学校生活
11月 学校集会
今日(11/7)、11月の学校集会が行われました。
集会では、まず表彰が行われました。郡の科学展で金賞や銀賞に入賞した3年生以上の子どもたちが紹介され、代表で金賞に輝いた6年生に校長先生から賞状が渡されました。
その後、校長先生からのお話がありました。まず、トイレのスリッパが並んでいたかどうかを、みんなで写真を見ながら確認していきました。そして、スリッパ並べも廊下を走らないことも、ずいぶん守れるようになったと褒めてもらいました。
最後に、「聞く」と「聴く」の違いについてお話がありました。「『聴く』という字には『耳』だけではなく、『心』と『目』という字が入っています。これから、人の話を聞くときには、『聴く』という字を思い浮かべ、耳と心と目で聴きましょう。」との内容でした。
今後、甲佐小の子どもたちの話の聴き方が、今以上に良くなることを願っています。
集会では、まず表彰が行われました。郡の科学展で金賞や銀賞に入賞した3年生以上の子どもたちが紹介され、代表で金賞に輝いた6年生に校長先生から賞状が渡されました。
その後、校長先生からのお話がありました。まず、トイレのスリッパが並んでいたかどうかを、みんなで写真を見ながら確認していきました。そして、スリッパ並べも廊下を走らないことも、ずいぶん守れるようになったと褒めてもらいました。
最後に、「聞く」と「聴く」の違いについてお話がありました。「『聴く』という字には『耳』だけではなく、『心』と『目』という字が入っています。これから、人の話を聞くときには、『聴く』という字を思い浮かべ、耳と心と目で聴きましょう。」との内容でした。
今後、甲佐小の子どもたちの話の聴き方が、今以上に良くなることを願っています。
3年 人権学習
今日(11/6)は、3年生の人権学習の公開授業がありました。
「もやもや書き」という教材で、身の回りになる「もやもやした気持ちになること」を考え、自分たちの学級やくらしを見つめなおしました。
教材文をもとに各班でしっかりと考え、それを発表しあい、考えたことをみんなで共有した後、今の自分たちのくらしを見つめなおしました。
しっかりと学習に取り組んだ3年生。きっと明日からの生活に生かしてくれることと思います。
「もやもや書き」という教材で、身の回りになる「もやもやした気持ちになること」を考え、自分たちの学級やくらしを見つめなおしました。
教材文をもとに各班でしっかりと考え、それを発表しあい、考えたことをみんなで共有した後、今の自分たちのくらしを見つめなおしました。
しっかりと学習に取り組んだ3年生。きっと明日からの生活に生かしてくれることと思います。
4年生 音楽の研究授業
今日(11/2)、4年生は音楽の研究授業に取り組みました。
今回の研究授業は校内のものではなく、上益城郡全体の音楽関係の先生方を集めての研究授業でした。
4年生は、張り切って授業に参加していました。音楽ですが、電子黒板もタブレットPCも使って授業が進められました。
「もみじ」という曲にどんなイメージを持つか、それを表現するためにどのように工夫して歌うか、を班で考えました。
その後、となりの少人数授業教室も活用し、工夫した歌い方を班ごとに分かれて練習しました。伴奏は、各班のタブレットPCから流れてきます。
その後、自分たちが工夫した点と練習の成果を発表し合いました。
とても頑張った4年生。きっと達成感を味わうこともできたのではないでしょうか。
今回の研究授業は校内のものではなく、上益城郡全体の音楽関係の先生方を集めての研究授業でした。
4年生は、張り切って授業に参加していました。音楽ですが、電子黒板もタブレットPCも使って授業が進められました。
「もみじ」という曲にどんなイメージを持つか、それを表現するためにどのように工夫して歌うか、を班で考えました。
その後、となりの少人数授業教室も活用し、工夫した歌い方を班ごとに分かれて練習しました。伴奏は、各班のタブレットPCから流れてきます。
その後、自分たちが工夫した点と練習の成果を発表し合いました。
とても頑張った4年生。きっと達成感を味わうこともできたのではないでしょうか。
人権講話
甲佐小学校では、10月30日(月)から11月6日(月)まで人権旬間となっています。その一環として、昨日(10/31)校長先生による講話が行われました。
まず、担当の水本先生から人権旬間についてのお話があり、ホールにも関係する作品がたくさん掲示されていることが紹介されました。
校長先生の講話では、まず「人権とは?」という問いかけがありました。その問いかけにしっかりと応えてくれる子どももいて、みんなで人権とはどんなことか考えることができました。
その後、マザーテレサの「愛の反対は、無関心です」という言葉をもとに、周りの人の気持ちに気を配ることの大切さを考えました。そして、甲佐小が今、全校で取り組んでいる「四つのあ」は周りの人に気を配ることができれば守れるようになること、「四つのあ」ができている学校は、一人一人の人権が大切にされている学校であることを確認しました。
まず、担当の水本先生から人権旬間についてのお話があり、ホールにも関係する作品がたくさん掲示されていることが紹介されました。
校長先生の講話では、まず「人権とは?」という問いかけがありました。その問いかけにしっかりと応えてくれる子どももいて、みんなで人権とはどんなことか考えることができました。
その後、マザーテレサの「愛の反対は、無関心です」という言葉をもとに、周りの人の気持ちに気を配ることの大切さを考えました。そして、甲佐小が今、全校で取り組んでいる「四つのあ」は周りの人に気を配ることができれば守れるようになること、「四つのあ」ができている学校は、一人一人の人権が大切にされている学校であることを確認しました。
1年生 見学旅行
1年生の見学旅行の様子をお伝えします。(10月27日実施)
まずは、熊本市東区戸島にある らくのうマザーズ熊本工場を見学しました。1年生は、牛を育てる仕事に触れたことから様々な学びが広がっています。見学旅行も牛と関係のある場所です。
毎日給食でいただいている牛乳が、どのようにつくられているか、しっかりと学びました。
しっかりと学んだ後は、お楽しみのお弁当です。お家の方々に愛情を込めてつくっていただいたお弁当をみんなで一緒に楽しくいただきました。場所は県民運動公園のいこいの広場です。お弁当を食べた後は、落ち葉を拾ったり、走り回ったりしてしばらく思い切り遊びました。
