Welcome to Kawahara elementary school
Welcome to Kawahara elementary school
今日の給食は,麦ごはん・サバのソース煮・けんちん汁・かりかりきゅうり・牛乳でした。
魚は骨があって苦手な児童も多いですが,よく煮てあって骨まで食べられました。
かりかりきゅうりの歯ごたえもよく,一つ一つのメニューが楽しめました。
夏休みの自由研究を郡市の科学展に出展するため,まとめ作業を行っています。
運動会が終わったところでもうつぎの目標に頑張って取り組む姿に感心します。
がんばれ河原っ子!!
今日は運動会の予備日でお弁当でした。
おうちの方と一緒につくったとうれしそうに教えてくれる児童もおり,
楽しい時間を過ごすことができたようです。
朝のお忙しい時間にもかかわらず,準備・ご用意いただきありがとうございました。
好天に恵まれた青空の下、令和3年度河原小学校運動会を開催しました。子どもたちの頑張りに拍手をおくります。PTA役員の皆様をはじめ保護者の皆様には様々な場面で協力いただき大変ありがとうございました。
今年は万顔旗を掲示しました
エール交換、徒競走
徒競走
低学年団体競技
下学年表現
上学年団体競技
上学年表現
リレー
明日はいよいよ運動会です。新型コロナウイルス感染拡大防止のために、様々な制限を設けての実施となりますが、保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。さあ、明日の準備も整いました。明日は子どもたちのこれまでの頑張りとたくさんの笑顔をお見せできることと思います。
今日の給食は,ミルクパン・ちゃんぽん・シューマイ・りんご・牛乳でした。
明日の本番に向けて最後の運動会練習のあとで,疲労もたまっているところですが,
食べやすい献立を考えていただいているおかげで,みんな時間内に食べることができていました。
また,運動会練習期間中は2時間目の休み時間にジューシーも出していただいていました。
練習期間中,大きく体調を崩す児童がいなかったのには,給食でのサポートも大きかったと思います。
毎日ありがたく,おいしくいただいています。
秋の交通安全運動では登校時の子どもたちの見守りありがとうございました。
企画委員会から始まった子どもたちの挨拶運動が、他の委員会、低学年の子どもたちにも少しずつ広がっています。今朝は2年生、3年生の子どもたちも挨拶運動に参加していました。道路を通る車の方にも元気に挨拶すると、挨拶を返してくださるドライバーの方もおられて子どもたちのやる気も倍増です!頑張れ、河原っ子!
高学年の姿を見て、自分たちもやりたいと低学年の子どもたちも参加しています
終わったあとは、たすきの消毒を自分たちでやっています。低学年のたすきは高学年の子どもたちがやってくれています。ありがとう!
今日の給食は,麦ごはん・エリンギと小松菜のみそ汁・鶏の唐揚げ・ごま和え・牛乳でした。
キノコが出ると,毎回,キノコ苦手派とキノコ大好き派に分かれて論争が始まりますが,
エリンギに関しては味やにおいにくせがなく食べやすいのか,割と穏やかです。
特に今日は,さん付けして呼ぶほど大人気の「からあげさん」が2個でしたので,
総合してかなり満足した給食だったようです。
今日の給食は,ミートボールカレー・海藻サラダ・フルーツミックス・牛乳でした。
「ミートボールカレー,初めて食べる~」と楽しみの様子でしたが,
配膳の際,食缶を開けたところ
「ミートボールがない~」と悲鳴が上がりました。
しっかり沈んでいました。
毎日子どもたちが心待ちにする給食,本当にありがたく感じます。
今日の給食は,キムチごはん・中華スープ・はるさめマヨサラダ・牛乳でした。
キムチごはんが児童に合わせて辛さを抑えていただいてあり,とてもおいしく好評でした。
そんな中「ぼく,本物のキムチ食べれる~♪」との声も聞こえてきました。
辛いものが食べられるということが,大人に1つ近付いたというステータスになっているようです。
タブレットを持ち帰り,各家庭とつなぐことができるか動作確認を行いました。
自分で接続できるか、受け答えができるかなどのチェックがありましたが、
概ね大丈夫のようで安心しました。今後活用する場面が増えてくると思いますので
スムーズに機能できるようになればと思います。
見守り,ご協力,ありがとうございました。
今日の給食は,コッペパン・焼きそば・春巻き・牛乳でした。
給食委員さんの放送の中で,「野菜の新芽を具に作るから春巻き」という解説があり,
子どもたちは名前の由来に納得した様子でした。
焼きそばをパンに挟んで焼きそばパンにして食べたらおいしかったです。
今日の給食は,麦ごはん・油淋鶏・中華サラダ・わかめスープ・牛乳でした。
「からあげさんがおいし~い」の声が聞こえてきました。やっぱり子どもたちはお肉好きが多いです。
油淋鶏ですから,パッドに残ったタレも頑張ってつぎ分けました。ご飯にかけてもおいしいタレでした。
今日の給食は,丸パン・ハンバーグ・コンソメスープ・キャベツとハムのサラダ・お月見団子・牛乳でした。
十五夜にちなみ,ウサギ型のハンバーグとお月見団子があり,子どもたちは大喜びでした。
わたしの住む地域でも,今日は子どもたちが各家をまわる習わしになっており,
帰ってからお菓子やら何やらを準備する予定です。
昔からの伝統を感じられる物が残っているのはいいことだな~と
しみじみ感じながら給食をいただきました。団子の中身はみたらしでした。
今日から運動会の全体練習が始まりました。今年の運動会スローガンは「最後までやり抜こう、みんなでがんばろう、力一ぱい楽しもう!」です。最高の運動会になるよう、みんなで頑張ります!
9/19は運動会に向けてのPTA清掃作業がありました。
朝早くから多くの方にご参加いただき,見違えるくらいに敷地がきれいになりました。
ご協力ありがとうございました。
今日の給食は,栗ご飯・つぼん汁・白和え・牛乳でした。
今日はふるさとくまさんデーで,球磨・人吉の郷土料理でした。
実は私は人吉出身で,実家は農家でもなかったのに栗林はあって,
シーズンには取りに行っていたな~と,地域全体として栗が身近だったことを思い出します。
それぞれ地域の味が引き継がれていき,それを知ることのできるいい取り組みだと思います。
今日の給食は麦ご飯・魚の黄金むし・ゆかりあえ・豆腐のみそ汁・牛乳でした。
魚の黄金むしは,ソースと絡めるととてもおいしく,魚が苦手な児童も「食べられる~」と喜んでいました。
子どもたちが食べやすいように毎日手間をかけ工夫してくださる給食室の皆さんに感謝です!
2学期から学校全体として取り組んでいる授業前の黙想が定着してきています。
担任がいなくても日直の声かけでスムーズにできるようになってきました。
休み時間からの切り替えがうまくいき,集中して授業に入ることができています。
円の面積の授業で,アーモンド型の面積の求め方を考えていました。
みんな積極的に発言します。自分の解き方をわかりやすく伝えることに一生懸命です。