学校ブログ

学校ブログ

まだまだ暑い!しかし、がんばって歩いて登校しています

まだまだ残暑が厳しい日が続いています。昼休みも熱中症指数が31を超える日が続いており、外遊びができない状況です。

しかし、子供の安定した睡眠には、「グリーンタイム(太陽の下(自然の中)で外遊びなどをして過ごす時間)」が欠かせない条件になっています。

それは、「グリーンタイム」が長い子供ほど、「眠りのホルモン」と称されるメラトニンの好ましい分泌パターンを示す様子が確認されているからです。

本日、御代志方面から登校する子どもたちの様子を見に行きました。元気に「おはようございます!」の挨拶ができていました。太陽に向かって登校する子どもたちに、日陰はありません。でも、水筒の水を飲みながら、熱中症に気をつけてがんばって登校しています(えらい!)。朝の貴重な「グリーンタイム」です。夜はしっかり眠ることができるでしょう。(しかし、夜にスマートフォンやタブレットなどでゲーム等をすることでスクリーンタイムが増えると睡眠の質は下がりますよ。これは大人も同じです。)

(校長 佐藤 政臣)

 

なみぬいにチャレンジ!

明日から集団宿泊教室に出かける5年生。

今日は、家庭科の時間に裁縫を頑張っていました。

針と糸を使って、上手に「なみぬい」を頑張っていました。

何を作るのか楽しみですね。(主幹教諭;下山)

1年体育「マットを使った運動遊び」

1年生の「マットを使った運動遊び」です。低学年では、「~遊び」という運動の領域があり、「マットを使った運動遊び」もその1つです。本日は、「ゆりかご」や「前転がり」をしました。神経系の発達による動作の獲得は、7,8歳がピークとなります。今の時期に、前に転がったり、後ろに転がったり、かえるの足打ち、かえるの逆立ち、ブリッジなどができていると、今後の中学年や高学年時の「マット運動」で技がスムーズにできるようになります。お家で転がったり、逆さになったりできる場所がありましたら、遊び感覚で楽しんでやると効果的です。(校長 佐藤 政臣)

「ことば教育」を推進しています!

合志市では以下のような子どもの育成を目指して「ことば教育」を推進しています。
〇 明瞭な発声で「正しい日本語」・「美しい日本語」が使え、心くばりができる子ども
〇 日本の文化や伝統を大切にし、深く考え、判断し、自分を表現できる子ども
〇 夢や希望を持ち、国際社会の中で、世界の人々と共に生きることができる子ども

 元熊本放送アナウンサーの岩元克雄さんをお迎えし、11日に、2年の4クラス(1校時~4校時)、12日に1年生4クラスをみっちりご指導いただきました。言葉による表現を指導するというよりも、本来子どもたちが持つ豊かな表現力を言葉で引き出すような巧みなご指導でした。詩の朗読を通して授業は進められましたが、授業の最後は子どもの表情、声が生き生きと変わっている様子がありました。今後は、9月19日に3年生、10月29日に4年生のことば教室があります。

(校長 佐藤 政臣)

 

6年 学年集会!

本日4校時、6年生の学年集会がありました。島田先生から生徒指導全般について、岡田先生から学習関係について、後藤先生から最高学年としての心構え、修学旅行等についてなどのお話がありました。最後に私から「信頼」について話しました。信頼を失う行為(①約束を守らない、②時間を守らない、③いいわけが多く誤らない、④口が軽い、⑤その場にいない人の悪口を言う⑥ありがとうをいえない(あたりまえと思っていて感謝しない)、⑦相手によって態度を変えるなど)について話し、振り返りました。これらは、大人にも言えることです。私たち教師が信頼される大人にならなければという思いを込めて話しました。(校長 佐藤 政臣)