もう一カ所見学したのは、南区流通団地の近くにある「ハムファクトリー・オーデン」です。ここでも、もちろん牛の命の勉強です。牛がお肉になり、そして加工食品になることを学びました。実際にソーセージをつくる体験もさせていただきました。そしてうれしいことに、おいしくハムやソーセージを食べさせていただくこともできました。
お世話になった方々本当にありがとうございました。
まずは、熊本市東区戸島にある らくのうマザーズ熊本工場を見学しました。1年生は、牛を育てる仕事に触れたことから様々な学びが広がっています。見学旅行も牛と関係のある場所です。
毎日給食でいただいている牛乳が、どのようにつくられているか、しっかりと学びました。
しっかりと学んだ後は、お楽しみのお弁当です。お家の方々に愛情を込めてつくっていただいたお弁当をみんなで一緒に楽しくいただきました。場所は県民運動公園のいこいの広場です。お弁当を食べた後は、落ち葉を拾ったり、走り回ったりしてしばらく思い切り遊びました。
もう一カ所見学したのは、南区流通団地の近くにある「ハムファクトリー・オーデン」です。ここでも、もちろん牛の命の勉強です。牛がお肉になり、そして加工食品になることを学びました。実際にソーセージをつくる体験もさせていただきました。そしてうれしいことに、おいしくハムやソーセージを食べさせていただくこともできました。
お世話になった方々本当にありがとうございました。
4年生 見学旅行
4年生の見学旅行の様子をお伝えします。(10月26日実施)
緑川ダムを見学した後に撮った集合写真です。笑い声が聞こえてきそうです。
最初に見学したのは緑川ダムです。ダムの役割などを説明していただいた後、実際に見学しました。
次は山都町まで移動し、通潤橋までの水路の始まりである円形分水を見学しました。大切な水をお互いに分け合うための昔の人たちの工夫を学ぶことができました。
そして、もちろん通潤橋を見学しました。熊本地震で被害を受け、復旧中でしたので渡ることはできませんでしたが、橋に通っている水管を見ることができたので、分かりやすかったようです。資料館でも説明をいただき勉強が深まりました。
4年生は、今回見学したことをしっかりとまとめてくれることでしょう。
緑川ダムを見学した後に撮った集合写真です。笑い声が聞こえてきそうです。
最初に見学したのは緑川ダムです。ダムの役割などを説明していただいた後、実際に見学しました。
次は山都町まで移動し、通潤橋までの水路の始まりである円形分水を見学しました。大切な水をお互いに分け合うための昔の人たちの工夫を学ぶことができました。
そして、もちろん通潤橋を見学しました。熊本地震で被害を受け、復旧中でしたので渡ることはできませんでしたが、橋に通っている水管を見ることができたので、分かりやすかったようです。資料館でも説明をいただき勉強が深まりました。
4年生は、今回見学したことをしっかりとまとめてくれることでしょう。
3年生 見学旅行
3年生の見学旅行の様子をお伝えします。(10月27日実施)
再建に向けて工事中の熊本城をバックにした集合写真です。みんないい笑顔です。
まず、見学したのは不知火町にある松合食品です。味噌や醤油の製造について学びました。大きな樽で作られている様子が分かったようです。
しっかり学んだ後、お弁当でしたが、「お味噌汁」を出していいただきました。きっと格別のおいしさだったことでしょう。
そして、熊本市に移動し、城彩苑と熊本城を見学しました。城彩苑ではおもてなし武将隊のショーを見ることができました。
きっと、震災で傷ついた熊本城がはやく再建できることを願ったことでしょう。
再建に向けて工事中の熊本城をバックにした集合写真です。みんないい笑顔です。
まず、見学したのは不知火町にある松合食品です。味噌や醤油の製造について学びました。大きな樽で作られている様子が分かったようです。
しっかり学んだ後、お弁当でしたが、「お味噌汁」を出していいただきました。きっと格別のおいしさだったことでしょう。
そして、熊本市に移動し、城彩苑と熊本城を見学しました。城彩苑ではおもてなし武将隊のショーを見ることができました。
きっと、震災で傷ついた熊本城がはやく再建できることを願ったことでしょう。
2年生 見学旅行
今日(10/27)、1年~3年生は見学旅行に行きました。
まずは、2年生の様子を紹介します。
この写真は、最後に見学したサントリー熊本工場で撮った集合写真です。よほど楽しかったのでしょう。みんな笑顔いっぱいです。
見学のスタートは植木町にある吉次園でした。とても気持ちの良い天気です。もちろん、みかんちぎりも体験しました。
次の見学場所までの移動の途中、JRに乗りました。にぎやかな声が聞こえてきそうです。
次に、八景水谷にある水の科学館で学習し、お弁当も食べました。
そして、最後に見学したのが嘉島町にあるサントリー熊本工場でした。
たくさん学んで、いっぱい楽しんだ2年生でした。よかったですね。
まずは、2年生の様子を紹介します。
この写真は、最後に見学したサントリー熊本工場で撮った集合写真です。よほど楽しかったのでしょう。みんな笑顔いっぱいです。
見学のスタートは植木町にある吉次園でした。とても気持ちの良い天気です。もちろん、みかんちぎりも体験しました。
次の見学場所までの移動の途中、JRに乗りました。にぎやかな声が聞こえてきそうです。
次に、八景水谷にある水の科学館で学習し、お弁当も食べました。
そして、最後に見学したのが嘉島町にあるサントリー熊本工場でした。
たくさん学んで、いっぱい楽しんだ2年生でした。よかったですね。
就学時健康診断
昨日(10/25)、来年4月入学予定の子どもさん方の就学時健康診断が行われました。
学校に入ったこともある子どもさんもいましたが、初めての子どもさんもいて、少し緊張している表情も見られました。
今のところ、来年度の入学予定者は38名です。2クラスになり教室が足りなくなりますので、今後、対策を講じる予定です。
教育委員会のあいさつや学校側からの説明等の後、いよいよ健診が始まりました。
今回、案内役を務めるのは5年生です。今回の子どもたちが入学してくる時点で6年生になっているため、この役目を頑張ってくれました。
来年度入学のみなさん、4月にまた会えるのを楽しみにしています。
学校に入ったこともある子どもさんもいましたが、初めての子どもさんもいて、少し緊張している表情も見られました。
