日誌
6/19 松橋小ニュース
6月19日から、水泳の学習が始まりました。今年も安全に、子供たちの泳力を伸ばしていけるように職員一同頑張っていきます。さて、6月前半の松橋小学校の活動をお知らせします。
①6年生図工
6年生が、図工の学習で、学校の建物の形を生かした作品づくりを頑張っていました。写真のように、ある角度から見ると動物などが見えるようになっています。
②歯磨き指導
6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています。また、6月4~10日までの1週間は、厚生労働省・文部科学省などが「歯の衛生週間」を実施しています。松橋小学校でも、虫歯予防のために歯磨き指導が学活の時間で行われています。
③委員会活動(朝の児童集会)
松橋小学校では、隔週の水曜日の朝に、委員会の報告活動がZOOMを使って行われています。今年は、昨年度、松橋小学校のマスコットキャラクターに決まった「たくましいゆりのきさん・やさしいお花ちゃん・元気なはっぱくん」が登場してくれることになりました。子供たちも、興味をもって聞いてくれています。
④3年生、体験活動
3年生が総合的な学習の時間の中で、「松橋町の宝を見つけよう」と学習課題を立てて、地域学習を進めています。先日は、明覚寺の和尚さん・松橋神社の神主さんにそれぞれの仕事のお話を聞くことができました。
⑤2年生、町たんけん
二年生が校区内の町たんけんに二回出かけました。一回目はあいにくの雨でしたが、二回目は天気もよく虫探しの活動もできました。
⑥クラブ活動
6月14日にクラブ活動が行われました。2時間続きの活動時間を確保したことで、児童も楽しい時間を満喫できていました。
6/14 水俣に学ぶ肥後っ子教室
6月9日(金)に、5年生が水俣に学ぶ肥後っ子教室に参加しました。水俣病に関する学習、環境に関する学習を現地で体験することで、差別をゆるさない心や持続可能な社会にするために、今の自分たちにできることを考えることができました。
6/13 最近の松橋小学校ニュース
今週も松橋小学校では、様々な取組が行われました。
①プール掃除(4・5・6年)
5・6年生が、大プール・小プールの中と周辺の掃除を頑張り、4年生がプールの外周りの草をとってくれました。プールがとてもきれいになりました。4・5・6年生ありがとう!19日の週から水泳の学習が始まります。
②委員会活動頑張ってます。
左は、学習委員会が作成した学習クイズ、人権委員会のありがとうメッセージ、生活委員会の相談箱の写真です。6月は、「心のきずなをふかめる月間」となっており、子供たちの関係をつなぐ取組を委員会でも行っています。右は、校長先生と委員会の委員長とのランチミーティングの期日を記したカレンダーです。校長先生の思いも受けながら、子供たちの自主的な活動が進んでいくと思います。
③家庭科調理実習(6年)
前回は、5年生の家庭科の様子をお伝えしましたが、今回は6年生が野菜いための調理実習を行いました。
フライパンを扱う手つきもよく、上手なお子さんが多かったです。
④4年生交流学習
4年生の国語の学習で、「みんなで新聞をつくろう」という単元があります。その中に、アンケートの集計結果をもとに記事をまとめるところがあります。そこで、4年生ではアンケートを違うクラスの人にとろうと交流活動をすすめています。このような活動は他の学年でも行われており、横のつながりを深めています。
⑤正しい姿勢は、「ぐー・ぺた・ぴん」
松橋小学校では、姿勢を整えるための合言葉「ぐー・ぺた・ぴん」をもとに立腰指導を進めています。写真は、2年生の音読の様子です。姿勢のよさは、学力の向上にもつながります。これが、聞く姿勢・発表する姿勢にもつながっていくように全校で取り組んでいきます。
6/2~3 6年生 修学旅行
6月2日から3日にかけて、6年生が長崎修学旅行に行きました。
一日目は、平和について考える時間。二日目は、友達との絆を深める時間として旅行が計画されました。
平和集会、さるくガイドさんによるフィールドワーク、原爆資料館での学びを通して、子供たちは反戦の思い、戦争の悲惨さを学んでくれました。
