日誌
進んで動く上級生 それに気付く下級生
朝から生活委員会の子どもたちが挨拶運動をしていました。
先週に比べ,委員会の子どもたちの挨拶の声に張りがあり,とても清々しい気持ちになりました。
運動場では,運動会に向けて砂を広げる作業があっていました。特に放送があったわけでもないのに,次々に5~6年生が来て作業に取り組んでいました。自主性が育っています。
そのことに気付いた下級生がわざわざ6年生にお礼を伝えに来ていました。予想外の展開に6年生はとても嬉しそうでした。こうやって「上級生としての意識」が高まっていくのだと思います。下級生の先生方の配慮に感謝です。
教育実習生の公開授業
本日、第2時限目に教育実習生の野村百合亜先生が、教育実習のまとめの公開授業(1年2組:国語)を行いました。教育実習生とは思えないほどの落ち着いた口調で授業を進めていました。また、学習者が1年生ということで、とても丁寧に指示を出したり、視覚的に分かりやすい教具を提示したりするなど、終始細やかな指導が展開されていました。たいへんすばらしい授業でした。
【野村百合亜先生の授業の様子】
子どものアイディアを生かして
昼休みに校内を歩いて回ると,「子どもたちのアイディア」を感じる場面に出会いました。
まずは,プラザホール。体育委員会で「運動会のマスコットキャラ」の募集が始まりました。一体どんなキャラクターに決まるのか楽しみです。
ホールを出ると,何やら楽しそうな声と音が聞こえてきます。保健室では,濱田先生の周りで健康を呼びかけるラップ調の歌の制作をしていました。結構早口でしたが,子どもたちはほとんど噛まずに言えるんです。すごいです。
6年棟を回ると,学級でのお楽しみ会について話し合う学級会の準備を進めていました。本番が盛り上がるといいですね。
学級会や児童会活動は,本校が力を入れているところです。活動を通して,子どもたちが「人の役に立った」という達成感を味わえるようにしていきます。
くまもと「親の学び」プログラム進行役養成 講座
教育実習生の奥村先生の公開授業
本日、第2時限目に教育実習生の奥村先生が、実習のまとめの公開授業(6年1組:算数)を行いました。校長先生をはじめ、たくさんの本校職員が参観しました。多くの職員の見られる中、緊張もあるかと思いきや、とても教育実習生とは思えないほどの落ち着きで授業を展開していました。教育実習生の素晴らしい授業に、本校職員もたくさんの刺激をもらいました。
【教育実習生の奥村先生の様子】
審議員訪問授業
13日(月)に、審議員訪問授業があり、小田原洋美先生(ゆりのき2組:国語)、田中護先生(ゆりのき1組:算数)、長松先生(6年3組:社会)、工士先生(3年1組:道徳)が授業を公開しました。先日は、教育実習生の様子をお知らせしましたが、本校の先生方も、日々の授業づくりに頑張っています。
【審議員訪問授業の様子】
「新型コロナウイルス感染症に不安や悩みがある児童生徒・保護者の皆さんへ」
標記の件について、宇城市教育委員会より、周知依頼がありましたので、資料(PDFファイル)を添付しています。ぜひ、御覧になってみてください。
運動会に向けて
10月の運動会に向けて応援団の結団式があり,校長先生からは「『率先垂範』で頑張って欲しい」という話,運動会担当の横山先生からは,今後の予定や応援合戦のやり方についての説明がありました。
団員の皆さんの真剣に聞く態度に感心しました。これから少しずつ準備を進めていってくれることだと思います。
教育実習生、頑張っています!
