日誌
授業参観・学級懇談会、お世話になりました
先日の授業参観・学級懇談会には,御多用中にもかかわらず,たくさんの保護者様に参加していただきました。おかげさまで,子どもたちは,生き生きと授業に取り組んだり,自分の考えを伸び伸びと発言したりするなど,張り切って授業に参加していました。また,感染症予防として,マスク着用,廊下及びベランダからの参観に御理解・御協力していただき,誠にありがどうございました。
明日の日課(至急ご確認を)
台風10号の影響がだいぶおさまってきましたが、まだ油断せず過ごされてください。
学校の被害はありません。それぞれのご自宅ではどうでしょうか。もし、被害があり、連絡が取れそうなときはその被害状況を学校の方へ連絡いただけるとありがたいです。対応:教頭 西村 TEL0964-32-0068
明日8日(火)は登校ですが、給食なしの午前中3時間授業となります。下校時刻は11:20で、授業教科は火曜日の時間割で準備をお願いします。
自分たちで学びを進める
4年生の総合的な学習の時間では,「松橋の宝」をテーマに,各自が「宝」だと思うものについて調べる活動を進めています。今回は,「交通」をテーマにした子どもたちが自分たちで交通安全協会と連絡をとり,講師の方との学習が実現しました。質問を事前にFAXで送ったり,ウェルカムボードを準備したりと,これまでにない経験もしています。
当たり前のように毎年参加していた交通教室の背景を知ることができ,大変勉強になったようです。
朝の散歩で
今日は週末の金曜日。
暑い日が続いていましたが、早朝は少し涼しく感じました。
散歩という感覚で学校の敷地をぐるっと一周してみようと校舎を出ました。
さわやかな空気を感じましたが、次の瞬間残念なものが目に入ってきました。
ご覧のように、ペットボトル・マスク・メモ紙・飴の包み紙など22のゴミがありました。
熱中症対策で外庭そうじを見合わせていたこともありますが、たくさんのゴミがそのままでした。
しかし、ごみを落とさなければ拾う必要もありません。もちろん、ポイ捨てではなく知らないうちに落としてしまったと思いたいですが、事実はわからないところがあります。
地域・学校・職員・子どもでゴミを拾わなくてよい環境をつくっていけたらと思います。
今朝集まったゴミ
学校便り「ゆりのきっこ(8月号)」について
学校便り「ゆりのきっこ(8月号)」をアップしました。2020 学校だより「ゆりのきっ子(8月号)」.pdf
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 河野 満理
運用担当者
教頭 岡本 賢也
主幹教諭 中尾 一哉
教諭 長松 堅志
教諭 工士 哲平
このホームページのQRコード