Welcome to Kawahara elementary school
Welcome to Kawahara elementary school
恵方巻き(セルフ)・イワシのカリカリフライ・豆腐すまし汁・ツナサラダ・節分豆でした。
恵方巻き,今年は北北西でした。恵方はともかく,コロナ禍もあってみんな一言もしゃべらず食べています。
今日の給食は,麦ごはん・ちゃんこ鍋・じゃこ豆サラダ・牛乳でした。
サラダに3年生の育てた大豆が入っており,いとおしそうに食べていました。
本日、今年度最後の研究授業がありました。
4年生で実施された外国語活動の授業。「This is my favorite place.」というユニットで
「Go straight.」「Turn left.」などの指示を英語で言いながら、活動する子どもたち。
感染対策のため、先生方は、クラスに入らず、授業の様子をビデオに撮り、後で拝見しました。
4年生がとてもポジティブにがんばっている姿が印象的でした。
冬の生きものの様子を観察しました。
プールにカエルの卵やオタマジャクシがいたり,
1年生のチューリップが芽を出していたりと
寒い中にも生き物たちが春の準備をしている様子に感慨深げでした。
「すがたを変える水」の単元では,湯気が何なのかを調べました。
ガラス棒に水滴がついているのを嬉しそうに観察していました。
今日の給食は,パインパン・ソースやきそば・春巻き・牛乳でした。
毎日メニューについての放送がありますが,今日は焼きそばの発祥の話を
みんな真剣に聞き入っていました。
6年生は各教科まとめの時期に来ています。
6年生の今日の算数は図形の問題を解き習熟を図っていました。
欠席の児童も無理のないところでリモートで学習に参加していました。
朝のランランランニングタイムはコロナ感染予防のために
持久走を縄跳びに変えて取り組んでいます。
低学年でも意欲的に跳ぶことで随分できる技が増えているようです。
地域の自然について,講師の先生に教わりながら学習を進めています。
草花班
生物班(骨あり・骨なし)
プランクトン班と分かれてそれぞれ地域で見られる生物の同定作業を行っていました。
プロフェッショナルな先生に教わることの出来ている子どもたちをうらやましく思いつつ
興味津々に見学する理科専科でした。
ものの重さで,形を変えたり分けたりしたら重さはどうなるかを調べました。
予想通りに重さは変わらないことを導き出していました。
今日の給食は,麦ごはん・塩肉じゃが・スティックセニョールの和え物・牛乳でした。
スティックセニョールとは,中国の高級野菜「カイラン」とブロッコリーを
掛け合わせた野菜で「茎ブロッコリー」とも呼ばれるそうです。
私は初めて食べましたが大変おいしくいただきました。
今日の給食は,黒糖パン・豚肉と大根のスープ・人参サラダ・りんご・牛乳でした。
「ツナって何の魚?」「マグロは英語でツナって言うんだよ」との会話が聞こえてきました。
みんな大好きみたいです。
3年生が跳び箱の練習をしていました。
まずはカエルの足打ちや,うさぎ跳びなど,跳び箱の上での態勢や動きの練習に取り組んでいました。
普段の生活では頭よりも上に足や腰を上げることはないので,動作の予備練習をするのは
上達への大事な活動だと思います。
1年生が合奏をしていました。
いろいろな楽器を使って「子犬のマーチ」を演奏を楽しんでいました。
体積は同じでも材質によって重さはちがうのではないか?
という課題を実験で調べました。
友達と協力しながら予想通り、ちがうという結果を導き出していました。
感染症予防に実験後は手や道具を消毒しています。
今日の給食は,麦ごはん・鯨メンチカツ・豆腐のみそ汁・ほうれん草のおかか和え・牛乳でした。
昭和27年頃の給食の再現で鯨のメンチカツが出ましたが,子どもたちは
「おいしいです!」「鯨の味がしませんよ!」と好んで食べていました。
私は久しぶりに鯨を食べましたが,子どもたちもどこかで食べたことがあったみたいです。
今日の給食は,麦ごはん・鯛のホイル蒸し・豚汁・ムース・牛乳でした。
地産地消の日で,熊本県産の真鯛を無償で提供いただいたそうです。
高級な食材,有難くおいしくいただきました。
空気のあたたまり方を調べました。
線香の煙を使って空気の動きを見るのはいまいちよくわからなかったようですが,
ストーブで教室をあたため,天井近くと床近くの温度の違いをくらべた活動で
「水と同じようにあたたまる!」と理解を深めていました。
今日の給食は,揚げパン・ミートボールスープ・かみかみサラダ・牛乳でした。
今日は昭和40年頃の給食の再現なんだそうです。
揚げパンはこのころから食べられ始めたとのことですが,
今なお絶大な人気を誇るメニューです。
ものの重さの単元を学習中です。
同じような大きさのものでも重さにちがいがあることから,
体積は同じでも材質によって重さはちがうのではないか?という課題を持っていました。
5年生の社会の授業で,トヨタ自動車工場のリモート見学を行いました。
解説していただく中に,クイズや質問を交えリアルタイムで対応していただくことで
学習が深まっていました。