今のところ、来年度の入学予定者は38名です。2クラスになり教室が足りなくなりますので、今後、対策を講じる予定です。
教育委員会のあいさつや学校側からの説明等の後、いよいよ健診が始まりました。
今回、案内役を務めるのは5年生です。今回の子どもたちが入学してくる時点で6年生になっているため、この役目を頑張ってくれました。
来年度入学のみなさん、4月にまた会えるのを楽しみにしています。
5年生 流れる水のはたらき
今日の3・4校時に理科の学習がありました。
流れる水のはたらきを実験するために,緑川に行きました。
多少趣旨が変わっている児童もいましたが,川の流れの違いを実感できたと考えています。
稲刈り
今日の5・6校時に,5年生は,稲刈りをしました。
鎌の使い方に慣れることに時間がかかりましたが,上手に刈ることができました。
次は,これらの米を餅にします。餅つきが楽しみですね。
ちなみに,餅つきは12/9(土)です。5年生の学Pも兼ねています。多くの保護者の方々の参加をお待ちしています。
元気アップ体操
先日(10/19)のマッスルタイムは、全校で「元気アップ体操」に取り組みました。
マッスルタイムとは、甲佐小で行う業間体育のことで、本来は縦割り班でいろいろな場所に分かれ、様々な運動に取り組みます。しかし、雨天等で運動場が使えない場合は、全員で「元気アップ体操」に取り組むのです。
リズムに乗り、DVDを見て、まねながら動くので、楽しく簡単に運動することができます。
みんな自然と笑顔いっぱいになります。
運動が苦手な子どもたちも、いつの間にか体が動き、いろいろな動きを経験することができます。
マッスルタイムとは、甲佐小で行う業間体育のことで、本来は縦割り班でいろいろな場所に分かれ、様々な運動に取り組みます。しかし、雨天等で運動場が使えない場合は、全員で「元気アップ体操」に取り組むのです。
リズムに乗り、DVDを見て、まねながら動くので、楽しく簡単に運動することができます。
みんな自然と笑顔いっぱいになります。
運動が苦手な子どもたちも、いつの間にか体が動き、いろいろな動きを経験することができます。
5年生 集団宿泊教室⑭ 学校到着
15時15分頃、予定よりも30分ほど早く学校に到着し、3日間の全日程を終えました。
3日間の有意義な学習を終えた5年生。たくさんの学びを経験し、これから甲佐小学校の新しいリーダーとしてさらに成長してくれることでしょう。
今日は、お家の人におみやげ話をたくさん話し、ゆっくり休んでください。
お疲れ様でした。
3日間の有意義な学習を終えた5年生。たくさんの学びを経験し、これから甲佐小学校の新しいリーダーとしてさらに成長してくれることでしょう。
今日は、お家の人におみやげ話をたくさん話し、ゆっくり休んでください。
お疲れ様でした。
5年生 集団宿泊教室⑬ 退所式
退所式の様子です。
みんないい表情をしています。きっと素晴らしい学びがあったのでしょう。
みんないい表情をしています。きっと素晴らしい学びがあったのでしょう。
5年生 集団宿泊教室⑫ 三日目朝食
朝食の様子が届きました。
寺園先生も元気そうです。
いつもどおり元気そうな男子です。
寺園先生も元気そうです。
いつもどおり元気そうな男子です。
5年生 集団宿泊教室⑪ 三日目朝のつどい
おはようございます。5年生集団宿泊教室も三日目、最終日を迎えました。
朝のつどいの様子が届きました。
本校児童は、全員元気に三日目を迎えることができているそうです。
入所団体が変わっているので、昨日も行った団体紹介を今日も行ったようです。
芦北の天候もあいにくの雨。ローラーリュージュを楽しみにしていた子どもたちですが、切り絵作成のプログラムに変更になりそうとのことです。
朝のつどいの様子が届きました。
本校児童は、全員元気に三日目を迎えることができているそうです。
入所団体が変わっているので、昨日も行った団体紹介を今日も行ったようです。
芦北の天候もあいにくの雨。ローラーリュージュを楽しみにしていた子どもたちですが、切り絵作成のプログラムに変更になりそうとのことです。
5年生 集団宿泊教室⑩ フォトウォークラリー
本日(10/19)午後の活動、フォトウォークラリーの様子が送られてきました。
写真に写っているチェックポイントを探しながら、ウォークラリーを行う活動でした。雨も降らずに美しい海を眺めながらラリーができたようです。
写真に写っているチェックポイントを探しながら、ウォークラリーを行う活動でした。雨も降らずに美しい海を眺めながらラリーができたようです。
5年生 集団宿泊教室⑨ ペーロン
ペーロンの様子が送られてきました。
雨もあがって、海は波も風もなかったようです。
結果的には、暑くもなく絶好のマリン活動日和りだったようです。
貴重な体験ができて本当によかったです。
雨もあがって、海は波も風もなかったようです。
結果的には、暑くもなく絶好のマリン活動日和りだったようです。
貴重な体験ができて本当によかったです。
5年生 集団宿泊教室⑧ 朝食
朝食の様子が送られてきました。
みんな元気にもりもり食べているようです。
芦北の天候は少雨ですが、風や波があまりないとのことで、ペーロンを行うことになりました。
めったにできない体験を十分に楽しんでくれたらと思います。
みんな元気にもりもり食べているようです。
芦北の天候は少雨ですが、風や波があまりないとのことで、ペーロンを行うことになりました。
めったにできない体験を十分に楽しんでくれたらと思います。
5年生 集団宿泊教室⑦ 朝のつどい
集団宿泊教室2日目がスタートしました。全員元気との連絡と共に、朝のつどいの様子が送られてきました。
芦北も天候がよくないようで、体育館での活動です。ラジオ体操の様子ですが、朝早いので、少し眠そうな雰囲気が伝わってきます。
ラジオ体操の後は、他の団体に向けての団体紹介を行いました。代表の児童が甲佐町の紹介をしたようです。
今日の予定は、午前中がペーロン、午後がウォークラリーですが、できない場合は、ドッジビーやニュースポーツ等の体育館での活動になります。
せっかくの機会ですから、どうにか実施できることを願っています。
芦北も天候がよくないようで、体育館での活動です。ラジオ体操の様子ですが、朝早いので、少し眠そうな雰囲気が伝わってきます。
ラジオ体操の後は、他の団体に向けての団体紹介を行いました。代表の児童が甲佐町の紹介をしたようです。
今日の予定は、午前中がペーロン、午後がウォークラリーですが、できない場合は、ドッジビーやニュースポーツ等の体育館での活動になります。
