学校ブログ

学校ブログ

2年 学年集会

2年生も学年集会を行いました。

それぞれの先生から生活面や学習面についてのお話がありました。

2年生になって、話を聞く態度や顔つきが変わり、成長を感じます。

校長講話では、「あいさつ、へんじ、くつそろえ」などの話をしました。当たり前のことが当たり前にできる子になってほしいです。(校長 佐藤 政臣)

5年 学年集会

本日3校時、5年生の学年集会をしました。

まず、校長講話では、6年生の集会でも話したように、「時間を大切にすること」、「気づき、考え、行動できる高学年」になってほしいことを話しました。

次に、後藤先生から、

「『何事にも挑戦できる5年生』になってほしい。『失敗は成功のもと』・・・トライすることで失敗するかもしれないけど、それが学習につながる。トライしないと失敗はしないかもしれないけど、成功もしない。」というチャレンジすることの大切さについてお話をいただきました。

また、森田先生から、

「高学年になったことで、すべてのことで下級生のお手本になってほしいということ。また、学校生活の規則について」のお話がありました。

さらに、岩田先生から

「学年面について・・・特に自主的な学習法である『けテぶれ学習』について」のお話がありました。

最後に緖方先生には、集会の前に交通教室を行っていただいたことを確認しました。

5年生の様子を見ていますと、聞く態度もすばらしく頼もしく見えました。今年の子どもたちの活躍が楽しみです。

(校長 佐藤 政臣)

熊本地震から9年

熊本地震は、2016年4月14日、16日に発生し、最大震度7を観測しました。

その地震から9年が経過しました。子どもたちは、まだ幼い時で、記憶にない・・・まだ、生まれていない・・・といいます。

熊本地震で多くの命が失われました。失われた命や大きな犠牲のうえに今があることを忘れず、地震の記憶や教訓を語り継いでいくために、本日は、半旗を揚げ、全校児童で黙祷を捧げました。(校長 佐藤 政臣)

2年 国語「風のゆうびんやさん」

 2年生は、国語で「風のゆうびんやさん」という物語を学習しています。文章を読んで感じたことを発表しました。担任は、その発表を受けて問い返したり、聞いているお友達に確認したりしながら授業を進めていました。

 内容を理解するためには、スラスラと読めることが大切になります。音読は、国語の学習の基礎・基本になります。2年生では、題名の横に〇を10個書いて、1回読んだら赤鉛筆で塗るというシステムをとっていました。

 このシステムは、児童のがんばりが一目でわかります。がんばっている児童は、みんなの前でしっかりほめてあげます。

(校長 佐藤 政臣)

登校風景

毎朝、正門の前で児童・生徒の登校の様子を見ているのですが、今朝は御代志方面に行きました。「おはようございます!」と元気にあいさつができていました。

御代志区長の村山さんとじゃんけんで盛り上がっていました。

(校長 佐藤 政臣)

5年 YTKタイム

5年4組では、YTKタイムでジェスチャーゲーム、頭お尻ゲームなどを行っていました。

新学期で、新しい友達、新しい先生のなかで学習している子ども達・・・このようなゲームは、楽しい雰囲気をつくり、仲間づくりに有効です。ジェスチャーゲームでは、動物(きりん、アルマジロ、おおかみ・・・など)を当てて盛り上がっていました。

また、頭お尻ゲーム(始めの一字と終わりの一字を決めて言葉が長い方が勝ち)では、「ち・・・・・・・・く」というお題に、「チューブにんにく」が間に6文字も入っていて決まったかと思いましたが、「ちゅうかじんみんきょうわこく」がさらに上手をいきました。

次に、「け・・・・・さ」では、「けんがくりょくちょうさ」と答えた子が勝ち(子どもは普通言わないでしょう・・)担任が常に意識させていたのでしょうか。思わず爆笑してしまいました。(校長 佐藤 政臣)

 

4年生 学年集会

本日4校時、4年生の学年集会を行いました。

まず、最初の校長講話で、「当たり前のことが当たり前にできる子になってほしい」ということで、「返事・挨拶・後片付け」ができる子になるとすばらしい人生が送れるというお話をしました。

返事・挨拶・後片付けは、以下のことで必要になることをかみ砕いて言いました。

〇返事・・・返事は、コミュニケーションの基本で、相手のよびかけ等に対して理解を示す意思表示として必要になります。また、返事をすることで相手に安心感をあたえ、信頼関係をきずくことができます。

