学校ブログ

学校ブログ

中学校に上がる前に(6年)

6年生の算数の学習は、いよいよ小学校の算数のまとめの学習に入りました。そこで、本日楓の森中の数学の後藤健介先生に6年全体に向けて「こんなことができるようになってほしい」ことについてお話しをいただきました。後藤先生からは「計算ができる」「なんでそうなるのか説明ができる」「少しずつでも毎日コツコツ学習できる」ようになってほしいとのことでした。子ども達も目を輝かせて聞いていましたので、算数のまとめの学習にも力が入ることと期待しています。後藤先生にはお忙しい中時間を割いていただきましたがこういうことが簡単に実現できるところが本校のいいところですね。(教頭 米澤)

薬物乱用防止教室(6年)

本日6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。本校の学校薬剤師である椎屋久生先生においでいただき講話をしていただきました。子どもたちに薬物とはどんなものか、どんな危険があるのかなど丁寧に説明していただきました。最近は危険薬物の使用のみならずオーバードース(過剰接収)も問題視されています。子どもだけでなく私たち周りの大人も正しい知識を持つことが大切だと思いました(教頭 米澤)

優人くん、ようこそ

本校校区に住んでいて特別支援学校に通学している児童・生徒が本校や合志楓の森中学校の児童生徒と交流する取組が開校以来続いています。今回は菊池支援学校に通っている中村優人くんが本校の3年生と交流活動をしました。優人くんは昨年度から本校の子どもたちと交流をしています。今日は3年2組でみんなと一緒に外国語活動の授業を受けました。みんなに混じって楽しく友だちと英語のコミュニケーションを楽しんでいました。(教頭 米澤)

友だちハウス!

本日、2年生が頑張って作った作品を紹介し合う時間がありました。

テーマは「友だちハウス」

ダイナミックな作品が多く、アイデアもとても素敵でした。

必ずハウスの中には友だちがいるのだそうです。

それを見つけるのも楽しそうでした。

たくさんの作品の中から代表に選ばれた作品が明日廊下に展示されます。(主幹教諭;下山)

 

自分のペースで、ペースランニング(持久走)

現在、体育の時間でペースランニングに取り組んでいます。ペースランニングは、学年によって決められた時間を一定の速さで走り続ける持久走です。一定の時間ですから、距離を伸ばそうと自分の記録に挑戦します。一定のペースで走り続けることが大切になるので、前半は思い切り走って、後半にバテてしまうような走り方はよい走りとはいえません。ペースをつかんで走り続けることが学習になります。(校長 佐藤 政臣)

 

給食ができるまで

1月22日から今日までの1週間は校内学校給食週間でした。全学年で学校給食や食物に対する理解を深める取組を行いました。本校の給食はハーベストネクスト株式会社の方々16人で作られています。給食ができあがるまでの調理作業の動画を掲載します。この機会に是非ご覧下さい。(教頭 米澤)

今日は給食記念日です

本日、1月24日は学校給食記念日です。日本で最初の学校給食は明治22年に山形の小学校で出された「おにぎり、塩さけ、つけもの」だと言われています。そこで今日の給食メニューは「塩さけ」です。今の子どもたちも塩さけとか食べるのかなと思い子どもたちに聞いたところたくさんの子ども達が「日頃から食べている」そうです。おかわりにもたくさんの子どもが集まっていました。(教頭 米澤)

熊本電鉄に乗ったよ!(2年)

本日、2年生が生活科の学習の一環で、熊本電鉄に乗ってきました。御代志駅まで歩いて移動し、御代志駅から2つ先の高専前駅まで電車に乗りました。そのあと下りの電車に乗って御代志駅に戻ってきました。この日に始めて「熊電」に乗った子どももいたのではないでしょうか。他のお客さんもいた中、静かに乗り込むことができました。運賃も一人ひとり運転手さんに払うことができました。(今回は特別に御代志駅に戻ってきて往復分まとめて払ったそうです)とてもいい経験になりました。(教頭 米澤)

一面の雪景色

今日は早朝からの雪が運動場を覆い、一面真っ白になりました。何人かの先生方とここまで運動場が真っ白になったのは開校以来初めてかなと話したところでした。登校した子どもたちはそんな雪の中でも元気にあそんでいました。(教頭 米澤)

能登半島地震への支援募金

本日、朝から能登半島地震への募金集めをしました。

被害にあわれた人たちのために何かできることはないかと、企画委員会が中心となって活動をしてくれたようです。

たくさんの子どもたち、そして、先生方が募金をしました。

明日もあるそうなので、よかったらご協力下さい。(主幹教諭;下山)