Welcome to Kawahara elementary school
Welcome to Kawahara elementary school
永く続いた雨が上がり、太陽と青空が戻ってきました。感染症予防に気を付けながらの学校生活、子どもたちだけで過ごす昼休みは特に心配で、校舎をまわっています。それぞれの場所で思い思いに過ごす子どもたちの様子です。
暑くても元気いっぱいに運動場で遊ぶ6年生と担任
教室では・・・地図パズル・・・・担任と一緒に動画を見ながらラジオ体操
図書室で読書・・・
思い思いの昼休みを過ごしていました。
夏の間に運動場のトラックもフィールドにも草が生えました。いつものように登校した子どもたちから運動場に出て、朝のボランティア活動に取り組みました。距離をとりながら黙々と草をとっている河原っ子たち、流石です!
2学期から木曜の朝活動は完ぺきタイムがはじまりました。担任外も入って基礎・基本の徹底のためのドリル学習に取り組みます。みんな意欲的に頑張っています。
2学期2日目・・・安心・安全な学校生活を送るために、1時間目は全校一斉に学級活動を行いました。学校の新しい生活様式の徹底とコロナウイルスの三つの顔(病気・不安・差別)について再度学習しました。みんなが安心して学校生活を送ることができるよう、一人ひとりが気を付けていきましょう!
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。気持ちも新たに2学期のスタートです。
教室には子どもたちを迎える担任からのメッセージもありました。
リーモートで始業式!スタジオもリニューアルして心機一転です!校長からは「めあてを持ってやりとおすことで人は強くなる」ことを、パラ卓球の金子和也選手の話と米沢藩の上杉鷹山の言葉を交えながら話しました。教室からは代表の子どもたちが2学期の目標を発表しました。
河原小のみなさん、長い夏休みをどうすごしましたか?
本日、2学期を気持ち良くスタートできるように、全職員で校舎内外を整備しました。明日、元気いっぱいの皆さんに会えるのを楽しみにしています。
科学の祭典の案内が来ていましたので紹介させていただきます。
毎年グランメッセでイベントを行っていました「科学の祭典」ですが、「新型コロナウイルス」感染拡大のリスクが大きいことを考慮しイベントは実施せず、自宅で・家族で体感できるWEBサイトが開設されています。
毎年実験を教えてくれる講師の皆さんが撮影した、おうちで楽しめる実験動画が掲載されています。
また、簡単なプログラミングゲームや、宙返り紙コップのチャレンジ動画投稿企画などもあるようです。
「身近な科学」を通して科学へ興味を持てるよう、ご覧いただければと思います。
「くまLabo」で検索してみてください。https://www.kkt.jp/kagaku2021/
夏本番を迎え学校の草花も元気に育っています。
ひまわりが咲き始めました。ツルレイシも伸びています。
体育館前のサルビアとマリーゴールド、道路脇の千日紅
児童玄関前、学級園のサルビア
本日、1学期が終了しました。1学期は70日ありました。大きな事故やけががなく、本日を迎えられたことに感謝します。
6年生から広がった朝のボランティア活動・・・毎日頑張りました。今朝もこの通り・・
終業式の後は大掃除・・・普段できないところや隅々まで綺麗にしました。
1年生ははじめての夏休み・・どんな楽しいことが待っているかな・・・
35日間の夏休み、コロナ禍の夏休みです。安心・安全で思い出に残る夏休みになりますように・・・8月25日に元気な笑顔で会いましょう!
今日は1学期の終業式でした。
感染症予防の対策として、各教室をリモートでつないで行いました。
子どもたちは、1学期に頑張ったことなどの発表を各教室から発表してくれました。
校長先生からは「お手伝い・命を守る・目標を持って」の3点
生徒指導からは3つの車(救急車・パトカー・消防車)にお世話にならないこと
養護教諭からは、暑熱順化・規則正しい生活・感染症予防対策など
について話があり、みんな真剣に話を聞くことができていました。
35日間の夏休み、有意義に過ごし、2学期に成長して登校してきてくれるのを楽しみにしています。
3年生が育てていた枝豆を収穫しました。
少し早かったのですが、夏休みになりますので収穫しました。
子どもたちの中には、この頃付き始めた虫を怖がる様子もあり、育てることの大変さを身にしみて感じていたようです。
少量ですが持って帰ります。自分たちが育てた枝豆がどんな味かをかみしめてくれればと思います。
なお、何株かは残して、今後ダイズになるまでを観察していく予定です。
今日は黒糖パン・牛乳・冷やし中華・ししゃものフライでした。
夏にはやっぱり冷やし中華‼みなさんはもう食べられたでしょうか?
