学校ブログ

学校ブログ

体育大会の結団式(合志楓の森中)

28日(水)。23日(日)予定の体育大会を控えた合志楓の森中学校の「結団式」が体育館で行われていました。青団、赤団、黄団の3団です。

今年度は、中学3年生がいないため、2年生が各団のまとめ役です。この2年生は2年間、各団をまとめることになる学年です(異例です)。

体育館での全体会を終え、体育館、武道場、合志のみちに各団で最初の練習が行われていました。さすが中学生。生徒が自ら声をかけるなど、2年生が1年生をリードしている姿はとても頼もしさを感じました。

これから数週間、小学生も中学生の体育大会の練習の様子を見ることができます。小学生にとってもそうした中学生を見ることができることは、いいモデルとなると思います。

 

保健室はカラフル(1年生学校探検)

1年生の生活科での「がっこうたんけん」。広い校舎で中学校で使う武道場などもあり、わくわくの探検も終わり子どもたちは学習のまとめをしています。

それぞれの部屋にどんなものがあったかなど、見たり聞いたりしたことを絵に描いています。保健室の絵には、様々な道具とともに保健室の山下優子先生の笑顔が描かれています。カラフルに色づけされ、子どもたちが感じ取っている保健室の雰囲気が表現ざれていて、子どもたちにとって安心できる場所であることがうかがえます。

ただ今オリエンテーション中(図書室)

開校時から堀田先生や市内の図書司書の先生方、子どもボランティアの協力を得ながら急ピッチで準備をされてきた「楓の森図書室」。仮オープンはしていましたが、図書室の利用のしかた(本の分類など)や貸し出しのルールなどについてのオリエンテーションを現在、クラスごとに行われています。オリエンテーションも堀田先生オリジナルプレゼンや資料で楽しく学んでいます。さらに図書室通いが増えそうです。

 

1年生も授業に集中

入学して2週間ほどの1年生も小学校生活に慣れ、登校してくる姿にもちょっとだけ自信を感じられます。学校の生活リズムになれ、休み時間は思いっきり遊び、授業時間は集中して取り組んでいます。

国語の時間は、50音を文字の形から書き順など一つずつの学習です。

  

算数では数の学習。1~10までの数をブロックを使いながらの学習です。

 

 

少人数での算数授業

3年から6年生までの算数の授業は、少人数での授業を行っています。4年生の少人数担当は、教務主任の森田耕平先生(3年生も担当)です。1クラスを2つに分け、担任の先生と2人で授業を行っていきます。今日は、4年3組で少人数の授業。3組では、担任の西方美香先生、少人数の教室では森田先生が「折れ線グラフ」の授業を同時に行っていました。通常は30人ほどの授業を15人ほどに分けて行うため、より個に応じた指導ができるメリットがあります。

 

クラス写真をとりました

今日、クラス写真撮影を行いました。場所は2階の多目的室です。広い多目的室で、屋外の自然光もあり、写真屋さんもお墨付きの場所で、こういった使い方もできるのかと新たな発見です。

6年生から1クラスずつの撮影をしていきましたが、撮影中もそれぞれのクラスの個性があり、笑いありの和やかな中で撮影が進んでいきました。

撮影したクラス写真については後日、案内があると思いますので楽しみにされてください。

 

 

花をいただきました

合志楓の森中学校の渕上佳宏校長先生は、ご自宅で花を育てられ、この時期がとても花が咲きほこるそうです。先週に引き続き、早朝からご自宅で作業をしていただき、小学校と中学校にバケツいっぱいの花を届けていただきました。

 小学校では職員室に飾ったり、担任の先生は早速、教室に持って行かれていました。教室に花があるだけで雰囲気が違います。小学校の校長室にも渕上校長先生が活けていただきました。渕上校長先生の活け方もさすがです。

 

水槽の水かえ 命を守るために・・

4月9日に卵を産み、14日にふ化した金魚の赤ちゃん。その体はまだ2~3ミリほど。そのため水槽のろ過装置が使えず、週に1度は、水槽の水替えを必要とのことで、夕方、久末先生が水替えをされていました。