せっかくの機会ですから、どうにか実施できることを願っています。
6年生 芋掘り・芋煮会
昨日(10/19)、毎年、地域の方にお世話になっている「芋掘り・芋煮会」が行われました。
この行事は、生け花クラブの指導や入学式・卒業式の生け花、5年生の稲作等で、とてもお世話になっている村上先生のご厚意で毎年実施していただいています。
ご挨拶をした後、村上先生と共にご指導いただいた地域の方々に、芋の堀り方を指導していただき、早速掘り始めました。
つるを切って、掘るだけにしていただいていたので、20分ほどで掘り終えることができました。右の写真にあるように、今年の芋は大豊作でした。村上先生のお話では、今まででいちばん豊作だとのことでした。
芋掘りの後は、お楽しみの芋煮会です。いきなりだごが入った特製のだご汁と新米で作っていただいたおにぎり、漬け物、このしろの刺身をいただきました。いちばん多い子は、おにぎりを10個食べていました。びっくりです。愛情がこもったおいしさがあったからでしょう。
すべてお膳立てをしていただいた行事でしたが、自分たちが大切にされていることを感じることができた貴重な経験でした。
「このことは一生忘れません。」という子どもの感想からもそのことが伝わりました。
村上先生をはじめ、ご指導、準備をしていただいた地域の方々、本当にありがとうございました。
この行事は、生け花クラブの指導や入学式・卒業式の生け花、5年生の稲作等で、とてもお世話になっている村上先生のご厚意で毎年実施していただいています。
ご挨拶をした後、村上先生と共にご指導いただいた地域の方々に、芋の堀り方を指導していただき、早速掘り始めました。
つるを切って、掘るだけにしていただいていたので、20分ほどで掘り終えることができました。右の写真にあるように、今年の芋は大豊作でした。村上先生のお話では、今まででいちばん豊作だとのことでした。
芋掘りの後は、お楽しみの芋煮会です。いきなりだごが入った特製のだご汁と新米で作っていただいたおにぎり、漬け物、このしろの刺身をいただきました。いちばん多い子は、おにぎりを10個食べていました。びっくりです。愛情がこもったおいしさがあったからでしょう。
すべてお膳立てをしていただいた行事でしたが、自分たちが大切にされていることを感じることができた貴重な経験でした。
「このことは一生忘れません。」という子どもの感想からもそのことが伝わりました。
村上先生をはじめ、ご指導、準備をしていただいた地域の方々、本当にありがとうございました。
5年生 集団宿泊教室⑥ ニュースポーツ
あしきた青少年の家での今晩の活動はニュースポーツでした。
中学校で一緒に学習することになる町内4小学校の子どもたちが、仲良くなれるよい機会になったようでした。
しっかりと学習し、楽しく活動もできた甲佐町の5年生。きっと、ぐっすり寝ることができるでしょう。
いよいよ明日は、ペーロンに挑戦します。
中学校で一緒に学習することになる町内4小学校の子どもたちが、仲良くなれるよい機会になったようでした。
しっかりと学習し、楽しく活動もできた甲佐町の5年生。きっと、ぐっすり寝ることができるでしょう。
いよいよ明日は、ペーロンに挑戦します。
5年生 集団宿泊学習⑤ 入所式
本日の学習を終え、無事に「あしきた青少年の家」に到着しました。全員元気との連絡がありました。
入所式の様子です。
入浴や夕食の後、ニュースポーツを楽しむ予定です。
入所式の様子です。
入浴や夕食の後、ニュースポーツを楽しむ予定です。
5年生 集団宿泊教室④ 水俣病資料館
お弁当を食べた後、午後からは環境センターの隣にある水俣病資料館で学習しました。
ここでの学習が終わったら、宿舎である「あしきた青少年の家」へ向かいます。
ここでの学習が終わったら、宿舎である「あしきた青少年の家」へ向かいます。
5年生 集団宿泊教室③ 環境センター
環境センターでの学習の様子です。
5年生 集団宿泊教室② 水俣到着
ほぼ予定どおり水俣に到着しました。みんなとても元気な様子です。
これから結団式を行い、環境センター見学です。
これから結団式を行い、環境センター見学です。
5年生 集団宿泊教室① 出発
5年生は、今日(10/18)から20日まで、水俣、芦北で集団宿泊教室を行います。
いつも以上に朝早くから集まっていた子どもたちは、保護者の方々に見送られ、予定どおり7時45分に学校を出発しました。
今後は、学習の様子を随時アップしていきます。
いつも以上に朝早くから集まっていた子どもたちは、保護者の方々に見送られ、予定どおり7時45分に学校を出発しました。
今後は、学習の様子を随時アップしていきます。
3年生 かがやき集会
昨日(10/17)、3年生が発表するかがやき集会が行われました。
3年生は、国語で学習した「ちいちゃんのかげおくり」の群読を発表してくれました。
学習した成果が良く伝わってくる素晴らしい群読でした。ICT機器を活用して場面の挿絵を提示しながら読んでくれたので、低学年にも分かりやすかったと思います。
群読の後は、学習後の感想も発表してくれました。「絶対に戦争はしてはいけない」等、深い学びが伝わってくる感想でした。
3年生のみなさん、素晴らしい発表ありがとうございました。
3年生は、国語で学習した「ちいちゃんのかげおくり」の群読を発表してくれました。
学習した成果が良く伝わってくる素晴らしい群読でした。ICT機器を活用して場面の挿絵を提示しながら読んでくれたので、低学年にも分かりやすかったと思います。
群読の後は、学習後の感想も発表してくれました。「絶対に戦争はしてはいけない」等、深い学びが伝わってくる感想でした。
3年生のみなさん、素晴らしい発表ありがとうございました。
甲佐中学校 わかあゆ文化発表会
今日(10/15)、甲佐中学校わかあゆ文化発表会が開催され、ご案内があっておりましたので参加してきました。(記事の文責:福田)
今年のテーマは「 ONE ~心を一つに新たな一歩を~ 」というものでした。中学生らしい前向きなテーマでした。震災復興を意識した強い気持ちも感じることができました。
プログラム1番は、吹奏楽部の演奏でした。1.・2年生だけでの演奏とのことでしたが、素晴らしい出来栄えでした。
その後、各種発表の後、各学年の発表がありました。1年生は「郷土(ふるさと)、甲佐町を見つめる」、2年生は「職場体験学習で学んだこと」、3年生は「私の選択(劇)」でした。