〇挨拶・・・挨拶は、相手への敬意や感謝の気持ちを伝えるために必要です。特に大人になったら、求められる基本的なマナーのひとつになります。

〇後片付け・・・後片付けをするには、いらないものを捨てて、必要なものをきちんと管理することが大切になります。

最後に、「成功を望むなら今やるべきことを考えて行動にうつす」という話をしました。

「やるか、やらないか」で人生が決まります。自分の夢、目標の達成のために、自ら考え、行動することで、4年生の1年間がすばらしいものになるということを伝えました。

校長講話の後、宮田先生から「学年目標等、学年に関すること」について、蓮田先生から「学習全般」について、樋口先生から「生活全般」について、栄村先生から「タブレット端末の使い方」等についてのお話がありました。

(校長 佐藤 政臣)

6年生 学年集会

本日2校時、6年生の学年集会を行いました。最高学年としての自覚を持たせるための集会です。

まず、任命式(各委員会の委員長を任命する式)を行い、校長から任命書を手渡しました。

次に、校長講話を行いました。

〇1年はあっという間に過ぎます。時間を大切に有効に使うこと

〇人として大切な「返事・挨拶・後片付け」ができること

〇考えたことはそのままにしないで行動にうつすこと

などについて話しました。

委員会活動については、新しい企画を考え、実行することでアップデートしてほしいことも伝えました。

校長講話の後、堀田先生から「わかば学級について」、福田先生から「6年生の役割について」、島田先生から「生活について」、岡田先生から「学習の基本について」などのお話がありました。

本校をリードしていく6年生のがんばりに期待します!!

(校長 佐藤 政臣)

 

1年生 「えんぴつの使い方」

昨日は、朝から出張で授業を見ることができず、本日やっと1年生の授業を見ることができました。えんぴつをしっかり握って書いていました。なかには正しく握れていない子もいました。学校で指導いたしますが、ご家庭でもご指導の程よろしくお願いいたします。(校長 佐藤 政臣)

令和7年度 入学式

本日、令和7年度 合志楓の森小学校 入学式が挙行されました。

多用の中に合志市市議会議員 永清 和寛 様、合志市 こども部長 佐藤 美和 様をはじめ、ご来賓の皆様、保護者の皆様にご臨席を賜り、厚くお礼申し上げます。

校長式辞では、新入生に3つのお願いをしました。「①きまりを守って安全に気をつけること(特に登下校時の交通事故に気をつけること)、②しっかりとお話(先生のお話、友達の発表など)を聞いて勉強をがんばること、③友達をたくさんつくること」の3つです。

一年生の皆さん、明日から元気に仲良く楽しい学校生活を送っていきましょう。

(校長 佐藤 政臣)

令和7年度 スタート!

本校3年目になりました。校長の佐藤 政臣です。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、令和7年度がスタートしました。開校5年目になります。

 この度の定期異動等によりまして、18名の教職員が赴任しました。今年度も引き続き子どもたちの教育及び本校教育の充実発展のために全力で努めて参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

令和7年度 転入教職員のごあいさつ.pdf

 今年度も学校だより「楓の森アップデート3」を定期的に発行します。現状に満足することなく、常にアップデートを重ねていくことで、「校訓 志高く 道を拓く」につながる学校経営をしたいと考えます。

【R7.4.8】楓の森アップデート3 第1号.docx.pdf

 

来年度に向けて、リーダー研修会!

 本日(25日)、図工室で次年度に向けた「小中合同のリーダー研修会」を行いました。参加者は、中学校の生徒会執行部、小・中学校の委員会委員長及び代議員長、教職員です。

 まず、生徒会長の挨拶、次に、中学校の髙田校長先生がご挨拶されました。

 そして、各委員長による「成長モデル、年間活動計画」を発表し、意見交換しました。どの委員会も次年度の向けた取組を具体的に発表することができ、オーディエンスからの質問や意見に対して、的確に答えることができました。

 最後に、小学校の校長として、学校運営に参画する児童・生徒に対して、励ましの言葉を言って終わりました。

(校長 佐藤 政臣)

感動の卒業式!

