学校生活

免田っ子の生活

1年道徳「みんなのボール」

1月23日(木)に道徳「みんなのボール」について学習しました。みんなで使う物や道具の使い方について考えました。たくさんの子どもたちが積極的に発言し、自分の体験をもとにしっかり考えることができました。

オルゴール制作に夢中です!

6年生は、卒業に向けて、オルゴールを制作しています。一人一人が思い思いのデザインを彫刻刀で彫っていて、子どもたちも完成がとても楽しみのようです。完成に向けて、残りも頑張りたいと思います!

縄跳びを頑張っています!

2年生の体育では、縄跳びを頑張っています。
1人で挑戦したい跳び方を決めて、黙々と練習しました。
「前跳びが100回跳べるようになった。」や「あや跳びができるようになった。」、「次は、交差跳び頑張ろう」など工夫をしながら少しずつ上達しています。

書き初めをしました!

1月10日(金)に書き初めを行いました。新年を迎え、心も新たに「明るい心」を書きました。
4年生のみんな、集中して字を書きました。
「明るい心」のように、素敵な心を持って3学期も頑張っていきます。

3学期スタート!!

明けましておめでとうございます。今日から49日間の3学期がスタートしました。

1時間目の始業式では、2・4・6年生の代表の児童が冬休みの思い出と3学期の目標を発表しました。家族でBBQなど、団らんの時間を過ごす貴重な冬休みを過ごせたことがうかがえました。

その後校長先生からは、「3学期は次の学年の0学期」という言葉があるように、次の学年に向けて目標をもって頑張ろうという話がありました。

また、生徒指導担当からは、あいさつやスリッパ並べなど、アンパンマンのようにみんながうれしくなる行動をしましょうという話がありました。

あっという間の3学期ですが、それぞれが目標を達成できる素晴らしい3学期にしてほしいと思います。

2学期終業式

長かった2学期があっという間に終わり、24日に終業式の日を迎えました。

今回は子どもたちの寒さを考慮してZoomでの終業式になりましたが、子どもたちは真剣なまなざしで式に参加しました。

校長先生や生徒指導担当から2学期の生活の振り返りや冬休みの過ごし方についての話がありました。

短い冬休みですが、家族との時間を大切にし、安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

楽しかったお楽しみ集会!

12月20日(金)の5時間目はお楽しみ集会でした。

全校児童が縦割り班ごとに分かれて各教室を回り、様々なゲームを楽しみました。

まとあてやマッチ棒クイズ、魚釣りや宝探しなどのゲームをしながら、縦割り班の仲を深めることができました。

とても楽しい時間になりました!

 

餅つきをしました。

5年生は12月20日(金)にJA青壮年部の皆さんと保護者の皆さん、食生活改善推進協議会の皆さんの協力のもと餅つきを行いました。田植えや稲刈りなどの総合的な学習の時間のまとめとしての餅つきでした。
「まだ食べたい!」「あと5個食べられる!」と言いながら、あんこ入りのつきたてのお餅をほおばっていました。

 

がんについての講演会を聞きました!

19日(木)に6年生を対象にがん教育講演会を行いました。

あさぎり町役場の健康推進課から保健師の先生に来ていただき、がんがどのようにして起こるのか、早期発見のための定期健診が大事であること等についてお話しいただきました。子どもたちは日本人の2人に1人ががんに罹患することに驚き、規則正しい生活や喫煙の煙に気をつけようと考えていました。貴重なお話を聞くことができました。

持久走大会頑張りました!

12月17日(火)に持久走大会がありました。今年度は、学校周辺の道路を走りました。3、4年生は1番目で少々緊張気味でしたが、校長先生のスタートの合図とともに、元気に駆け出しました。運動場や沿道からのたくさんの声援に包まれながら、みんな最後まであきらめずに走ることができました。温かい応援ありがとうございました!

立派な門松ができました!

15日(日)にPTAの父親委員会の皆さんに門松を作っていただきました。

正面玄関前に一対の立派な門松が飾られています。

学校に来られる際にはぜひご覧ください。

父親委員会の皆様ありがとうございました!