左の写真は1年生、右は3年生の発表の様子です。
甲佐小学校の卒業生もしっかりと頑張っていました。
甲佐中学校の全生徒の頼もしい姿を見ることができ、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。
今年のテーマは「 ONE ~心を一つに新たな一歩を~ 」というものでした。中学生らしい前向きなテーマでした。震災復興を意識した強い気持ちも感じることができました。
プログラム1番は、吹奏楽部の演奏でした。1.・2年生だけでの演奏とのことでしたが、素晴らしい出来栄えでした。
その後、各種発表の後、各学年の発表がありました。1年生は「郷土(ふるさと)、甲佐町を見つめる」、2年生は「職場体験学習で学んだこと」、3年生は「私の選択(劇)」でした。
左の写真は1年生、右は3年生の発表の様子です。
甲佐小学校の卒業生もしっかりと頑張っていました。
甲佐中学校の全生徒の頼もしい姿を見ることができ、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。
人権子ども集会
今日(10/14)、パークドームにて人権子ども集会が開催されました。
県内各地の小・中・高校生が、部落差別をはじめとするあらゆる差別をなくすために集まって代表が発表等を行う集会でした。
写真をご覧いただいておわかりいただけるように、パークドームがいっぱいになるほどの子どもたちが集まりました。
甲佐小からも児童会執行部の3名が代表として参加してくれました。3名の子どもたちは、この日学んだことを校内の人権集会でみんなに伝える役目があるので、メモをとりながら一生懸命に発表を聞いていました。
発表の後は、手話を交えてみんなで「世界にひとつだけの花」を歌い、大会アピールを採択して集会を終わりました。
代表として参加してくれた3名のみなさんご苦労様でした。
県内各地の小・中・高校生が、部落差別をはじめとするあらゆる差別をなくすために集まって代表が発表等を行う集会でした。
写真をご覧いただいておわかりいただけるように、パークドームがいっぱいになるほどの子どもたちが集まりました。
甲佐小からも児童会執行部の3名が代表として参加してくれました。3名の子どもたちは、この日学んだことを校内の人権集会でみんなに伝える役目があるので、メモをとりながら一生懸命に発表を聞いていました。
発表の後は、手話を交えてみんなで「世界にひとつだけの花」を歌い、大会アピールを採択して集会を終わりました。
代表として参加してくれた3名のみなさんご苦労様でした。
3万アクセス ありがとうございます
今日(10/13)の午後、甲佐小学校ホームページへのアクセスが3万件を越えました。
本年度スタート時のアクセス数が1万件ほどでしたので、6ヶ月半で2万件のアクセスをいただいたことになります。もちろん、アクセス数を増やすことが目的ではありませんが、増えた分だけ多くの方々に本校の子どもたちの頑張りを見ていただくことができていると思うと、発信する側もやる気がわいてきます。
今後も、旬の情報をできるだけ多く発信していきたいと思います。今まで以上に、多くの方々にご覧いただけることを願っております。
本年度スタート時のアクセス数が1万件ほどでしたので、6ヶ月半で2万件のアクセスをいただいたことになります。もちろん、アクセス数を増やすことが目的ではありませんが、増えた分だけ多くの方々に本校の子どもたちの頑張りを見ていただくことができていると思うと、発信する側もやる気がわいてきます。
今後も、旬の情報をできるだけ多く発信していきたいと思います。今まで以上に、多くの方々にご覧いただけることを願っております。
3年生 模型飛行機づくり
今日(10/12)、3年生は模型飛行機づくりに挑戦しました。指導してくださったのは、甲佐地区社会福祉協議会の皆様です。メンバーの中には、赤星前教育長先生もいらっしゃいました。
あいさつと作り方の説明が終わると、さっそく作り始めました。
なかなか難しかったようですが、指導してくださる方々が4名いらっしゃったので、班ごとに作り上げることができました。
できあがったところで、さっそくみんなで運動場に出て、飛ばしてみました。普通の紙飛行機とは比べものにならないスピードや飛距離でした。みんなで飛び方を競ったり、教頭先生と競争したりしていました。
最後は感想発表を行い、お礼の言葉を伝えて終わりました。3年生の子どもたちはとても楽しい時間を過ごすことができました。指導してくださった4名の方々本当にありがとうございました。
あいさつと作り方の説明が終わると、さっそく作り始めました。
なかなか難しかったようですが、指導してくださる方々が4名いらっしゃったので、班ごとに作り上げることができました。
できあがったところで、さっそくみんなで運動場に出て、飛ばしてみました。普通の紙飛行機とは比べものにならないスピードや飛距離でした。みんなで飛び方を競ったり、教頭先生と競争したりしていました。
最後は感想発表を行い、お礼の言葉を伝えて終わりました。3年生の子どもたちはとても楽しい時間を過ごすことができました。指導してくださった4名の方々本当にありがとうございました。
わかあゆ集会
10月10日(火)に、わかあゆ集会が行われました。
わかあゆ集会とは、委員会活動の内容や取り組んでいくことを全児童に知らせ、児童会活動を活性化していくために行っているものです。
今回は、図書委員会からの発表でした。各学年の図書貸出冊数等を知らせることで、もっともっと本を読んでほしいということが伝えられました。その後は、いつものように発表に対する感想を伝え合いました。
集会の後は表彰がありました。町の陸上記録会と図書に関する表彰者に教頭先生から賞状が渡されました。学校外でも様々な場面で頑張っている甲佐小の子どもたちです。
わかあゆ集会とは、委員会活動の内容や取り組んでいくことを全児童に知らせ、児童会活動を活性化していくために行っているものです。
今回は、図書委員会からの発表でした。各学年の図書貸出冊数等を知らせることで、もっともっと本を読んでほしいということが伝えられました。その後は、いつものように発表に対する感想を伝え合いました。
集会の後は表彰がありました。町の陸上記録会と図書に関する表彰者に教頭先生から賞状が渡されました。学校外でも様々な場面で頑張っている甲佐小の子どもたちです。
上益城郡学童サッカーリーグ戦大会