数百匹はいる小さな金魚の赤ちゃんを探しながら優しくすくって別の水槽に移す作業は1時間。聞いてみるとこうした水替えは半年間も続くそうです。それでも命を守るためには・・と黙々と金魚をすくい上げられていました。

先日、金魚を見ていた中学生に「入学式の日に生まれた赤ちゃんだよ」と伝えるたら「わー生まれてきてくれてありがとう!」と金魚に話しかけてくれた純粋な中学生がいたとうれしそうに久末先生が話してくれました。

 

わくわく学校たんけん(1年生)

1年生は生活科の授業で各クラス「がっこうたんけん」をしています。新しい学校で、初めての場所も多くあり、1年生にとってはわくわくの時間ではないかと思います。また、通常の小学校にはない中学校の技術室や武道場などもあり、初めて見る機械などもあるため楽しさ倍増では思います。

1年生は、これから中学3年生までこの校舎で過ごすことになるため、9年後には、自分達が行っていた学校探検をしている小学校1年生を見て、どんな気持ちになるのかなと想像すると楽しくなります。1年生の成長が楽しみです。

 

小学校の校長室も探検。1年生の教室横の「遊び庭」でごろんと転がる1年生。気持ちよさそうです。

事務室もフル回転の日々

4月1日に開校した合志楓の森小学校と合志楓の森中学校。必要な備品や物品については、ある程度、合志市教育委員会で事前に準備をしていただいていました。

しかし、児童生徒の実態に応じて赴任された先生方がより使いやすい物を整えた方ががいいとの委員会の判断で、開校後にそろえている物品もあります。先生方は、子どもたちを迎えるための準備と平行して、必要な物品についても一つずつそろえていっています。

年度当初は、毎日、多くの先生方が事務室を訪れ、様々な品物の注文依頼が殺到する状態でした。小学校の事務は上田祐子先生と渡辺千尋先生。中学校は岩木和美先生。3人の事務の先生方も通常の事務作業に加え、フル回転で発注等の処理を遅くまでされている日々が続いていました。頼もしい事務室の3人の先生方に環境整備を支えていただいています。

  

子どもたちが運びやすいように、各クラスのプリント配布用のかごも開校後にそろえたものの一つです。

小学校は黄色、中学校は青色です。こうした品々を一つずつ精査しならがそろえています。

多くの方々の思いが詰まった施設や物品を子どもたちと大事に使っていきたいと思います。

小学生と中学生が遭遇

小学校3年生の理科は一安恵先生(主幹教諭)が担当しています。一安先生は、昨年までは中学校に勤務していた先生で理科は専門分野。今回の授業は春の生き物。子どもたちと校庭で生き物を探していた際、子どもたちが見つけた黄色い花。3年生の子どもたちは「この花なんだろう?」とつぶやいていたところに、同じく理科で観察中の中学1年生が登場。

中学1年生は、春の植物についての授業中で、中学校の理科担当の緒方友紀先生(緒方先生は小学校6年生の授業も担当してもらっています)も合流。なんと中学生の教科書に、黄色い花の写真が載っていたらしく、小学生の「???」も無事、解決したとのことでした。

同じ学校内にいるとこんな遭遇と学びもあるのだなと思えた場面でした。

 

図書室に助っ人あらわれる!

20日(火)の午後、合志市市内小・中学校12校の図書室の先生方(図書司書)が集まる合志市支所部会が合志楓の森小学校でありました。今回は、市内の図書司書の先生方が、楓の森図書室をより使いやすくなるように、さらに整理を手伝っていただきました。ありがとうございました。

 

図書室だよりも「学校だより」にアップしていますのでご覧ください。

人気の模型スポット

前回の金魚スポットは、1階の西側ホール(みんなの昇降口西側)。その反対側の1階東側ホール(みんなの昇降口東側)の展示ケースにあるのが、校舎の模型。校舎建築に先立ち、平成30年(2018年)に、施工業者によって作成された100分の1スケールの模型です。教室の机や椅子はもちろん、細かいところまで作り込まれている模型です。子どもたちは、自分達がいる教室を探したりしながら、楽しんでいます。