おいしくできたよ!ご飯とお味噌汁

12月9日(月)に5年1組、11日(水)に5年2組が家庭科の調理実習をしました。今回チャレンジしたのは、ご飯と味噌汁でした。ご飯は炊飯器ではなく鍋で炊きました。味噌汁は、班ごとに具を話し合って決め、定番の豆腐やワカメ、ネギなどの他にコーンを入れている班もありました。自分たちで作った味噌汁がとてもおいしかったようで、何杯もおかわりをしていました。振り返りでは、家族にも食べさせてあげたいと話していました。調理中は食生活改善推進協議会の方にもお手伝いいただきました。

持久走大会に向けて

12月17日(火)の持久走大会に向けて試走を頑張っています。長い距離を走るのはきついですが、自分のペースをつかんで最後まで走り切って欲しいです。

人権の花修了式がありました。

10日(火)に人権の花修了式がありました。あさぎり町の人権擁護委員の方々をお迎えして、今年免田小学校で育てた花から採れた種を次の学校に引き継ぐために人権擁護委員の方に渡しました。

これからも植物や動物の命を大切にする子どもたちを育てていきます。

税について学びました!

10日(火)に6年生向けに租税教室が開かれました。人吉税務署の方のお話やDVD視聴を通して、税金が何に使われているのか、税金がなくなると私たちの暮らしはどのようになってしまうのかについて学ぶことができました。税金が私たちの暮らしを支えていることを知り、税金への見方が変わった子どもたちもいました。1億円のレプリカにはみんな目を輝かせていました!

 

いもほりをしました。

地域の方の協力のもと、1・2年生でいもほりをしました。説明を聞いた後、みんな一生懸命に作業を行いました。大きいさつまいもをたくさん収穫することができ、子どもたちも大満足でした。

ドキドキワクワクバスの旅

11月27日(水)に、1年生は生活科「秋さがし」の学習で人吉市の石野公園へ出かけました。1年生はクラスみんなで初めてバスに乗るということで行く前からとても楽しみにしていました。この日は、石野公園で落ち葉やどんぐりを拾ったり、遊具で遊んだり、お弁当を食べたりして充実の1日でした。

月足さんの美しいピアノを聞きました!

11月29日(金)に人権集会で月足さおりさんのピアノコンサートがありました。

月足さんは進行性の病気のため左手だけでピアノを演奏されていますが、そうは思えないほどの美しい演奏の数々を披露してくださいました。子どもたちは「アメイジンググレイス」や「運命」などの曲を弾かれる姿を見て、困難なことがあっても前向きに努力を続けたいという感想をもっていました。

月足さんの姿から命についても考える素敵な時間になりました。

おいしいおかずができました!

6年生は家庭科の調理実習でおかず作りをしました。栄養のバランスを考えながら班ごとにメニューを考え、役割分担して手際よく調理することができました。

じゃかいもをゆでた後にベーコンと炒めてジャーマンポテトを作った班もあれば、ゆでたじゃがいもをつぶしてハンバーグにした班もあり、どの班も工夫をこらしたおいしいおかずを作ることができました!

社会科見学に行きました!

3年生は社会科の学習で、警察署と消防署に見学に行きました。教室で学んだことに加え、現地で見て、聞いて、体験して学んできました。警察署では、パトカーの様々な機能や警察の装備について学びました。消防署では、火事や事故の現場で働くたくさんの車を見せてもらいました。学んだことはこれから新聞にまとめていきます。

秋探しにいってきました!

2年生は、生活科の授業で石野公園まで秋を探しにいきました。
もみじやどんぐりなど、たくさんの秋のものを探すことができました。
秋探しだけではなく、バスや外でのレクレーションをしたり、みんなでお弁当を食べたりと2年生全員がもっと仲良くなった活動になりました。

クラリネットの演奏を聴きました!