昨日(10/7)、本校グラウンドで上益城郡学童サッカーリーグ戦大会が行われました。本校は8人制1部と8人制3部にエントリーしました。
上の写真は、1部の試合の様子です。1部には5・6年生のチームで参加しました。1試合目は津森小学校に3対0で勝利することができましたが、2試合目は残念ながら1対4で高木小学校に敗れてしまいました。
こちらは3部の様子です。3部には4年生のチームで参加しました。1試合目は滝尾小学校に0対1で負けてしましたが、2試合目は七滝中央小学校Bに8対0で勝つことができました。
どちらのチームも1勝1敗でしたが、日頃の練習の成果は十分に発揮することができたと思います。最後は、いつも支えてくださり、暑い中最後まで応援してくださった保護者の方々に感謝の気持ちを伝えて終わりました。
サッカー部の子どもたちは、この日の経験をこれからの生活にきっと生かしてくれると思います。
上の写真は、1部の試合の様子です。1部には5・6年生のチームで参加しました。1試合目は津森小学校に3対0で勝利することができましたが、2試合目は残念ながら1対4で高木小学校に敗れてしまいました。
こちらは3部の様子です。3部には4年生のチームで参加しました。1試合目は滝尾小学校に0対1で負けてしましたが、2試合目は七滝中央小学校Bに8対0で勝つことができました。
どちらのチームも1勝1敗でしたが、日頃の練習の成果は十分に発揮することができたと思います。最後は、いつも支えてくださり、暑い中最後まで応援してくださった保護者の方々に感謝の気持ちを伝えて終わりました。
サッカー部の子どもたちは、この日の経験をこれからの生活にきっと生かしてくれると思います。
ナップザック
5年生は,5・6校時を利用してナップザックを作成しました。
事前に「上糸や下糸の通し方」「ボビンの作り方」そして「縫い方」などを学習した後に,ナップザックつくりに入りました。
とは言え,慣れないミシンを使う作業に四苦八苦する子どもたちを,地域に方々,周りの先生方に支えていただき,今日中に完成することができました。
出来上がった後,スキップしたり,鼻歌を歌ったりしながら帰る子どもたちが大勢いました。
地域の方々,周りの先生方,本当に本当にありがとうございました。
そして,また,来年もよろしくお願いいたします。
5のつく日はゴミひろい
今日は10月5日。甲佐小では5のつく日はゴミをひろって登校する日です。
登校班長がビニール袋を準備して、登校しながらゴミを拾います。
上の写真は、どちらも緑町の登校班の様子です。
校舎内には、左の写真にある掲示物が貼ってあり、5のつく日の前日には放送で呼びかけもあります。取り組んでくれているのは、「環境・栽培委員会」の子どもたちです。
学校に着いたら、右の写真にある箱で分別して集めます。
収集場所には、委員の子どもたちがいて、集めてくれた登校班の確認作業をしてくれていました。
一日で右の写真のようにたくさんのゴミが集まりました。
ほんの小さな取組ですが、子どもたちも甲佐町のために頑張っています。
登校班長がビニール袋を準備して、登校しながらゴミを拾います。
上の写真は、どちらも緑町の登校班の様子です。
校舎内には、左の写真にある掲示物が貼ってあり、5のつく日の前日には放送で呼びかけもあります。取り組んでくれているのは、「環境・栽培委員会」の子どもたちです。
学校に着いたら、右の写真にある箱で分別して集めます。
収集場所には、委員の子どもたちがいて、集めてくれた登校班の確認作業をしてくれていました。
一日で右の写真のようにたくさんのゴミが集まりました。
ほんの小さな取組ですが、子どもたちも甲佐町のために頑張っています。
10月 ミントの会読み聞かせ
10月2日(月)の朝、毎月のはじめに行っていただいている「ミントの会」の読み聞かせがありました。
左が1年生、右は2年生の様子です。
こちらは、左が3年生、右が4年生です。
この2枚は、5年生(左)と6年生(右)の様子です。
今月は、6名の方々においでいただき、全学年の子どもたちに絵本などを読んでいただきました。
上学年とは言え、5・6年生もまだまだ小学生。お話を食い入るように聞く姿がありました。
ミントの会のみなさん、いつもありがとうございます。
左が1年生、右は2年生の様子です。
こちらは、左が3年生、右が4年生です。
この2枚は、5年生(左)と6年生(右)の様子です。
今月は、6名の方々においでいただき、全学年の子どもたちに絵本などを読んでいただきました。
上学年とは言え、5・6年生もまだまだ小学生。お話を食い入るように聞く姿がありました。
ミントの会のみなさん、いつもありがとうございます。
潤いの花々
今日(10/3)は、校内の環境についてお知らせします。
甲佐小学校の玄関にはいつも花が生けられています。
上の二つは、どちらも現在玄関ホール付近に飾られているものです。素晴らしいできばえの生け花です。
来校されるお客様や保護者の方々を、さりげない心遣いで迎えてくれています。
左は来客用トイレ、右は事務室カウンターに飾られている花です。
本校の職員が、休日に来校し生けてくれています。
甲佐小の校内に潤いを加えてくれている花々と、さりげない心遣いをしてくれている職員に感謝です。
文責:校長 福田
甲佐小学校の玄関にはいつも花が生けられています。
上の二つは、どちらも現在玄関ホール付近に飾られているものです。素晴らしいできばえの生け花です。
来校されるお客様や保護者の方々を、さりげない心遣いで迎えてくれています。
左は来客用トイレ、右は事務室カウンターに飾られている花です。
本校の職員が、休日に来校し生けてくれています。
甲佐小の校内に潤いを加えてくれている花々と、さりげない心遣いをしてくれている職員に感謝です。
文責:校長 福田
松田先生 就任式
今日(10/2)今月から赴任された松田先生の就任式が行われました。
1学期まで5年生担任をされていた大谷先生が産休に入られ、その後の職員が決まっていなかったのですが、このたび松田先生においでいただくことになりました。
まず、校長先生から松田先生の紹介があった後、自己紹介を含むご挨拶をいただきました。
お名前は、 松田 幸歩(まつだ ゆきほ)先生です。
教師として教壇に立つのは初めての若い女性の先生です。少し緊張されていたようですが、これからの子どもたちとの学校生活に大きな希望と期待をもっておられることが伝わってきました。