本日卒業証書授与式を実施しました。

6年生の姿はとても立派でした。

返事、礼、呼びかけ、歌・・・。

どれをとっても素晴らしいものでした。

学年主任が常日頃から言っていた、

「成長を見せる場」

「感謝を伝える場」にふさわしい卒業式だったと思います。

また、5年生もしっかりと頑張ってくれました。

感動的な卒業式になりました。

保護者のみなさま、お子様のご卒業おめでとうございます!!(主幹教諭;下山)

6年生のために!

午後から5年生が卒業式のために準備を頑張ってくれました。

とてもテキパキ動いてくれる5年生が素晴らしかったです。

また、「次の仕事を下さい!」と積極的に動いてくれる5年生が頼もしかったです。

卒業式の準備万端です。

6年生との別れは寂しいですが、6年生が気持ちよく卒業してくれることを願っています。(主幹教諭;下山)

一足先の修了式(6年生)

本日は6年生の修了式でした。

代表の児童が修了証を受け取り、その後校長先生からのお話がありました。

何かに打ち込むことの大切さを語っていただきました。

また、閉会では教頭先生より「チャンスの神様」の話がありました。

目の前のチャンスをつかめる人になってほしいですね。

さあ、いよいよ明後日は卒業式本番です。(主幹教諭;下山)

黒石原キッズサロンにおじゃましました!

毎週木曜日の15:30~17:00に黒石原コミュニティセンターで「キッズサロン」がある・・・ということを見守りパトロールの田上さんから伺って、見学に行ってきました。

ボランティアで子どもたちを見守る方々です。

先日の伝承遊びでもお手玉を披露してくださったり、教えてくださったり、子どもたちに愛情たっぷりの声かけや見守りで放課後の子どもたちと触れ合っておられます。お一人は本校の保護者さんでもあり、子どもたちに引っぱられ、みんなのお母さんのように一緒に走り回ったり、まとわりつく子どもによしよししたりとされていました。

子どもたちは・・・

 広間で自由に追いかけっこしたり、卓球を楽しんだり、かくれんばやお手玉、ボール遊びなどなど思い思いに時間を過ごし、笑顔いっぱいのひとときになっていました。ときにはけんかもあり、折り合いを付けること、仲直りをすること、けんかを止めること、譲り合うことなど社会性も学んでいます。

 1~6年生の黒石原に住んでいる子どもたちは誰でもの居場所となっているようなので、興味をもたれた方は、一度見学しに行かれるといいですね。高学年の子どもたちもたくさん活用していました。

 家でゆっくりしたい子どもは宿題をすることもあるそうです。おやつの提供や今年度1~2年生が合志市の昔話の読み聞かせでお世話になった水上先生のマンドリン演奏と読み聞かせを行っているとのことです。

 地域で支える子どもたちの居場所のご紹介でした。いつもありがとうございます。(教頭 上田 玲子)

4年 パラスポーツ体験授業

 本日は、ゲストティーチャーをお招きして、4年生がパラスポーツ体験授業を実施しました。

 競技は「風船バレー」と「ボッチャ」

 初めて行うスポーツにドキドキわくわくして取り組んだ4年生。どちらも分かりやすく取り組みやすい楽しいスポーツで、チームワークで勝利を目指して楽しんでいました。(教頭 上田 玲子)

 ゲストティーチャーの方々です。

地域の方への感謝の会!(6年)

本日1時間目に地域の方への感謝の会を実施しました。

いつも朝から子どもたちの登校を見守ってくださっている見守りボランティアの方8名に来ていただきました。

まず、校長先生の挨拶がありました。

次に、見守りボランティアの方の紹介

そして、子どもたちからの学校紹介がありました。

今の授業の様子の映像を見て、昔との違いは?と尋ねてみると、

「全てが違う!」という回答でした。

タブレットも電子黒板もないし、「同じです!」という相づちもなかったそうです。

子どもたちもその違いに驚いていました。

最後に、子どもたちから地域の方へのプレゼントを渡して終了しました。

地域の方に感謝の思いを伝えることができてよかったです。(主幹教諭;下山)

卒業式全体練習!

気づけば来週は卒業式。

ものすごい時間の経過の速さに驚いています。

さて、本日は卒業式の全体練習がありました。

5年生と一緒に練習するのは初めてでした。

まだまだうまくいかないことも多かったですが、きっと一週間後には素晴らしい卒業式になることを願っています。

(主幹教諭;下山)