学校ブログ

学校ブログ

小中合同不審者対策避難訓練

3月11日(月)、以下の目的で小中合同不審者対策避難訓練を行いました。

〇不審者が校内に侵入した場合、児童生徒が安全に避難できるように、避難方法や避難場所を確認するとともに、緊急事態が発生した時の安全な避難行動について理解させる。

〇児童生徒の安全を確保するため、教職員が組織的に適切かつ迅速な対応を確認する。

 教職員は、講師(熊本北合志警察署の学校サポーター)の指導助言を受けて、不審者の取り押さえ方について実践しました。児童は、校長講話と熊本北合志警察署の方からの講話、並びに「不審者から身を守る対処方法等のDVD」を視聴しました(教室へZOOM配信)。

 大阪の池田小学校の事件から23年が経ちます。この事件がきっかけになり、不審者に対応する訓練や犯罪から身を守る訓練が学校で行われるようになりました。本校校区には、皆さんの登下校の安全を守ってくれている見守り隊の人達がいます。見守り隊の人達は、交通事故から子供を守るためだけではなく、不審者から子供を守ることもされています。

(校長 佐藤 政臣)

青年協力海外隊の経験を!

米澤教頭先生が6年生に今週各クラス1時間ずつ授業をされることになっています。

社会の「世界の未来と日本の役割」の中の青年海外協力隊についてです。

ご自身がアフリカのジンバブエに行って経験されたことをもとに話をされたので、教科書だけでは知り得ない情報もあり、私自身も勉強になりました。また、音楽や体育を子どもたちに教えたり、現地の先生方に指導法を教えたりされました。実際の動画(チリムチツ小学校の様子)も見ることができて驚きの連続でした。

6年生もシーンとして話を聞いていました。(主幹教諭;下山)

今日はあげパンでした!

今日の給食は「あげパン」でした。今月の給食メニューは6年生と中学校3年生のリクエストが反映されたメニューが登場していますが、今日のあげパンは6年生、中3生両方からのリクエストみたいです。あげパンの人気はすごいですね。ちなみに今日のシチューは6年生のリクエストだそうです。中学校3年生にとっては今日が人生最後の給食という生徒もいるかも知れませんが思い出に残る給食になったでしょうか。(教頭 米澤)

目力注意!

6年生の廊下にこのような標識ができていました。今年の6年生のスローガンは「気合いと目力」ですが、1年経って注意しなくてはいけないくらいの目力が飛び交っているんだなと思います。担任に話を聞くと子どもが家で作ってきたということですが、このようにホッと和ませるものをわざわざ家で作って持ってきてくれるのは嬉しいですね。(教頭 米澤)

おとしよりが生活しやすいために(4年)

4年生では総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。以前、社会福祉協議会の方達と高齢者体験の学習もしました。昨日は熊本総合医療リハビリテーション学院の作業療法士の先生をお招きしておとしよりにも暮らしやすい街づくりについてお話しをしていただきました。お年寄りになると手足も自由に動かせなくなり、聞こえにくさ、見えにくさも出てきます。そのようなお年寄りが暮らしやすくするために作業療法士の方達がどのようなお仕事をされているのかなど聞きながら自分たちがどのように接すればいいのか考えることができました。(教頭 米澤)

3年生プログラミング学習

現在3年生では、プログラミング学習を行っています。

 プログラミング教育は、プログラミング体験を通して、子どもの発達段階に合わせた能力を育てることを目的とした教育です。 プログラミング教育といっても、難しいプログラミング言語やテクニックから始まるのではありません。 各教科の授業の中でプログラミング教育が取り組まれ、プログラミングの考え方を身につけていきます。今回は、ICT支援員の古谷さんをゲストティーチャーに学習を進めていきました。(校長 佐藤 政臣)

ミシンぬい頑張っています!(5年)

5年生では、家庭科の学習でミシン縫いでエプロンづくりをしています。5年生は中学校の家庭科の小山先生が指導されているからか、みんなスムーズにミシンを扱ってエプロンを縫っていました。いろんな柄の楽しいエプロンができあがりそうです。(教頭 米澤)

「ありがとう」のふうせん

人権委員会の企画で「『ありがとう』のふうせん」の取組をしています。友だち、先生、家族だれにでも感謝の気持ちを風船のカードに書いてそれぞれの学年の広用紙に貼るという活動です。1年から6年までたくさんの「『ありがとう』のふうせん」が集まっています。この取組は3月14日までなのでまだまだたくさん集まりそうですね。(教頭 米澤)

1年図工「にょきにょき とびだせ」

1年生の図工では、「息を吹き込むと膨らむ仕組みを使った楽しいおもちゃを発想したり、構想したりし、いろいろな形や色などを捉えながら、工夫して表すこと」を目標に、「にょきにょき」をつくりました。発表会では、その作品のおもしろさや工夫したところなどを発表することができました。(校長 佐藤 政臣)