教育実習生の先生方が来られて、早1週間が経ちました。先週までは、担当職員の講話を聴いたり、授業を参観したりすることが主でしたが、今週からは児童に対する学習指導等の実践が本格的に始まりました。また、9月16日には奥村直矢先生が、9月22日には野村百合亜先生が、それぞれ研究授業を行います。2人とも、連日、放課後の時間を使って、研究授業の準備に取り組んでおられます。担当職員を中心に、職員一同で支えていきたいと思います。
【教育実習生の様子】
朝のボランティア
今週から、体育委員会主催で毎朝5分間、全校による運動場の草抜きに取り組んでいます。10月23日(土)の運動会に向けて、みんなで少しずつ準備を進めています。
【朝のボランティアの様子】
教育実習生の紹介
本日から、本校出身の野村百合亜さん(東洋大学4年生)、奥村直矢さん(九州ルーテル学院大学3年生)が教育実習に来られています。野村百合亜さんは1年2組に、奥村直矢さんは6年1組に入って実習を行います。教職を目指す大切な2人です。職員一同で、精一杯支援していきたいと思います。
【野村 百合亜さん】
【奥村 直矢さん】
県民広域接種センターにおける新型コロナワクチン接種の接種対象年齢の拡大について
標記の件について、熊本県からお知らせがありました。詳細については、添付資料を御覧ください。
学校閉庁日についてのお知らせ
8月10日(火)から8月13日(金)は、学校閉庁日になっています。なお、緊急時の連絡等は、宇城市役所(32-1111)に御連絡ください。
水泳教室
7月26日、27日、28日の3日間に渡って、泳力向上の取組「水泳教室」を開催してきました。3日間でしたが、個に応じた充実した練習がなされ、参加児童の泳力がぐんぐん伸びていました。本日で「水泳教室」は終わりますが、今後も、安全な環境下のプール等で泳力を高めていってほしいと思います。
【「水泳教室」の様子】
夏休み前全校集会
本日、ZOOMを活用した「夏休み前全校集会」を行いました。5年生の児童2人が、前期前半の頑張りや前期後半に向けた目標を発表してくれました。また、校長先生や生徒指導担当の坂下先生から、夏休みの思い出づくりに加え、「自分の命は自分で守る」等、安全面に関するお話がありました。松橋小学校の児童一人一人にとって、事故等がなく楽しい夏休みになればと思います。
【夏休み前全校集会の様子】
5年生の田植え
本日、5年生が待ちに待った「田植え」に取り組みました。みんな笑顔で、楽しみながらも丁寧に「田植え」に取り組んでいました。サポートしていただいた4Hクラブの皆様、本当にありがとうございました。次回は、実りの秋に向けて、稲刈りを頑張りたいと思います。
【田植えに取り組む5年生の様子】
教育審議員訪問授業参観
本日、教育審議員訪問授業参観があり、那須先生(6年1組:算数)、鳥井先生(ゆりのき2組:自立活動)、有馬先生(ゆりのき4組:自立活動)、井伊先生(ゆりのき1組:自立活動)が授業を公開しました。参観された教育審議員の先生方からは、指導法や授業つくりなどについて、たくさんお褒めの言葉をいたただきました。
【那須先生の授業の様子】
【鳥井先生の授業の様子】
【有馬先生の授業の様子】
【井伊先生の授業の様子】
学校だより「ゆりのきっ子7月号」
学校だより「ゆりのきっ子7月号」をアップしました。R3 ゆりのきっ子7月号.pdf
小学校英語授業づくりプロジェクト
本日、本校にて「小学校英語授業づくりプロジェクト」が開催され、一ノ口先生が授業を公開しました。授業に参加した6年1組の子どもたちは、「~is a nice country.」「You can~.」の表現で、友達と積極的にコミュニケーションをとっていました。とても活気のある授業でした。
【一ノ口先生の授業の様子】
毎週火曜朝は・・・
火曜日の朝は,ZOOMを使って児童集会をしています。
今週は放送委員会の発表で,メンバーの紹介や放送に関わるクイズをしてくれました。
昼休み等を使って練習しており,どの児童もスラスラと話していました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 河野 満理
運用担当者
教頭 岡本 賢也
主幹教諭 中尾 一哉
教諭 長松 堅志
教諭 工士 哲平
このホームページのQRコード