This is US!~学校生活~
読みきかせありがとうございました
9月5日(月)の朝から、いつもお世話になっているからたちの会の皆さんや、あすなろ、クローバーの方々が南関第二小学校に来られ、子どもたちに読みきかせをされました。たいへんお世話になりました。先がどうなるのか楽しみに聞いたり、自分の生き方を考えるお話を基に考えたり有意義な時間となりました。地域の方々からたくさんの応援を頂いて子どもたちが成長しています。
続・かかしづくり
9月2日(金)5,6時間目に、夏の学年活動で行ったかかしづくりの続きを行いました。いよいよ完成間近となりました。今回も平日の昼間にもかかわらず、保護者の方方が来校され応援していただきました。
元気に外遊び
夏休みが明け、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。昼休みには、久しぶりに運動場で楽しく遊ぶ姿が見られました。熱中症に気をつけながら、友だちや先生と仲良く遊んでいました。
夏休み明け集会~学校再スタート
8月29日(月)、夏休み期間中を終え、子どもたちが元気に登校してきました。学校にも活気が戻ってきました。最初にオンラインにて夏休み明け集会を行い、校長先生からお話がありました。夏休み中に大きなけがや病気がなく過ごしたことを喜び、今後も新型コロナウイルス感染症への備えが大事だとお話しになりました。
鴨川先生からは、「自分にきびしく、人にやさしく」ということや、友だちを「くん・さん」付けでみんなが呼ぶように話がありました。
樫原先生からは、「はいっ」というきびきびとした返事や、手をまっすぐに上げることができる学習への姿勢の大切さを話されました。
みんなが全員活躍できる前期後半にしたいと思います。
かかしづくりを5学年PTA活動で
8月21日(日)の親子美化作業が終わった後に、かかしづくりを5学年PTA活動として行いました。保護者と子どもが力を合わせて、保護者が一生懸命に制作に取り組んでおられました。3グループで制作に取り組んでいますが、完成したら、南関町のかかしコンクールに出品をします。完成が楽しみです。
PTA親子美化作業
8月21日(日)、午前6時30分からPTA親子美化作業を実施しました。保護者と児童4~6年生の参加に加えて地域学校協働活動の一貫として地域の方や民生委員方も学校応援団で作業をしてくださいました。おかげさまで、夏休み明けの前期後半に受けてとてもきれいですっきりとした環境が整いました。夏休みも後1週間です。
3年生の学習会
8月18日(木)、3年生の学習会を行いました。久しぶりの学校でしたが、参加した子供たちは元気な顔を見せてくれました。既に夏休みの宿題を終えた子どももいました。夏休み明けに向けて規則正しい生活を送り、体調を整えて8月29日に登校してほしいと思います。
4,5,6年生の学習会
8月17日(水)、4,5,6年生の学習会が行われました。とても久しぶりでしたが、参加希望の子供たちは元気に学校に来て勉強をしていました。夏休みの宿題を終わった子どもは、新たなプリントに取り組んでいました。また、タブレット端末を使った学習も行いました。
多目的ホールや図書室の壁の塗装
夏休み期間中にふれあいルームの柱の塗装を用務員さんの岡本さんにしてもらっています。きれいに仕上がり環境がとてもよくなっています。
エアコン設置工事が進んでいます
南関第二小学校では今年の夏休みにエアコン設置工事が行われています。今までは子供たちが日頃使う教室はエアコン設置が行われました。今年は、理科室、家庭科室、音楽室、多目的ルームなど特別教室のエアコンが設置されました。
南関町社会を明るくする運動推進大会
8月6日(土)、うから館にて社会を明るくする運動推進大会が開催され、南関第二小学校からは5年生の黒木悠真さんが作文発表を、3年生の藤本ひまりさんと6年生の松原美樹さんが標語の発表をしました。広い会場で堂々と発表することができました。発表の後、南関町谷口 慶志郎教育長から表彰を受けました。
南関町ゴールボール体験会
7月25日に、南関町B&G海洋センター体育館において、ゴールボール日本代表の浦田理恵さんを講師としてゴールボール体験会が実施されました。教職員向けということで、南関第二小学校からも参加し、ゴールボールの魅力や基本動作を学んだ上で、体験試合を行いました。見えない音の世界では、相手の立場に立った思いやりの大切さや、互いに声をかけ合うコミュニケーションの重要性を実感できました。
第27回熊本県算数教育夏期研修会 山鹿大会