その後、児童代表の歓迎の言葉がありました。子どもたちもとても嬉しそうで、わくわく、そわそわしているようでした。
今後は、5年生はこのまま寺園先生が担任し、松田先生に少人数指導をしていただくことになります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
PTA有価物回収について
期日 10月29日(日)
詳しくは、下のPDFファイル名をクリックしていただく通知文で確認していただくことができます。
保護者の方々、地域の方々、どうぞよろしくお願いいたします。
有価物回収(PTA).pdf 有価物回収(地域).pdf
甲佐小学校 PTA会長 豊永 祐樹
甲佐小学校 校 長 福田 雅也
3年生社会 校外学習
今日(9/28)3年生は校外学習に行きました。
社会科の「店で働く人」という学習での見学です。見学に行ったのは「ロッキー甲佐店」です。
まずは、事前学習をもとに店内を調べて回りました。普段は家族の方々と一緒に買い物に来ているお店ですが、調べてみると色々なことが分かったようでした。
班ごとにしっかりと調べた後は、お店の人に直接質問をすることができました。直接お話が聞けたことで、より学習が深まりました。今後は、今回見学して分かった内容をまとめていくことになります。
対応してくださったロッキー甲佐店の方々、本当にありがとうございました。
社会科の「店で働く人」という学習での見学です。見学に行ったのは「ロッキー甲佐店」です。
まずは、事前学習をもとに店内を調べて回りました。普段は家族の方々と一緒に買い物に来ているお店ですが、調べてみると色々なことが分かったようでした。
班ごとにしっかりと調べた後は、お店の人に直接質問をすることができました。直接お話が聞けたことで、より学習が深まりました。今後は、今回見学して分かった内容をまとめていくことになります。
対応してくださったロッキー甲佐店の方々、本当にありがとうございました。
甲佐町学童陸上記録会
今日(9/27)甲佐町学童陸上記録会が開催されました。
昨日もお伝えしましたように、天気予報は雨。態度決定の午前6時の段階では、まだ雨は降っていませんでしたが、降り出すのは時間の問題でした。
しかし、予備日が設定できない状況のため、全員参加の100m走だけでも実施したいと開催に踏み切りました。
蔵田教育長先生にもご挨拶をいただき開会式を行いましたが、やはり、式の前に雨は降り出し、時間とともに本降りになりました。
この写真は、6年生の力走の様子です。さすがに力強い姿です。甲佐小の5・6年生も欠席者以外全員参加することができました。
全種目実施することはできませんでしたが、参加者全員がどうにか100mに挑戦できたことが成果かなと思います。
雨の中、応援をしていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
昨日もお伝えしましたように、天気予報は雨。態度決定の午前6時の段階では、まだ雨は降っていませんでしたが、降り出すのは時間の問題でした。
しかし、予備日が設定できない状況のため、全員参加の100m走だけでも実施したいと開催に踏み切りました。
蔵田教育長先生にもご挨拶をいただき開会式を行いましたが、やはり、式の前に雨は降り出し、時間とともに本降りになりました。
この写真は、6年生の力走の様子です。さすがに力強い姿です。甲佐小の5・6年生も欠席者以外全員参加することができました。
全種目実施することはできませんでしたが、参加者全員がどうにか100mに挑戦できたことが成果かなと思います。
雨の中、応援をしていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
明日 甲佐町陸上記録会
明日(9/27)は甲佐町学童陸上記録会が予定されています。
本校のグラウンドが会場となるため、今日(9/26)は午後から準備が行われました。
しかし、明日の天気予報は「雨」。
ラインは全部引きましたが、テントは骨組だけ組み立てました。
5・6年生は、放課後等を使ってしっかりと練習に取り組んできたので、天気予報がはずれ、実施できることを心から祈っています。
実施するかどうかの態度決定は、午前6時に行います。その後、5・6年生のご家庭対象に安全・安心メールにてお知らせいたします。
本校のグラウンドが会場となるため、今日(9/26)は午後から準備が行われました。
しかし、明日の天気予報は「雨」。
ラインは全部引きましたが、テントは骨組だけ組み立てました。
5・6年生は、放課後等を使ってしっかりと練習に取り組んできたので、天気予報がはずれ、実施できることを心から祈っています。
実施するかどうかの態度決定は、午前6時に行います。その後、5・6年生のご家庭対象に安全・安心メールにてお知らせいたします。
笑顔輝く 昼休み
今日(9/25)は昼休みの様子をお伝えします。
美里町側から国道を走ってくると、甲佐小学校の校舎には大きな文字で「笑顔輝く 甲佐小」と掲げてあります。
昼休みには、元気な子どもたちの笑顔があちこちで輝いています。
左の写真は6年生です。全員遊びの日だったのか、男女一緒にみんなでドッジボールを楽しんでいました。
右は5年生女子です。ワンゴールのバスケットボールで盛り上がっていました。
左は4年生です。緒方先生とおにごっこで走り回っていました。
右は、サッカー好きな3・4・5年生の男子です。教頭先生にセンタリングをあげてもらってシュートを決める練習をしていました。
こちらの2枚は低学年です。
鉄棒、雲梯、シーソー、ブランコ、滑り台、ジャングルジムと固定遊具で体をいっぱい動かしていました。
美里町側から国道を走ってくると、甲佐小学校の校舎には大きな文字で「笑顔輝く 甲佐小」と掲げてあります。
昼休みには、元気な子どもたちの笑顔があちこちで輝いています。
左の写真は6年生です。全員遊びの日だったのか、男女一緒にみんなでドッジボールを楽しんでいました。
右は5年生女子です。ワンゴールのバスケットボールで盛り上がっていました。
左は4年生です。緒方先生とおにごっこで走り回っていました。
右は、サッカー好きな3・4・5年生の男子です。教頭先生にセンタリングをあげてもらってシュートを決める練習をしていました。
こちらの2枚は低学年です。
鉄棒、雲梯、シーソー、ブランコ、滑り台、ジャングルジムと固定遊具で体をいっぱい動かしていました。
3年生 2回目の書道教室
