍手でランラン鬼ごっこ終わりです。

1月29日 給食週間メニュー4日目

今日は、昭和58年の給食を再現してあります。

このころは、パン・グラタン・サラダ・みかん・牛乳でした。

給食の主食は、パンが中心でした。コッペパンや食パンが多かったようです。

昭和51年から、ご飯が登場するようになりました。カレーライスやスパゲティなどが登場し、洋風化も進んでいきました。

飲み物も脱脂粉乳から、牛乳になりました。だんだんと、今の給食に近づいてきています。

今日の献立は、「ミルクパン、ラビオリスープ、かぼちゃグラタン、みかんサラダ、牛乳」です。

栄養も見た目もよい給食です。いただきます。

ミルクパン、ラビオリスープ、かぼちゃグラタン