11月19日(火)に、熊本県立劇場のアウトリーチ事業がありました。4時間目に5年1組、5時間目に5年2組が音楽室でクラリネットの演奏を聴いたり、クラリネットの仕組みを学んだりしました。子供たちは、クラリネットには全部で24個も穴があることや音域の広さについて知り、驚いていました。演奏を聴いた後は、「何歳から練習しているのか」「重くないのか」「1日にどのくらい練習しているのか」など沢山質問しました。

学習発表会大成功!!

11月16日(土)に学習発表会が行われました。今年度は数年ぶりに全学年が集まっての発表会でした。
5年生は「教えて!ノラえもん〜米づくりの未来〜」と題して、社会科や総合的な学習の時間に学んだ米づくりについて劇で発表しました。子どもたちが内容を考え、オリジナルキャラクターのノラえもんも出てきて面白い発表ができました。

4年生は「わたしたちの命を守るためにできること」と題して、命を守るために今自分にできることを考え、防災についてやゴミの分別について学習したことをもとに発表しました。

3年生は「三年とうげ」の劇を発表しました。1回転ぶと3年しか生きられないが、たくさん転ぶと長生きできる民話のおもしろさを、体育で練習した前まわりと共に発表しました。全員で歌も歌いながら協力して発表できました。

休憩時間にはひだまりの会の皆さんによる「じゃったじゃったー」の読み聞かせがありました。人吉球磨の昔の生活の様子を聞き、「じゃったじゃったー」と懐かしむようにみんなで掛け声を言いながら楽しむことができました。
1年生は「くじらぐも」の劇を発表しました。教科書の文章だけでなく、子どもたちが追加のセリフや動きを考えました。「天までとどけ、1・2・3!」と元気いっぱいに発表することができました。

2年生は「スイミー」の劇を発表しました。スイミーが出会う生き物たちを手作りの色とりどりな衣装で表現しました。一人一人の役目を果たし、みんなで力を合わせて発表することができました。素敵な発表になり、子どもたちも満足そうでした。

6年生は「6年間でこんなことできるようになりました!」と題して、外国語で学んだ英会話や歴史の戦国武将、総合的な学習で学んだ戦争や平和学習について発表しました。最後には「翼をください」の合唱を披露し、最上級生らしい発表ができました。

一番最後は職員発表で「異邦人」の合奏を披露しました。子どもたちが頑張る姿を見て、職員も頑張る姿を見せよう!ということで演奏しました。楽しんでいただけましたでしょうか?

どの学年も一生懸命な態度で発表を頑張る素晴らしい学習発表会になりました。

つながれ、広がれ!ダンボール

4年生は図工で、ダンボールを組み合わせて形を作ることを楽しみました。
どうしたらダンボールを立たせることができるのか、どうしたらダンボールどうしを引っ付けることができるのかなど、友達と工夫して素敵な作品を作ることができました。

 

学習発表会に向けて練習中!

一年生は、学習発表会で「くじらぐも」の音読劇を行います。
毎日の練習や、準備をがんばっています。
11月1日(金)は、わたを使って劇に使う「くじらぐも」を作りました。練習も、回数を重ねるごとに段々と上手になって来ました。
この調子で、本番に向けてがんばります。

ゆらゆらどきどき‼︎

6年生は、図工「ゆらゆらどきどき」という学習で作品作りをしています。針金が台の上でゆれるようにバランスを取りながら、楽しく工作をしています。週に2時間しかない図工の学習を子どもたちはとても楽しみにしているようです。一人一人の作品が出来上がり、みんなで鑑賞する時間が待ち遠しいです。持ち帰りを楽しみにされていてください。

楽しかったマジックショー

今年の芸術鑑賞では熊本奇術クラブのみなさんによるマジックショーが行われました!箱の中のサイコロの色がスカーフの色に合わせて変化する不思議なマジックや、シャボン玉をつかむとコインに変わるマジックなど、おもしろいマジックの数々を披露していただきました。人が入った大きな箱に次々と剣が刺されたときには心配そうな子どもたちでしたが、最後に中から人が出てくると「おーっ」という歓声があがっていました。とても楽しい時間になりました。

おんがくたのしかった〜!

