河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

今日の給食は(6/21)

ココアパン、パリパリ焼きそば、とうもろこしです。とうもろこしのひげの正体は「めしべ」で「絹糸」と呼ばれています。とうもろこしの粒のひとつひとつから伸びていて、ひげの数と粒の数は同じだそうです。粒の数は品種によって違うそうですが、だいたい600粒くらいだそうです。

このとうもろこしは西原村の山下さんが育てられたものです。2年生が皮を剥きました。自分でむいたとうもろこしはさらにおいしそうでした。

 

 

大好き、河原タイム!

3,4,5,6年生が一緒に学習を進める「大好き、かわはらタイム」、4チームにわかれてスタートしています。本日はそれぞれのチームの計画を交流し合いました。

小学校外国語公開授業

5年生の外国語の公開授業を行いました。小中の円滑な接続や先生方の授業力の向上を図ることを目的として、本年度より西原村の3校で、外国語、英語の授業公開を行っています。「友だちにバースデーカードを贈るために、誕生日や欲しいものを尋ねたり、答えたりしよう!」という単元のゴールに向かって学習をしました。発話する必然性と自己決定のある活動を仕組んでいます。

今日の給食は(6/13)

麦ご飯、家常豆腐、ごまじゃこサラダです。

中国では「ジャーチャン豆腐」と言われています。家に常にある豆腐で作られた料理という意味から「家常豆腐」という名前がついたと言われています。

朝の子どもたち

最近の朝の様子です。昨年、6年生から始まった朝のボランティア活動「朝ボラ」が全校に広がりました。それぞれに登校してきた子どもから気づいたところで、朝ボラをやっています。あいさつ運動、草取り、水やり、掃き掃除、ゴミひろい・・・素晴らしい河原っ子たちです!

 

ゴミ拾い2

昨日ゴミ拾いしながら登校してきた子どもたちのことを紹介しました。今朝は別の登校班の紹介です。いつもより登校時刻が遅いな・・・と待っていると、これまたレジ袋を持って登校してきました。なんと、昨日のゴミ拾いの班の話を聞いて、自分たちも・・・とゴミ拾いをして登校してきた班がありました。子どもたち、すごいですね・・・。

教育実習生研究授業

先週から熊本大学から2週間、本校に教育実習生の先生がこられています。3年生の子どもたちと一緒に学習したり生活したりしながら、先生になる勉強をされています。本日、国語の研究授業を行いました。次年度、本当の先生になって是非河原小学校に戻って来てくださいね。

プール開きがありました。

 6月7日(火)にそれぞれの学年に分かれて、プール開きがありました。

 1,2年生の様子(小プールにて)

,4年生の様子(大プールにて)

5,6年生の様子

 子どもたちは、今季初めての水泳学習を楽しんでいました。

 今後も安全に活動できるようにきまりを守り、自分のめあてをもって楽しんでほしいと思います。

ゴミ拾い

ある登校班の子どもたち、ビニル手袋にポリ袋を下げています。どうしたのか聞くと、ゴミを拾いながら登校してきたということです。6年生が道徳で自然環境を大切にしたいという学習をしたので、自分たちの地域も綺麗にいたいという提案を登校班のメンバーにしたということでした。なんて素敵な子どもたちでしょう!

今日の給食は(6/6)

麦ご飯、鯖のソース煮、アスパラガスの梅和え、わかめのすまし汁です。アスパラガスの名前はギリシャ語で新芽を意味するところからきているそうです。

教室をまわってみると(6/3)

6年生、教育委員会から指導主事の先生にきていただき、道徳の授業を参観していただきました。権利について考えました。

5年生、図工。色水、カップ、ストロー等を使って水の美しさを見つけていました。

 

防災教育

本年度は熊本クロスロード研究会からお二人の先生をお招きして、防災ゲーム「クロスロード」を行いました。子どもたちは問題に対して、YESかNOかを選び、そう答えた理由を出し合いながら色々な視点から考えていました。

 

 

今日の給食は(5/31)

コッペパン、ポークビーンズ、シーザーサラダ、ヨーグルトです。大豆には食物繊維や、カルシウム、鉄が多く含まれています。豆は栄養たっぷりで、体にいいことが沢山ありますよ。