この模型がきっかけで、将来、建築家や建設に携わる子どもたちも出てくるかもしれません。

 

人気の金魚スポット

合志南小学校から久末先生と一緒に引っ越しをしてきた金魚の大家族。春休み中は、久末先生がお世話にされ、4月9日(金)の入学式の日には、卵を産み、14日にはふ化し、赤ちゃん金魚が誕生しました。

休み時間には金魚の赤ちゃんの成長を楽しみに子どもたちも見に来ています。

 

身体測定

先週から学年ごとに身体測定が行われています。身長、体重、視力、聴力です。定期的に身体測定を行っていきますが、成長ざかりの子どもたちです。1年後が楽しみです。

  

中学校と小学校の先生が入れ替わり

施設を一緒に使っている合志楓の森小学校と合志楓の森中学校ならでは一つが授業の相互乗り入れです。中学校の先生が小学生に授業をしたり、小学校の先生が中学生に授業をしたりすることができます。

中学校数学の教員免許を持っている6年3組の宮田先生が、中学1年生の数学の授業(少人数)を受け持ち、その間、中学校の英語担当の坂本先生が6年1組の外国語の授業を行っています(数学の免許を持っている5年生の永田先生も中学校1年生数学の少人数を担当しています)。

 

 

1年生はお姉ちゃんお兄ちゃんが見守り

朝の登校は、地域の方々や保護者の方々が通学路の随所で見守りをしていただいています。それに加え、小学校1年生は、小学校のお姉ちゃんやお兄ちゃんはもちろん、中学生も一緒に見守りをしてくれています。

そっと手を添えて、1年生の歩く速さに合わせ、いろんな話にも一つずつ答えながら歩いてくれている姿は、頼もしいかぎりです。

下校も見守られながら

1年生の下校前には、地域の方々が下校の見守りのために小学校に集まってこられます。登校時には交差点などに立ち、見守りをしていただいている方々です。地区ごとに分かれて帰る1年生たちと一緒に歩いて見守りをしていただきます。保護者の方々も来ていただき、まだ、慣れない通学路を一緒に歩いていただいています。ありがたく心強い学校のサポーターの皆様です。

 

思いっきり昼休み

合志楓の森小学校と合志楓の森中学校の自慢の一つは、広~い運動場。小学生と中学生を合わせた児童生徒数は909名ですが、まだまだ余裕がある感じがします。

小学生も学年に応じて、様々な外遊びをしています。先生達も一緒になって運動所を走り回っている姿が見られますが、先生にとっては子どもたちの体力についていくのは大変なのでは・・と心配してしまうほど広さです。

 

初めての給食(1年生)

4月9日(金)に入学式を終え、12日(月)、13日(火)、14日(水)の3日間は3時間授業で下校していた1年生。今日は初めての給食でした。今日の献立は、セルフサンド(コールスローサラダ、ホキのカリカリフライ)、じゃがいものこめことミルクスープ、牛乳です。

準備の間、教室で待っている子どもたちからは「スープのにおいがする」「おなかへった」「おいしそう」「おかわりあるのかな」などとという心の声がもれていました。1年生も学校に来る楽しみが一つ増えたのではと思います。

「合志楓の森図書室」仮オープン

すでに人気の場所となっている「合志楓の森図書室」

図書司書の堀田先生が4月1日から新たな図書室の空間づくりを模索されていました。現在5713冊の蔵書数ですが、これから子どもたちの声も聞きながら増やしていくことになります。

全ての本が新品のため、本の間に挟んである紙(売上スリット)を取り除くお手伝い「図書室サポート★第1段★」作戦を堀田先生が先生方にお願いしたところ、多くの子どもたちが昼休みにサポートに来てくれたらしく、整理作業も効率アップ!!