そよかぜ2組には1年生が2人在籍しています。これまでは、人が多いことや室内の音が気になって交流クラスの1年1組で学習することが難しかったです。今週に入り、図工や音楽、国語などの学習に参加することができました。音楽では、2人のそよかぜの子どもが手をあげて発表まですることができました。教室に帰ってきた時に、2人は「おんがくたのしかった〜!」と感想を教えてくれました。

しっぽ取りの作戦会議をしました!

2年生は体育の学習でしっぽ取りをしています。チームでいくつのしっぽを残せるのか作戦会議をしながら行っています。実践しては作戦会議、そして実践を繰り返してどんどん上達しています!作戦会議も話すだけではなく、動きながら説明したり練習したりとチームで協力する姿がありました!これから少しずつ寒くなります。みんなで力を合わせて楽しみながら、たくさん体を動かしてほしいと思います。


 

【6年生】帰路の状況

17時35分  山江SAを出発しました。

18時10分頃にあさぎり駅前のロータリーに到着予定です。暗くなりますのでバスの中で解散式を済ませます。お迎えが来た児童から解散としますのでご協力のほどよろしくお願いします。

【6年生】1日目終了

夜のイベントとして、ホテルの屋上から長崎の素晴らしい夜景を楽しみました。この後は部屋ごとに寝る準備をして就寝時間となります。

明日は天気がやや心配ですが、楽しい思い出をつくりたいと思います。

えのぐひっぱレインボー

2年生は図工で「えのぐひっぱレインボー」の学習をしました。絵の具の好きな色を厚紙で引っ張って、虹の模様を描きました。筆ではなく厚紙を使って線を描く学習で、 みんな楽しんで活動に取り組むことができました。

【5年生】帰ってきました!

1泊2日のあしきた青少年の家での集団宿泊教室から無事に帰ってきました。天候にも恵まれ予定どおりに全ての活動ができました。保護者の皆様には事前の準備や送迎等大変お世話になりました。2日間で学んできたことを これからの学校生活に生かしていきたいと思います。子供たちも慣れない環境の中でよくがんばりました。
思い出ショット

【5年生】昼食中

お天気もよく、海がキラキラしています。素敵な景色を見ながらお弁当を食べました。お昼からの活動に向けてエネルギーチャージ!

【5年生】入所式

予定どおりあしきた青少年の家に到着しました。9:時から入所式が始まりました。入所式では、所員の方から施設利用についての説明をしていただきました。「共感・交流・向上」を合言葉に2日間の活動をがんばります。

入所式

4年生社会科見学旅行

10月3日(木)に4年生は社会科見学旅行に行きました。
青井阿蘇神社では、伝統や文化について知り、
人吉クリーンプラザでは、ごみの処理や環境について学び、
球磨川上流浄化センターでは、下水の処理について学びました。
楽しく学び、とても良い思い出になりました。
ご家庭でもぜひお話しされてください。

委員会発表がありました!

9月30日(月)のリュウキンタイムに児童集会がありました。今回は図書委員会と保健委員会の発表でした。

図書委員会からは免田小学校で人気の本についてクイズ形式で紹介がありました。

また保健委員会からは免田小学校の視力の現状と目を休めるための体操について発表がありました。

これから読書の秋になりますので、目の体操をしながらたくさんの本に親しんでほしいと思います。

秋の生き物探し

3年生は理科の学習で、秋の生き物探しをしました。草をかき分けたり、中庭にある池を覗き込んだりしながら、生き物探しに大奮闘の子供達!バッタやメダカ、美しい花を見つけては、嬉しそうに教え合う姿がたくさん見られました。少しずつ秋らしい季節になってきましたね。季節の移り変わりを感じながら、自然に親しんでほしいです!

 

おもちゃランド

生活科の学習で、2年生がおもちゃランドを企画し、1年生を招待してくれました。
体育館いっぱいに、2年生が考えた手作りのおもちゃコーナーがあり、1年生は時間いっぱい楽しみました。

ミシンの学習が始まりました!!