9月19日に、3年生、2回目の書道教室が行われました。今回も6月に一度ご指導をしていただきました、伊藤緑石先生をはじめ、6名の方々においていただきました。1回目のご指導から3ヶ月ほどたったとはいえ、3年生ですから、まだまだ上手になったとは言えない状態です。前回の復習をしながら、しっかりと指導をしていただきました。
今回は、「文化」という文字をきちんと仕上げることが目標でした。今回の作品は、甲佐町産業文化祭へ出品するためのものです。
まずは、緑石先生から全体への指導をしていただき、その後は、一人一人に個別指導をしていただきました。
ご指導のおかげで、それぞれが頑張って作品を仕上げることができました。
緑石先生をはじめ、6名の先生方、本当にありがとうございました。
今回は、「文化」という文字をきちんと仕上げることが目標でした。今回の作品は、甲佐町産業文化祭へ出品するためのものです。
まずは、緑石先生から全体への指導をしていただき、その後は、一人一人に個別指導をしていただきました。
ご指導のおかげで、それぞれが頑張って作品を仕上げることができました。
緑石先生をはじめ、6名の先生方、本当にありがとうございました。
ふれあい移動動物園
今日(9/20)甲佐小学校に、ふれあい移動動物園がやってきてくれました。
NPO法人OneField の主催で熊本地震復興支援の一環としての活動でした。
熊本市動物園がやっと一部開園した状態で、なかなか動物とふれあう機会がなかった子どもたちは大喜びでした。
九州内の様々な動物園や水族館等から、たくさんの動物たちと一緒に30名ほどのスタッフの方々がやってきてくださいました。子どもたちは、動物とふれあう喜びを感じるとともに、色々な方々からの応援があることを感じたのではないでしょうか。
遠いところおいでいただいたスタッフの皆様方、本当にありがとうございました。
かがやき集会 2年生
今日(9/19)は、2学期最初の「かがやき集会」でした。
かがやき集会とは、国語の学習で学んだことを生かしながら、表現したり、伝えたりすることの楽しさを感じるために行っているものです。
今回は、2年生の子どもたちが発表してくれました。
国語で学習した「詩」の暗唱でした。「あり」などの小さな生き物の視点から書かれた詩を元気よく発表してくれました。
発表のあとは、自分のしっぽに話しかけている詩について、どんな生き物の視点で書かれているのか、とのクイズが出されました。
答えは「ヘビ」です。4年生の児童が手をあげ、一発正解でした。
2年生の皆さん、とても上手に発表できました。
左の写真は、発表を聞いた後、近くのお友達と感想を出し合っているところです。右の写真は、6年生からの感想発表の様子です。
他の学年の人から、たくさん褒めてもらって、とてもうれしそうにしていた2年生の子どもたちでした。
2年生 生活科
9月13日、2年生は生活科の学習で、学校周辺の生き物を探したり調べたりしました。
ご存知のように、甲佐小学校のグラウンドの南側には親水公園があります。ここには、飼育しているわけではなく、いろいろな生き物が自然のまま生息しています。
この学習にはもってこいの場所です。
子どもたちは、思い思いの場所で様々な生き物を探していました。かえるやばった、メダカ等の小魚、テントウムシなどを見つけては、歓声を上げていた子どもたちでした。
ご存知のように、甲佐小学校のグラウンドの南側には親水公園があります。ここには、飼育しているわけではなく、いろいろな生き物が自然のまま生息しています。
この学習にはもってこいの場所です。
子どもたちは、思い思いの場所で様々な生き物を探していました。かえるやばった、メダカ等の小魚、テントウムシなどを見つけては、歓声を上げていた子どもたちでした。
不審者対策避難訓練
今日(9/14)の業間に、不審者対策避難訓練を行いました。
授業中に不審者が入ってきたという想定で行いました。職員の訓練でもあるので、取り押さえる側の先生は、不審者役の先生を刺股を使い本気で押さえ込んでいました。低学年の中には、不審者役の先生の姿を見て、ずいぶん怖がっていた子どもたちもいました。それだけ、真剣な訓練ができました。
それぞれのクラスが、担任の先生の指示により確実に避難することができました。校長先生からは、休み時間に不審者が入った場合の行動についても話がありました。
訓練後は、いつものように感想発表を行い訓練を終えました。
授業中に不審者が入ってきたという想定で行いました。職員の訓練でもあるので、取り押さえる側の先生は、不審者役の先生を刺股を使い本気で押さえ込んでいました。低学年の中には、不審者役の先生の姿を見て、ずいぶん怖がっていた子どもたちもいました。それだけ、真剣な訓練ができました。
それぞれのクラスが、担任の先生の指示により確実に避難することができました。校長先生からは、休み時間に不審者が入った場合の行動についても話がありました。
訓練後は、いつものように感想発表を行い訓練を終えました。
トランポリンに挑戦!
今日(9/13)の5時間目、学び学級の子どもたちと5年生がトランポリンに挑戦しました。
ご指導は 県のトランポリン協会の竹嵜さんご夫妻にお願いしました。
最初は、恐る恐る跳んでいた子どもたちも、丁寧で分かりやすいご指導のお陰ですぐに上手になれました。体力や筋力に関係なく、大きなジャンプが可能になるので、すべての子どもたちが、これまでに経験したことがないようなジャンプを楽しむことができていました。
先生たちも挑戦しました。動きが速くて写真がぶれていますが、左側が誰かお分かりになりますか。
もちろん、5年生担任の寺園先生です。
授業が後半になると、右の写真のように大きなポーズで跳べるようになった子もいました。
4名の先生方、ご指導いただき本当にありがとうございました。
ご指導は 県のトランポリン協会の竹嵜さんご夫妻にお願いしました。
最初は、恐る恐る跳んでいた子どもたちも、丁寧で分かりやすいご指導のお陰ですぐに上手になれました。体力や筋力に関係なく、大きなジャンプが可能になるので、すべての子どもたちが、これまでに経験したことがないようなジャンプを楽しむことができていました。
先生たちも挑戦しました。動きが速くて写真がぶれていますが、左側が誰かお分かりになりますか。
もちろん、5年生担任の寺園先生です。
授業が後半になると、右の写真のように大きなポーズで跳べるようになった子もいました。
4名の先生方、ご指導いただき本当にありがとうございました。