休み時間には多くの子どもたちが訪れる場所となっています。

 

広い運動場で

各クラス、体育の授業も始まりました。広~い運動場(小学校200mトラック、中学校300mトラック)での体育。1年生は、まずは一緒に並んで歩く練習、6年生はドッジボールを楽しんでいました。

100人ほどの子どもたちがいてもまだまだゆとりのある運動場です。

 

授業も始まっています

1年生の教室からは、授業中の元気な声が聞かれるよになり、それぞれの教室でも授業が始まり、子どもたちの学びの声が少しずつ聞かれるようになりました。多目的教室を使った学年集会や電子黒板を活用した内容など、施設や設備を活用した学びが始まっています。

同じ時間には、中学校の教室では、学力検査に集中して取り組む中学1・2年生の姿が見られました。 

記念すべき第1回入学式

4月9日(金)は、合志楓の森小学校の記念すべき第1回入学式でした。朝から東門や北門での記念撮影をされている姿や教室にこどもを送り届けられる姿など晴れやかな光景が校舎のあちらこちらで見られました。

合志楓の森小学校の初めての1年生は124名の4クラス。来週からは、新しい友達や担任の先生、そしてお兄さん、お姉さんとの小学校生活が待っています。

 

午後からは、合志楓の森中学校の120名の1年生の入学式がおこなわました。

 

いよいよ明日は入学式

4月9日(金)は、入学式です。新一年生は明日を楽しみにしていることだと思います。

午後は、先生たち全員で、入学式に向けての準備を行いました。体育館の飾り付けや1年生教室の準備など、先生たちも明日、新一年生に会えるのをワクワクしながら準備をしていました。

明日、新一年生に会えるのを楽しみしています。

 

始業式

4月8日(木)、前期始業式。合志南小学校と西合志東小学校、そして新たしく転入してくる子どもたちが初めて合志楓の森小学校で出会った日となりました。

1時間目、中学校が体育館で始業式を行っている間、小学校は、各クラスで担任の先生や友達の自己紹介を行いました。

 

先生方も子どもたちも初めて出会いにちょっと緊張気味でしたが、校舎内に子どもたちの声が響きわたり、これまで静かだった校舎に命が吹き込まれたようでした。

2時間目は、広い体育館で小学校の始業式。初めての体育館への入場も一人一人が考え行動できていたように感じました。

3時間目は、小学生は教室で学活を行っている間に、中学2年生が明日の入学式に向けて、体育館内の準備や小学1年生や中学1年生の教室の掃除などをしてくれました。頼もしい中学2年生です。

 

合志楓の森小 初登校日(始業式)

令和3年4月8日(木)は、前期始業式。9日に入学式の1年生を除く2年生から6年生が初めて合志楓の森小学校に登校する記念すべき日です。初めての通学路には、地域の方々や保護者の皆様、合志市役所の職員の方など、多くの方々が小学生と中学生の登校の見守りをしていただきました。また、保護者の方々も一緒に登校していただくなど、安全な登校に向けて取り組みをしていただいています。地域や保護者の方々に感謝です。

 

「君の花を咲かせよう」~花と花瓶を寄贈いただきました~

始業式を翌日に控えた4月7日(水)、熊本菊南ロータリークラブから「子どもたちが初めて登校してくる始業式の教室を少しでも明るい環境にできれば」とのことで、各教室に花と花瓶を50個、寄贈していただきました。花瓶は、これからも使えるようにと割れないプラスチック製のもので、「君の花をさかせよう」の文字が刻まれています。8日(木)は、この花のある教室で子どもたちを迎えることができました。ありがとうございました。

 

地域の方々に見守られて

4月8日(木)は始業式。3月27日(土)には通学路の確認を兼ねた校舎見学会を行いましたが、子どもたちだけで登校するのは、始業式が初めてとなります。

通学路については、これまで準備委員会での協議や、日頃から登下校の見守りをしていただいている地域の方々にも様々な面でご協力をいただき検討されてきました。そうした中、4月1日(木)には、黒石原区交通委員の方々が通学路を通行される運転手の方々にお知らせと協力のお願いの紙を配布していただいていました。

 

また、通学路には、看板やのぼりなども設置していただき、子どもたちの安全な登下校への準備をしていただいています。地域の方々に感謝です。

 

地域や各学校からの贈り物

合志楓の森小学校の教職員が4月1日に初めて一堂に会しました。これから4月8日(木)始業式に向けて、様々な準備をしていくことになります。

そうした中、開校したばかりの学校に合志市内の小学校7校、中学校3校が育てた花が届いています。また、合志市更生保護女性連盟の皆さんが育てられたパンジーも開校祝いとしていただきました。