ハウステンボスでは、班別の集団行動を通して、友達と楽しく過ごすために、折り合いの付け方を学んだことでしょう。これらの学びを、松橋小学校をよりよい小学校にするために活用してほしいと思います。
6/1 最近の松橋小学校ニュース
梅雨に入りましたが、松橋小学校では、梅雨のジメジメを吹き飛ばすほどたくさんの活動や行事が行われております。
①2年生 じゃがいも・にんじん収穫
今年も丘さんに野菜の先生として、松橋小学校の低学年の子供たちに食の大切さを教えていただきます。
今回は、2年生がじゃがいもとにんじんの収穫を行いました。子供たちも収穫の楽しさを感じとることができました。今後は、きゅうり・ピーマン・なすのお世話と収穫を体験していきます。
②5年生 家庭科(お茶体験)
5年生が、お茶を入れる体験を通して、おもてなしの作法について学びました。家庭科の活動もコロナ前に戻りつつあることを嬉しく感じたひと時でした。
③5年生 種まき(お米)
今年も4Hクラブの方々にお手伝いしていただき、5年生がお米の栽培を頑張ります。
今回は、種もみをまく活動を行いました。箱に種もみを均等にまいたり、その上から土をやさしくかぶせたりと子供たちも意欲的に活動に参加していました。これから、一か月の間苗をそだて、6月の末ごろには田植えを行います。
④3年生 リレー学習
体育の授業でかけっこ・リレーの学習が行われていました。子供たちの大きな声援や、先生方の励ましの声を聞くと、10月の運動会が楽しみになってきました。
5/30 大雨等の児童の送迎について
本日5月30日付で、児童の送迎についての文書をお配りしました。
〇大雨等の児童の送迎ルート
〇大雨等、緊急時引き渡し時の送迎ルート
以上の2点の図をPDFでアップしておきます。ご確認とご活用をお願いいたします。
5/26 災害対策引き渡し訓練
令和5年度の引き渡し訓練が5月26日(金)に行われました。
今年度は、引き渡しの場所に行く前に、教頭先生の放送のもと、地震が起こった時の一時避難の練習を行いました。一時避難で頭や体を守る訓練を行ったあと、各教室に移動しました。写真は6年生が1年生を迎えに行っているようすです。
引き渡し訓練の意義が子供たちにも伝わり、静かにお迎えを待つことができました。
地震による悪路の想定であるため、徒歩での引き渡しとなりましたが、保護者の皆様の御協力のおかげをもちましてスムーズに訓練が終了したこと感謝申し上げます。
5/24 クラブ活動編成
令和5年度のクラブ活動の編成や目標の話し合いが24日に行われました。
今年度のクラブは、
1おりがみ 2ビデオ鑑賞 3何でもスポーツ 4将棋・オセロ 5読書・イラスト 6手作り
7インドアスポーツ 8町たんけん 9カード 10茶道 11やってみよう
となっております。
クラブ活動は、4年生から6年生までが参加する異学年交流の場ともなっています。今年は茶道クラブが新たに作られ、日本の伝統文化を体験することもできるようになりました。
5/24 松橋小学校交差点にあるブロック
昨年度も紹介しましたが、毎朝、交通指導をしていると点字ブロックの近くにこのようなブロックが埋め込まれていることに気付きました。
どのような思いで埋め込まれているかまではわかりませんが、この道を通るすべての人たちへのメッセージかなと感じています。私たちも、それぞれの言葉に込められた思いを感じ取ることができる子供たちを育てていきたいと思います。
5/19 一年生と六年生の交流・一年生アサガオの種植え
学校生活が始まり、2か月が経とうとしています。朝の時間や昼休みには、1年生の所にたくさんの6年生がお世話をしたり、遊んだりしてくれています。6年生のお兄さんやお姉さんと鬼ごっこしたり、おんぶしてもらったりとほのぼのとした光景が見られています。
また、1年生は生活科の授業で、アサガオの観察をします。その種を植えました。
すでに、アサガオの芽が出始めています。これからどんな色のお花が咲くか楽しみです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 岡村 誠也
運用担当者
教頭 岡本 賢也
主幹教諭 三村 優子
教諭 本田 聡太郎
教諭 河野 美奈
このホームページのQRコード