7月22日(金)に、山鹿氏の菊鹿公民館において、県下から150人以上が参加し、第27回熊本県算数教育夏期研修会 山鹿大会が実施され、南関第二小学校から総勢10人が参加して算数科について学びました。参観授業では、先生と子供たちがとてもよい関係で結ばれ、カード学習から主体的にはつらつと学習する子どもの姿に感心しました。研究会では、永田先生や廣田先生の積極的な発言やグループ討議での南関二小の先生方の意欲的な姿が印象的でした。研修会全体のまとめを本校の隈部 孝二校長先生が分かりやすくこれからの算数科授業におけるポイントを示唆する形で行いました。本校では、11月22日に、南関町をはじめ県内からの参観者を招き、研究発表会を実施します。子どもが算数のよさや楽しさを実感できる授業をご覧に入れたいと考えています。
南関こどもの丘保育園に研修に伺いました
7月21日(木)、本校から南関こどもの丘保育園へ幼保等連携の研修で伺いました。園の様子や子供たちが生き生きと、真剣なまなざしで活動に取り組む姿を参観したり、園の先生と連携するために情報交換をしたりするなど、有意義な時間となりました。
夏休み前集会
7月20日、4月から頑張ってきた子供たちもいよいよ明日から夏休みとなります。これまでのご家庭からのご支援等大変ありがとうございました。夏休み前集会では、校長先生から、充実した夏休みにするように自分で頑張ることを決めていくことの大切さを話されました。また、生徒指導担当の吉田 里恵先生からは、夏休みの安全で気をつけること事故等に注意すること、ゲーム等メディアをたくさんすることの危険を話されました。養護教諭からも規則正しい生活や新型コロナウイルス感染予防についてお話がありました。オンラインでの集会でしたが、各教室で正しい姿勢で集会に臨んでいました。
5年生算数科研究授業がありました。
7月15日(金)5時間目に、5年生の算数科研究授業が行われました。三角形の内角の和について理解し、それを基に四角形の内角の和を求める授業でした。児童からは見通しの段階から様々な考え方がつぶやきが出て豊かに思考を働かせている様子が見て取れました。一人学びの段階で十分に自分の考え方を整理した後に、友だちと一緒の協働学習にて相手自分の考え方を伝えたり、相手の考え方を理解しながら聞いたりして、とても頑張っていました。
授業研究会では、山鹿市立大道小学校から、スーパーティーチャーである濱坂 由紀美先生から助言を頂き、今後の子どもが主人公の授業改善へ生かしていくことができました。11月22日の研究発表会に向けて、全職員でよい学びができました。
放送委員が先生方へのインタビューをしました
放送委員会では、先生方一人一人にお昼の放送でインタビューをする計画を立てて、毎日放送されました。内容は、趣味や子どもの頃の夢、好きな教科などで下。インタビュアーと先生方のやりとりも話題になりました。
4年生の新聞作り
14日、4年生は国語科学習での新聞作りを行いました。題材は、今学習しているホタルについて。これから素敵な新聞ができあがると思います。
南関町校長会が南関二小でありました
14日(木)9:00から、南関町校長会が本校でありました。南関町教育委員会の谷口 慶志郎教育長をはじめ、各小・中学校から参加がありました。会議に先立って、各クラスの授業参観をされました。
4年生が理科学習でペットボトルロケット制作
4年生が理科学習で制作したペットボトルロケットを、13日に運動場で飛ばす実験をしました。最初は苦労していましたが、徐々に空気と水の配合にも慣れうまく飛ばすことができるようになりました。楽しく理科を学習しています。
KKTから取材がありました。一昨年のヤマチクさんのお箸のデザイン
7月13日(水)、5年生が3年生の時に取り組んだヤマチクさんとの交流や竹橋のデザインを考えた学習について、KKTから取材がありました。地元に根付いて活動している吉本のお笑い芸人のやすいまさじさんが、レポーターとして来校され、デザインしたお箸についてインタビューをされていきました。
放送は、7月19日(火)6時15分のテレビタで放送されます。どうぞご覧ください。
2年生が南関第一小学校と交流を行いました。
2年生が生活の時間に、まち探検で調べた事や学んだことについて、オンラインで南関第一小学校とつなぎ、発表をしました。少人数でなかなか発表する機会がありませんでしたが、ICTを効果的に活用した南関町ならではの他校との交流を図ることができました。前日には、校内でオンラインテストを行い、シミュレーションをしっかり行い当日に備えました。
前田先生のなかよし学級での研究授業
7月12日(火)、前田先生の指導により、考えを伝え合う学習や互いの考えを大切にする学びを進めました。
2年生森先生による算数科研究授業