始業式や入学式には、こうした地域の方々の思いのこもった花々で子どもたちを迎えたいと思います。ありがとうございました。 

 

 

校歌の録音

合志楓の森小学校の校歌の録音を3月14日(日)にヴィーブル文化会館で行いました。

合志中学校の合唱部に協力をしてもらい、録音の前に合志中学校で、校歌の作詞・作曲をしていただいた赤星誠司先生に歌唱指導をしていただき今回の録音に臨みました。

今回、録音された歌声をもとに4月からは合志楓の森小学校の小学生が校歌を歌う日が楽しみです。

「合志楓の森小学校歌」  赤星誠司 作詞・作曲

1 朝日輝く 大阿蘇の

  恵みの風を うけながら

  心と心 寄せ合えば

  新たな夢が 広がるよ

  笑顔いっぱい 希望かなえる

  楓の森小学校

2 夕日はえゆく 金峰山に

  輝く未来 見つめつつ

  誇れる人に なるために

  愛と正義 語る場所 

  勇気いっぱい 心優しき

  楓の森小学校

3 光あふれる 合志市(ふるさと)の

  大地にいだかれ 揚々と

  声を響かせ 健やかな

  心と体 育てよう

  元気いっぱい 力みなぎる 

  楓の森小学校

 

学校園の管理

敷地の東側、体育館の脇に学習の一貫として栽培活動ができる畑(学校園)があります。

昨年12月末に工事が完了した後、学校園もそのままで、雑草が生えている状態となっていました。

そこで、開校を前に耕し肥料等を入れる作業を休日、教育委員会の職員が行いました。

開校後は、子ども達と季節の花や野菜が育つことを楽しみにしています。

 

開校説明会資料に関する質問への回答

開校説明会資料に関する質問への回答

熊本県の新型コロナウイルス感染リスクレベルがレベル4(特別警戒)に引き上げられたことを受け、8月に開催を予定していた開校説明会5回すべての日程を中止し、代替対応として開校説明資料を9月に対象世帯には学校経由または郵送にて配布しました。

 

対象世帯に対しては、同資料を学校経由または郵送にて配布しています。

合志楓の森小学校・合志楓の森中学校お問い合わせ専用メールアドレスに寄せられた質問や要望に関する回答を以下の合志市ホームページにて掲載しております。

https://www.city.koshi.lg.jp/kiji00318831/index.html 合志市HP合志楓の森小学校・中学校だより

 

合志楓の森小学校・合志楓の森中学校に関するお問い合わせは、専用メールアドレスへお送りください。

ご質問いただいた内容のうち、全員に関する部分については、随時、合志市ホームページ「開校準備だより」及び本ホームページにて回答します。(個別に回答が必要なご相談は、お電話にてご連絡をください。)

合志楓の森小学校・合志楓の森中学校お問い合わせ専用メールアドレス

koshikaedenomori@city.koshi.lg.jp  

 

建築状況(建物)2

12月末の完成まで2ヶ月あまりとなり、工事も最終段階に入っています。建物を囲っていた足場も全てはずされ、大型の重機類も今はほとんど見なくなり、敷地内で植栽作業も始まっています。

10月26日(月)に撮影した建物状況です。

各画像の撮影場所は、【撮影箇所】合志楓の森.pdf参照。

 

【①体育館(北側から)】      【②武道場(北側から)】

 

【③合志のみち(北門から)】    【④合志のみち(体育館と武道場前)】

「合志のみち」は北門から児童生徒昇降口、そして運動場までを結ぶ「みち」です。

体育館と武道場の間には、屋根(アーケード)が付けられています。

 

【⑤校舎棟北側(西側から)】    【⑥プール棟(校舎棟側から)】

⑥のプール棟のスロープが、校舎棟側からの入り口となります。

 