5年生は、家庭科でミシンの学習が始まりました。ミシンを使ってできた物を授業中に出し合い、「手縫いとミシン縫いのちがいとよさ」、「ミシンの使い方」について学習しました。ミシンの学習がとても楽しみなようで、ミシンを目の前にして目を輝かせていました。これから、トートバッグ作りを頑張ります!!

かかし作り頑張っています!

5年生では、総合の学習の時間に、かかしを作っています。授業時間だけでなく、昼休みもチームで集まり、役割分担をしながら協力して作業を進めています。ほとんどのチームが完成間近となりました。完成した作品が田んぼに並ぶのが楽しみです!

1年図工「すいすいぐる〜り」

そよかぜ2組の1年生は、9月5日(木)3時間目に図工「すいすいぐる〜り」をしました。1年生は購入した絵の具セットを使う学習ということで、ずっとこの日を楽しみにしていました。最初に1年1組の担任から絵の具の使い方教えていただいて、その後そよかぜ2組教室に戻り活動に取り組みました。パレットに出した絵の具に水を含ませたあと、「すいすいぐる〜り」とつぶやきながら紙の上に筆を走らせていきました。

パンづくり体験がありました!

6年生は18日(水)の午後に南稜高校の食品科の3年生の皆さんと一緒にパンづくり体験をしました。
6つのグループに分かれてパン生地を形成したり、チョコペンで絵を描いたりしながら、自分オリジナルのパンを作ることができました。
パンが焼きあがるまでの時間には、高校生が作ったパンクイズなどをして楽しく交流できました。高校生と一緒に活動でき、とても貴重な体験になりました。

おもちゃランドの準備をしました!

2年生では生活科の授業で、おもちゃランドを開くために準備をしています。子供たちが動くおもちゃをつくり、グループで協力しておもちゃの構造や遊び方を工夫して取り組んでいます。
完成までもう少し!! 1年生を招待して遊ぶのが楽しみです!

校内自由研究発表会をしました!

13日(金)の2時間目に3~6年生の校内自由研究発表会がありました。

子どもたちは各教室を回って、友だちや上級生がどんな自由研究に取り組んだのかを聞きました。

「どのお茶にカフェインが多く含まれるのか」や「海水から何gの塩がとれるのか」など子どもたちの発想豊かな研究をお互いに聞き合うことで学びを深めることができました。

リズム作りに挑戦しました!

3年生は、音楽の授業でリズム作りに取り組みました。タンやタタの音を使いながらタブレットで自分だけのリズムを作りました。友達と意見交換し合い、楽しみながら創作活動に励んでいました。完成した作品を発表しあうことで、音楽の楽しさや達成感を味わうことができました。

 

紙版画を頑張りました!

2年生では、図工の時間に「紙版画」に取り組んでいます。運動している様子を版で表していきます。手で紙をちぎるのは難しいようですが、みんな頑張って取り組んでいます。出来上がりが楽しみです。

ようこそジョセフィン先生!

2学期から新しいALTの先生としてジョセフィン先生が来られました。

今日はさっそく高学年を中心に外国語の授業に入っていただき、楽しく英語の学習を教えていただきました。

これからの英語学習がとても楽しみです!

 

2学期始業式

 8月28日(水)は2学期の始業式でした。1・3・5年生の代表の児童から、夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことの発表がありました。「苦手な教科をなくしたい。」や「自主学習を頑張りたい。」などの目標を堂々と発表することができました。

 校長先生からは、今年の夏の甲子園の選手宣誓文の中から「努力したとしても、報われるとは限らない。しかし、努力しなければ、報われることはない。」という話がありました。2学期は大きな行事もありますが、難しい学習にも粘り強く努力し続けることを意識して頑張ってほしいと思います。

 台風10号接近のため、2日間の臨時休校となりましたが、来週からまた元気に頑張ってほしいと思います。

 

砂遊びをしました!