2年算数 分数の学習

2年生「分数」の学習の目標は、「半分をつくる活動を通して 1/2 の意味を理解し、1/2 の半分やさらにその半分の大きさを調べたり、もとの大きさと分数で表された大きさの関係を考えたりすることを通して、簡単な場合の分数の意味を理解することができるとともに、生活や学習に活用しようとする態度を養う」ことです。

今日は、テープを折ったり切ったりして、半分の半分の大きさをつくることを通して、1/4という表し方とその意味
について理解しました。また、さらに半分にしたものが1/8 であることを知りました。2年生で分数の概念を学習しました。(校長 佐藤 政臣)

 

3年理科 お楽しみ実験(スライムづくり)

3年生では、下山先生の指導のもと、お楽しみ実験でスライムづくりをしました。

①まず、ビーカーに水を50ccはかって、自分のカップに入れる。

②次に、好きな色をつける。

③そして、洗濯のりをよく混ぜる。

④最後に、ホウ酸を入れて混ぜる。

上記のやり方で、作りました。楽しそうに作っていました。(校長 佐藤 政臣)

給食、安全においしくいただいています

本日の給食のこんだては、太平燕でした。うずらの卵が入っていましたが、低学年(1,2年)の太平燕にはうずらの卵がカットされていました。1個、1個、丁寧に包丁でカットされたということでした。1,2年生で268名在籍しています。1人4こ程度卵が入っていますから、1000個以上の卵をカットされたことになります。子どもたちは、感謝して食べていました。また、栄養教諭が作成した給食指導用のプレゼン資料を紹介します。別添資料をご覧ください。

(校長 佐藤 政臣)

かむとどんないいことがあるのかな.pdf

 

最後のクラスマッチ(6年)

今日は6年生の最後のクラスマッチ「しっぽとり」があっていました。今年度の6年生は、年度当初から定期的にクラスマッチを行い、実行委員も分担して行ってきました。1年間で学年としても「まとまり」が見られてきたのもこのような活動の積み重ねだと思います。6年生が登校するのも本当にあと僅かとなりました。(教頭 米澤)

3年生へ向けて

2年生では、新学年に向けての準備をしています。3年生に向けて、「①楽しみなことや挑戦したいこと」、「②3年生の自分へひとこと」を書かせて、次年度への気持ちを高めています。新学年に向かって目標をもち、準備しておくことは大切なことです。理科や社会など新しく習う教科を楽しみにしている子もいました。(校長 佐藤 政臣)

綱引き、今日は1・2年生でした!

今回のLet's楓スポーツタイムは「大綱引き」ですが、今日の昼休みは1年生2年生でした。1年生でも力強く綱を引く姿を見てたくましく成長したなあと思いました。今日は天気にも恵まれ綱引き日和になりました。(教頭 米澤)

給食指導について

 昨日、福岡県で小学1年生の男子児童が給食をのどに詰まらせ亡くなりました。うずらの卵による窒息とみられます。

 本日子どもたちには、よく噛んでゆっくり食べるように指導しました。私も低学年を中心に給食の様子を見て、よく噛んでゆっくり食べるようにいいました。明日の給食の時間には、栄養教諭が作成したパワーポイント資料を使って食べ方の指導を行います。よく噛んで食べていない児童が見受けられます。ご家庭でもご指導の程、よろしくお願いいたします。(校長 佐藤 政臣)

わかば学級 お店屋さん体験

わかば学級では、自立活動の時間にお店屋さんになって活動する学習を行いました。出されたお金から品物の値段を引いておつりを渡さないといけません。生活に根ざした生きた算数の学習になりました。(校長 佐藤 政臣)

綱引き大会

今日の昼休みにレッツ楓スポーツタイムが実施されました。

今回は、綱引き大会です。

「よいしょ!よいしょ!」

3年生と4年生が参加をして綱引きを頑張っていました。(主幹教諭;下山)

黒犬宅急便

子どもたちが使用する教材等を業者さんに注文すると職員室前のロビーに届きます。ふつうしばらく置きっぱなしになっていて使うときにいよいよ担任の先生が教室に持って行くパターンが多いのですが本校は違います。ロビーに荷物が届くとあっという間に各教室に運ばれています。6年4組にある会社の1つである「黒犬宅急便」のメンバーがロビーに荷物を確認するとすぐ各教室に運んでくれています。今日もダンボールを抱えて1年生の教室まで運んでくれていました。「黒犬宅急便」は係や当番ではなく自主的な活動だそうです。指示されたわけでなく積極的に学校のための活動をしている6年生を本当に頼もしく思います。ちなみに6年4組には黒犬宅急便の本社と6-4支社と2つ会社があるみたいです。(教頭 米澤)

これから先を見据えて?

この週末の県内の話題といったらやっぱりtsmcの工場の開所ではないでしょうか。盛大な開所式だけでなく光の森の「ゆめタウン」もニュースに取り上げられ今後増えると思われる台湾の方の転入に備えているとのことです。私たちもこれから外国の方との交流する機会も増えるんだろうと思っている矢先、4年生が社会科で「外国の方との交流」について学習していました。これから子ども達も外国の方と接する機会もあるかも知れませんが、お互いを尊重し合う交流ができればと願ってやみません(教頭 米澤)