学校ブログ

学校ブログ

運動場の草・・・どうにかしなければ 4

 ようやくテニスコート前の雑草大草原に取りかかることになりました。

 手間暇かかりますが、確実にきれいになってきています。進んでお手伝いをしてくれている子どもたちも知恵やコツをつかみ、自ら軍手を用意してきたり、細い棒を使って根っこを掘り起こしたりして手伝ってくれます。

 新しく参加してくれる子どもや、連続して毎回参加してくれる子どもたちのおかげで、ここまできました。感動です。

この写真は昨日の子どもたち。草の量もまあまあすごかったです。

とのさまバッタが6年生に近づいてきました!

今日も雑草の大収穫!明日もがんばるぞ!

(教頭 上田 玲子)

ロイロ・ロイロ・ロイロ 5年6年

ロイロノートを使い始めて、教師陣も楽しんで(必死に?!)教材づくりをしてます。

「〇時間目にします」「〇〇先生にこんな使い方教えてもらいました」と意欲的に取り組みます。

ICT支援員の方を横の席に連れてこられ、熱心にやり方を習う教師もいます。

それを子どもたち向けにバンバン活用して、更に教師のスキルアップを図ると同時に、子どもたちもタブレットに集中!

やった!よっしゃ!一位だ!もう一回!

クイズに一喜一憂して社会のまとめをしていた6年生。5年生は班活動で意見のプレゼンづくり。楽しく、必死に、知識を頭にインプットです。

教師も子どもも笑顔にあふれる授業が今日も見られて、私も笑顔です。(教頭 上田玲子)

ひっさびさ!

ここ数日は猛暑が続き、暑さ指数も危険値である31を超えていました。

昼休みは運動場でなかなか遊べない子どもたち。

今日は、朝から曇り空でした。

昼に教頭先生からの放送がなります。

「また、遊べないのか!」と思った子どもたちも多かったでしょう。

しかし、教頭先生からは「今日は外で遊べます!」との連絡。

至る所で「やったー!!!!」と歓声が上がりました。

久々に外で遊んだ子どもたち。とてもとても楽しかったことでしょう。(主幹教諭;下山)

車椅子・高齢者、視覚障がい体験 4年

 4年生は、先日の「福祉って何?」の学習から、車椅子の体験や高齢になると動きづらさが出てくる時の体験、視覚に障がいがある方の見え方体験学習を行い、当事者の気持ちの疑似体験をしました。

 ちょっとした段差につまずく車椅子に、子どもたちは工夫して介助していました。相手の立場になる・他者理解って、体験を通すと更に深まりますね。(教頭 上田玲子)

 

2年生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」

2年生生活科で、「動くおもちゃ」を作りました。

この単元は、「自分がつくるおもちゃを決め、動く仕組みを考えながら、必要な道具や材料を用意し、工夫しておもちゃをつくること」が目標です。今日は、それぞれに動くおもちゃをつくることができていたようです。(校長 佐藤 政臣)