4時間目に水泳で疲れの見えた中学年も、つるつるつるっと一気に食べていました。
教室で食缶を開けたとき、氷が入っていて、涼を楽しむことができました。
自校給食のありがたさ、調理員さん方の配慮に感謝の気持ちをもっていただきました。
今日は麦ご飯・牛乳・鯛の磯辺フライ・かぼちゃのみそ汁・キャベツのかおり和えでした。
天草産のさくら鯛は県から無料で提供いただいたものでした。
脂がのっていて甘みがあり、子どもたちも満足の様子でした。
総合的な学習の時間、「大好きかわはら!」の活動も軌道に乗り、各チームでの活動が活発になってきました。本日は急な雷雨で予定していた見学調査ができなくなったチームもありましたが、室内での活動に変更しました。名所チームはGT(ゲストティーチャー)に来ていただき、白糸の滝について調べていました。
理科の授業で育てている植物たちが元気に成長してくれています。
3年生はホウセンカ・ヒマワリ・ダイス・オクラ
4年生はヘチマ・ツルレイシ
5年生はインゲン
6年生はホウセンカ
をそれぞれ植えましたが、最近になって大きく成長してくれています。
夏休み前にはオクラやダイズ(枝豆)は収穫できそうです。
今日の給食は、ビビンバ、牛乳、わかめスープ、冷凍ミカンでした。
ビビンバに使われた「赤牛の肉」というパワーワードに子ども達も興奮気味でしたが、
「いただきます」の後は、逆に一心不乱に静かな時間が過ぎていきました。
その後の冷凍ミカンのじゃんけんでは再びの盛り上がりがありました。
毎日、楽しい給食時間を過ごしています。
1年生の算数の学習です。直接比べられないものを、どうやってくらべようかな?・・教室にあるものの長さをテープに写し取ってくらべていました。どれが一番長いかな~・・・かばんだな、机、扉、窓・・・一人では難しいところは友だちと協力しながら調べていました。
昨日に引き続き、自由研究に取り組みました。
「メダカを色画用紙で覆ったら色は変化するのか?」や
「昆虫はどのくらいの速さで移動するのか?」など
自分たちの疑問を自分たちなりの実験方法で解決しようと頑張っています。
子どもたちの発想を聞き、こちらが勉強になることもあります。
田植えから1ヶ月半、5年生が中耕除草を行いました。農業ボランティアの堀田さんの指導のもと、中耕除草機を使って田の草取りを行いました。土を撹拌してほぐすので、根に酸素が送り込まれ、発根や肥料の吸収も良くなるそうです。また、土中の有害ガスを抜くことにもなるそうです。稲もすくすく育っています。
除草終了後は、滝川で泥を落としました。気持ち良かった~
6年生からはじまった朝のボランティア活動、子どもたちが運動場で、学級花壇でそれぞれの気づいた場所でボランティア活動を行ってくれています。今日は雨上がりで、「運動場の大きい草もよく抜けますよ・・・」と笑顔で頑張る姿に朝から元気をもらいました。
花がら摘み
夏休みを迎えるにあたり、自由研究の課題づくりに取り組んでいます。
「どうしたらペットボトルロケットがよく飛ぶのか?」や
「糸電話の大きさや材質を変えたら、聞こえ方にどんな変化があるか?」など
子どもたちは、それぞれ疑問に思ったことを解決するために取り組み始めています。
この自由研究は、夏休み期間の課題の一つでもあります。
子どもたちのがんばりに、支援が必要な場面があるかと思いますが、ご助力よろしくお願いします。