7月12日(火)、1校時に2年生算数科の研究授業が行われました。足し算の計算の仕方を考えお互いに考えの交流をする授業でした。また、足し算では足す順序を変えても答えは同じという決まりに気付いていきました。そして、「何十」となるように先に足すと便利だと言うことも理解していきました。森先生がうまく子供たちの考えを促したり、発表するときに相手意識を持って伝えるように指導したりされていました。
南関二小民生委員児童委員さんとの交流会
7月11日(月)、南関二小校区の民生委員児童委員さん方との情報交流会が開かれました。学校の様子をお話しするとともに、学校の教育活動へのご協力についても有り難くお話を伺うことができました。
7月授業参観お世話になりました。
7月8日(金)、授業参観や学級懇談会お世話になりました。各学年人権学習を実施しました。ひとり一人が幸せに生きるために必要な基盤である人権の大切を各学年のそれぞれの教材から学び取り感性を豊かにして行ってくれたものと思います。
今回取り組んだ人権学習教材
1年「ぼくうれしかったよ」
2年「『いただきます』ってなに!」
3年「このままだまってていいのか」
4年「私は負けない」
5年「差別をなくすなかまでいたい」
6年「あるおばあさんの語り」
きれいになっている図書室廊下の壁です
図書室廊下の壁ですが、クロスにひびが入り避けている状態でしたが、用務員の岡本さんの猛暑の中の作業により、重厚で美しく生まれ変わっています。
6年生集中して計算大会に向けて頑張っています
7月4日、夏休み前の計算大会に向けて、一生懸命問題に集中して向き合っています。
B&Gプールで頑張っています
7月4日、B&Gプールでの高学年の水泳学習です。
からたちの会による読みきかせ
7月4日(月)に、いつもお世話になっているからたちの会の方々による読みきかせが行われました。また、松本先生方や釘崎 眞貴子さんにも読みきかせに加わっていただき、子供たちの情操を高めるとてもよい時間となりました。
1年生研究授業
7月1日に、1年生の算数科の研究授業が行われました。「どちらがながい」という単元では、長さについて基礎的な感覚を身につけたり、身の回りの長さを比べたりすることができるように学習していきます。この日の授業では、黒板に提示された長さの違う大きな鉛筆を元に、どちらが長いかを予想して、端を揃えていないと分からないことに気付いていきました。たくさんの興味を引く仕掛けにより子供たちは授業の最初からわくわくした気持ちで友だちと話し合ったり伝え合ったりして学習し、学んだことを使った問題に積極的に取り組んでいました。
授業研究会には、講師として南関中学校の永杉尚久校長先生においでいただき、11月22日の南関第二小学校の研究発表会に向けて貴重なご指導を受けることができました。
1年生校区探検 ふれあい広場
6月30日、1年生は生活科の学習でふれあい広場を訪ね、公園はいろんな人が使う場所だと言うことやきまりについても学習しました。写真は公園から学校に帰ってきたところです。
5年生田植え
6月30日、5年生が近くのいつもお世話になっている水田にて西田恵介さんの教えによって田植えを行いました。まず、学校の玄関前で西田さんの説明を聞き、事前に播種して育った苗を田んぼに運びました。とても暑い日でしたが、5年生保護者や地域学校協働活動推進員の田原さん協力により、丁寧に田植えを進めることができました。田植え後にはプールのシャワーで汗を流しすっきりしていました。
保健委員会の活動
6月29日、保健委員会の活動です。委員会の新聞を作るなど熱心に活動しています。
「大豆博士になろう」の学習 大豆播種をしました
6月27日(月)、3年生は丸美屋の福永さんにきていただき、大豆の種まきをしました。これから生長していくのが楽しみです。たくさんのおいしい大豆の収穫をしたいと思います。
6年生の調理実習
6月27日(月)、6年生は家庭科の時間で炒め物の調理実習をしました。野菜の細かく切って炒めるなどバランスよく栄養を摂る調理をみんなでしていました。
ゴミ処理の行方などを学習しました
6月27日(月)、4年生はゴミ処理など環境保全について学習しました。南関第二小学校にゴミ収集車に来てもらい、家庭から持ってきたゴミを入れました。長洲町のクリーンパークファイブというゴミを燃やしたりリサイクルをしたりしている施設に向かうゴミ収集車の後を、4年生が乗った南関町民バスが追いかけていきました。
エコア熊本でも環境について学習し、私たちが生活する未来を守るために環境を大切にしたいと考えていました。
外部講師を招き3年生算数科授業を行いました
6月24日(金)、3年生算数科の研究授業を行い、その後授業研究会で取組の検証を進めました。
