日誌
1/20 大根・人参を収穫しました(2年生)
2年生の生活科の学習で、いろいろな野菜を育てました。今回は秋から育てていた大根と人参を収穫しました。とても立派な大根を見て「やった!」と喜ぶ子供たち。人参はきれいな色をして、とてもおいしそうでした。
地域の方に畑作りや苗の準備、手入れなど多くのことを手伝っていただきました。ありがとうございました。
1/7 冬休み明け全校集会
明けましておめでとうございます。今年も松橋小学校への温かい御支援・御協力をよろしくお願いします。
さて、本校では1月7日より後期後半がスタートしました。
校長先生からは、「冬休みに、だれ一人、交通事故にあったり、大きなけがをした人はいなくて、みんな元気に登校できとこと、とてもうれしく思っています。」と話されました。
その後、二宮金次郎さんの「積小為大」という言葉を紹介されました。「毎日毎日の小さな努力の積み重ねが大きな成果につながる」という意味です。勉強でもスポーツでも、いろいろな成果が表れるためには、この言葉のような「努力の積み重ね」が大切だということを伝えていただきました。
また、生徒指導担当から、「1~3月は、次の学年へあがるための『ホップ、ステップ、ジャンプ』のときです。自分の目標に向かって、いいスタートが切れるようににしてください」と話がありました。
12/24 冬休み前全校集会
12月24日に、冬休み前の全校集会がありました。
校長先生より毎年恒例の「今年の漢字」の発表がありました。第1位は3年連続「楽しい」でした。
「1年間学校が楽しかったから」「1年生を迎える会や運動会をみんなで楽しんだから」「転校してきて不安でいっぱいだったけど、みんなが受け入れてくれて安心して楽しく過ごせたから」などの理由から「楽」を選んだ人が多かったです。
校長先生は「みんなが楽しいと思ってくれる松橋小は本当にすばらしいと思います。そんな楽しい松橋小が私は大好きです。」と話されました。
また、生徒指導担当からは「冬休みのはひふへほ」について、養護教諭からは「元気に過ごすひけつ」についてお話がありました。
今年一年、松橋小学校の教育活動に対する御理解と御協力大変ありがとうございました。来年が松橋小学校の子どもたち・保護者の皆様にとってよい年となるよう職員一同願っております。来年もよろしくお願いいたします。
12/20 道徳公開授業(授業参観)
道徳の公開授業(授業参観)を行いました。今回は保護者参観型ではなく、全学年で保護者参加型の授業を行いました。「親子でトーク」「親からの手紙を読む」「親に自分の決めたことを伝える」など子供にとって心に残る、そして、学びの深い授業になりました。たくさんの御参観ありがとうございました。
12/20 さつまいもクッキー販売(1年生)
1年生が収穫したさつまいもを使って作ったクッキーを販売しました。「いっらっしゃいませ」「おいしいクッキーはいかがですか」「ありがとうございました」などかわいらしい売り子の1年生。保護者の方はついつい買ってしまったようで、500個あったクッキーがとぶように売れていきました。購入していただき本当にありがとうございました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 河野 満理
運用担当者
教頭 岡本 賢也
主幹教諭 中尾 一哉
教諭 長松 堅志
教諭 工士 哲平
このホームページのQRコード