1年生は、17日に生活科の「だいすきなつ」という学習で、砂遊びをしました。班でどんな遊びをするか計画を立てて、取り組みました。砂まみれになっても夢中で楽しそうに取り組む子どもたちでした。「次は、もっとみんなで川をつなげたい」「足湯を作ったけど、水が少なかったから工夫したい」など、次にやりたいことが子どもたちの中からたくさん出てきました。その意欲や楽しみ、そして経験を生かそうとする気持ちを大切にしたいので、夏休み明けの2学期にもう一度することにしました。

社会科見学に行きました!

7月16日(火)、3年生は社会科見学で松の泉酒造に行きました。球磨焼酎や松の泉酒造の歴史、球磨焼酎の美味しさの秘密等について話を聞いた後、工場を見学させていただきました。子供たちは、焼酎づくりの工程に応じて、機械と人の手の両方が効果的に使われていることに感動していました。教科書だけでは学ぶことができない工場で働く人々の様々な工夫について、見て、聞いて、触れて、学びを深めました。ご協力いただいた松の泉酒造の皆様、本当にお世話になりました。

プール納めをしました!

6年生は、11日にプール納めを行いました。まとめの泳ぎで、クロールと平泳ぎを行ったり、自由時間を過ごしたりした後、6年生間お世話になった小学校のプールにみんなでお礼を言いました。来年の水泳の学習も頑張りたいと、早速、中学校での学習に向けて目標をもつお子さんもいました。安全で楽しいプール学習になりました。水着等の洗濯やご準備、大変お世話になりました。

そよかぜ2組の自立活動

そよかぜ2組は1年生、5年生、6年生の合計8名で生活しているのですが、学年によって学習内容が全く違いますし、別々に活動をしています。今回の自立活動では「みんなで協力して楽しく活動する」をめあてにして活動をしました。6年生の提案で、前半はクイズ、後半は班対抗オセロ大会をしました。「楽しかった〜」の声がたくさん聞こえてきました。6年生も大いに自信をつけることができました。

7月の全校集会がありました!

5日(金)に7月の全校集会がありました。

校長講話では、アメリカのメジャーリーグで活躍する大谷翔平選手が、自分の「運」を鍛えるために「人が気持ちが良くなる行動をしよう」と考え、挨拶や返事を心がけていることが紹介されました。

子どもたちは自分の挨拶や返事を振り返り、地域の方や身近な人への挨拶を頑張ろうと気持ちを新たにしていました。

生き物を探しに行きました!

生活科の「みんな生きている」という授業で免田小学校にどんな生き物がいるのか探しにいきました。
子供たちは、姿勢を低くしながら草の中や木、石の下などをくまなく探していました。生き物が見つかると、子供たちは喜んで生き物を捕まえ、記録をとっていました。
これから、生き物について楽しんでお世話の仕方やすみかなどを勉強していきたいと思います。

炒め料理にチャレンジしました!

6年生は家庭科の調理実習で野菜と卵の炒め料理に挑戦しました。キャベツやにんじん、玉ねぎなどの野菜を手分けして切ったり皮をむいたりして、手際よく調理できました。

出来上がった料理は火もよく通っていて、とてもおいしかったです。

次は自分の家でも炒め料理に挑戦してほしいと思います!

学級園の野菜を収穫しました!

学級園に植えた野菜に実がなりました。子どもたちみんなで、ナスやピーマン、きゅうりの収穫をしました。収穫した野菜は、子どもたちに持ち帰らせています。
自分たちで育てた野菜はおいしかったようで、「サラダにしました。」「ピーマンの肉詰めにしました。」「オムライスに使いました。」などと、夕飯の材料に使って食べてくれたようです。
まだ収穫していないトマトや枝豆もかわいい実をつけていますので、毎日の観察が楽しみのようです。

第2回の調理実習に挑戦しました!!

5年生は前回のゆで野菜(ほうれん草)に引き続き、ゆでたジャガイモ作りとゆで卵作りに挑戦しました。

回を重ねる毎に手際もよくなり、班で協力して取り組んでいました。

できたジャガイモやゆで卵には、バターやマヨネーズ、塩、塩胡椒を選んでかけて食べました。
「うまっ」「〇〇くん料理上手」などとみんなで振り返りながら楽しく食べていました。

ご家庭でも一緒に取り組まれて、お子さんの美味しい料理を召し上がってみてください。

認知症サポーター養成講座を受けました!