「わり算を考えよう」の単元で、あまりのあるわり算について考え、その計算の仕方を交流していきました。図を使ったり、言葉を使ったりして、割り切れない場合はどうするのか協働的な学習を通して理解を深めていきました。
授業研究会の講師には、日頃からお世話になっている南関町教育委員会学校教育専門指導員の寺田哲也先生においでいただき、学校における算数科の研究の推進や学校で育てたい資質能力の育成について、分かりやすく丁寧に素敵な写真を交えて教えていただきました。
6年生の家庭科授業
23日(木)、6年生の家庭科授業では、3つの食材を選び栄養バランスの良い料理を考える授業を行いました。
ふれあい学級での樫原先生の研究授業
22日(水)、ふれあい学級で樫原先生が算数科研究授業を行いました。あまりのある割り算について考えを深め、計算力を高めることができました。
小坂先生の外国語科研究授業
22日(水)、英語専科の小坂先生の研究授業が5年生で行われました。自分の好きな教科について紹介する活動を行いました。
南関町「熊本の学び」ステップアップ研修を実施しました
6月21日(火)、南関第二小学校の多目的ホールにて、南関町の4つの小学校と中学校から合計33人が参加し、熊本の学びステップアップ研修を実施しました。熊本県玉名教育事務所から西村 奈陽子指導主事を講師として迎え、「個に応じた学びを意識した授業改善」や「子供の側からの単元デザイン」について、ペアやグループで話し合ったり、講話を聞いたりするなど学びを深めることができました。
大津山 一男先生理科の研究授業
6月21日(火)3時間目に、大津山先生による4年生理科の研究授業が行われました。「とじこめた空気や水」の単元で、子供たちはとじこめた空気に力を加えると空気の体積や手ごたえはどうなるのだろうかということを学習していきました。子供たちは意欲的に実験を行い、空気の体積が小さくなるが手ごたえは大きくなり押し返す力が大きくなることが分かりました。
6年生道徳科研究授業を行いました
17日(金)、6年生で吉田 里恵先生が道徳科の研究授業を行いました。「ブランコ乗りとピエロ」の教材文をもとに、立場も考え方も異なるピエロとサムが互いに理解するようになる姿を通して、広い心で異なる意見や立場を尊重していこうとする態度を育てるというねらいでした。吉田 里恵先生は授業を終わって、「子供たちが自分の生活と重ねて考えようとしていたことが、うれしかった。友だちの意見をしっかり聞いていました。」述べていました。先生も6年生もがんばりました。
講師として、昨年まで南関第二小学校にいらっしゃった前田 美幸教頭先生に、今後の道徳科授業について貴重なご示唆を頂きました。
学校公開日 道徳科授業を公開しました
6月17日(金)、1時間目に道徳科授業を公開する学校公開を行いました。参観していただいた皆様ありがとうございました。「熊本の心」を使い、熊本を支えてきた人たちを題材に自分はどのように生きていくかの勉強をしました。6年生は、毎週本校に来ていただいている近藤先生の理科授業を公開しました。
ストレスマネジメント学習の授業
6月13日と15日に、玉名教育事務所の松内スクールカウンセラーに来校いただき、3年生から6年生まで、各学級でストレスマネジメントについて学習しました。ストレス(どきどき、イライラ)がかかったときどうするのか、対処法を学習したり、相手の相談を聞くときの態度について練習をしたりしました。最後に、リラックス方を教えていただきました。
5年生の図工の授業
10日(金)、5年生が図工の時間に工作をしています。箱の中などに工作を工夫して、箱のある穴からのぞいたときに素晴らしい空間を望むことができるようです。完成へ向けて熱心に取り組みました。片付けも早くメリハリのあるテキパキとした行動も良かったです。
すくすく集会(オンライン)で体育委員会が発表しました
6月10日(金)のすくすく集会(オンライン)にて、タイイクイインカイから体力向上について役に立つ発表がありました。実際に教室内でできるバランス運動などが紹介され、実際に行う時間もありました。家庭でもできるのでお子さんから聞かれてされてみてください。
南関第二小学校学校運営協議会
6月9日(木)に、南関第二小学校学校運営協議会を行いました。委員さんからは学校経営方針等(グランドデザイン等)の承認を頂くとともに、子供たちの学習の様子について協議をすることができました。
人権教育研修を行いました
6月9日、荒尾・玉名地区人権・同教育研究集会がありました。今年は荒尾市では現地参集型、それ以外の地域ではオンラインでの参加となり、南関第二小学校ではみんなで6年教室で視聴をし学びました。