町役場やリュウキンカから講師の方に来ていただき、なぜ認知症になるのかや、認知症の方にどのように対応したらよいのかについて学びました。

認知症の方の気持ちを考える学習では、自宅にいるのに「自宅に帰る」と言う認知症の方にどのように話したらよいかを考え、相手の話を否定したり怒ったりするのではなく、「そうなんだね」と肯定するような言葉かけができるとよいことが分かりました。今回の学びを今後の生活に生かしてほしいと思います。

 

社会の授業でスゴロクをしました!

社会科の「ごみのしょりと活用」で、学んだことを活かしてスゴロクを作りました。ごみに関するクイズなどを書きました。

できたスゴロクは、実際にみんなで楽しみました。大盛り上がりでした!ご家庭でも、ぜひお子様と楽しまれてください。

さつま芋の苗を植えました

1・2年生は、生活科の時間に地域の方の協力のもと、さつま芋の苗を植えました。
子どもたちは「大きくなあれ」と声をかけながら、丁寧に植えていました。2学期の収穫が楽しみです。

読み聞かせがありました

今年度初めての読み聞かせがありました。子どもたちは、お話の世界をしっかり楽み、感想を伝えることができました。これからの梅雨時季にぴったりの読書です。たくさんの本に親しんでほしいです。

手洗い洗濯の仕方を学びました!

6年生は家庭科の時間に手洗いでの洗濯の仕方を学習しました。

普段は洗濯機に入れて機械にお任せしている子どもたちですが、汚れのひどい靴下などは手でもみ洗いするとよいことを学び、実際に汚れた靴下などを手洗いする実習をしました。

洗剤をぬるま湯に溶かして洗ってみると砂の汚れがたくさん出てきて、すぐにたらいの水が真っ黒になりました。今回の学びを日常生活にも生かしてほしいですね。

水泳の練習がんばっています

5・6年生のプールでの学習は、クロールや平泳ぎで泳ぐことができるようになることを目指しています。その基本となる伏し浮きや蹴伸びをきれいにできるように頑張っているところです。

ゆで野菜作りに挑戦しました!

家庭科の学習で、ゆで野菜を作りました。今回は、ほうれん草をゆでました。

ほうれん草を入れるタイミングを考えたり、火加減を調節したりと、みんなで協力しながら調理実習をすることができました。

ゆでたほうれん草にかつお節をのせ、しょうゆをかけて食べました。とても美味しかったようです。

来週は、じゃがいもと卵をゆでることに挑戦します。ぜひ、ご家庭でも一緒にゆで野菜作りに取り組まれてみてください。

 

プール開きをしました!

4年生は6月4日にプール開きをしました。

流れるプールのように渦巻きを作ったり、自由時間に宝探しをしたりして楽しいプール開きになりました!
3年生の頃より長く泳いだり、新しい泳ぎ方を覚えたりなど、目標を持って学習をしていきます。

3年生プール開き

3年生は、水曜日にプール開きを行いました。天候に恵まれ、初めての大プールで気持ちよく泳ぐ姿が見られました。「安全に楽しく活動する」「目標を持って取り組む」「感謝の気持ちを持つ」の3点について校長先生にお話ししていただきました。

「ドレミのうた」の発表会

音楽の授業で「ドレミのうた」を学習しました。歌うときの立ち方、口の開け方や音階を学習して、いざ発表会!友達の歌を聞いて、「口の開け方がよかった」、「気持ちよく歌えていた」と感想を伝え合うことができました。

「あさぎり町のひみつ」を調べよう

3年生は、総合的な学習の時間にあさぎり町の秘密について調べ学習をします。はじめに、自分たちがどれだけあさぎり町について知っているかグループで話し合いました。家の近くの神社や近所の畑で栽培されている作物等、とても会話が盛り上がっていました。これから何について調べていくのか楽しみです。