【⑦プール棟(西側から)】     【⑧プール棟(校舎棟2階から)】

⑦のプール棟の奧には給食共同調理場、武道場、体育館の建物が続いています。右側の建物は

校舎棟です。校舎棟とプール棟の間は、今後、舗装されます。⑧のプールは、左側プールが

25m。右側プールが小学校低学年用です。

 

【⑨1階屋外テラス(西側)】    【⑩校舎棟(西側)】

⑨は、1階の屋外テラスです。左側は小学校の特別支援教室、右側が小学校教室。吹き抜けの

正面2階に見えているのが少人数教室です。⑩は1階屋外テラス側の校舎棟です。校舎棟脇で

は、植栽作業も進んでいます。

建築状況(建物内部:特色編)

同じ敷地内にある合志楓の森小学校と合志楓の森中学校の校舎にはいくつかの特色があります。

【昇降口】

 

児童生徒昇降口は校舎中央の東側に位置しています。写真右は、北側から見た昇降口の入り口になります。昇降口には、北側と南側(運動場側)の両方から入れるようになっています。

写真左は、北側から見た校舎内の昇降口になります。写真の中央奧に今後、靴箱が設置されていきます。一部2階まで吹き抜けとなっており、開放感のある昇降口となっています。

昇降口の北側には、体育館や武道場が位置しており「合志のみち」と名付けてられています。

【中央階段・廊下】

 

階段は、校舎中央に4カ所と北側・南側に各1カ所あります。写真左は、昇降口から入った所にあるメインの階段となります。階段は1階から3階までの吹き抜けとなっており、3階の窓から光が差し込み明るさを感じる造りとなっています。また、1階の階段下はオープンスペースとなっています。

写真右は1階の校舎中央付近から見た廊下です。東西約130mの校舎を見通せる廊下です。

【中庭(テラス)】

 

1階、2階には中庭(テラス)があります。写真は、1階の中庭(テラス)です。1階テラスは校舎西側に位置しており、身障者用駐車場に隣接しています。写真左は西側からみた中庭(テラス)で、上部に見えるのは、南側校舎と北側校舎をつなぐ渡り廊下や少人数教室です。写真右は東側からみた中庭(テラス)です。

 

建築状況(建物内部:教室編)

校舎内の工事も着々と進んでいます。以前は、工事中であったため土足のまま入ることができた内部も、現在は校舎内の床も張られているため上履きに履き替えて入るようになっています。

【教室】

   

1階から3階にある教室も一教室ずつ仕上げられています(写真左)。黒板、棚、床、照明、エアコン、壁などを設置する作業が進められています(写真右)。教室の窓(南側)は運動場が見渡せます。

 

特別支援教室(写真左)は小学校が1階、中学校は3階に位置しています。理科室、技術室、家庭科室なども机や水道などの設置が進んでいます。写真右は小学校の理科室です。

【図書室】

2階にある図書室です。2階から3階の吹き抜けとなっており開放感のある図書室です。写真は3階からみたものです。これから床が張られ書架などが設置されていきます。図書も開校までには搬入予定です。

 

建築状況(建物)

昨年(2019年)10月に建築工事が始まり約1年。建物本体や内部、運動場や駐車場、外構などの工事全てを含んだ現在の進捗率は80%を超え、年末の完成に近づいています。

合志楓の森小学校と合志楓の森中学校の敷地には、5つの建物があります(校舎棟、体育館、武道場、給食棟、プール棟)が、今回は、その現状についてお伝えします。

【体育館】 

体育館の北側からの外観(写真左)と体育館内部(写真右)。体育館内部は、床を張る工事がこれから行われますが、外観はほぼ完成しています。体育館はバスケットコート3面の広さです。

【武道場】

北門(菊池恵楓園側)側から見た写真です。左側の建物が体育館、右側の建物が武道場になります。剣道場と柔道場がそれぞれ1面とれます

【給食棟・プール棟】

校舎棟からみた給食棟(手前)とプール棟(奧)になります。校舎棟の北側に位置しています。

【校舎棟】 

東門側からの見た校舎棟(写真左)です。東西約130mの3階建てとなります。右側の写真は、児童生徒昇降口の入り口です(北側から撮影)。

 

次回は、校舎内部について紹介予定です。

 

合志楓の森小学校・合志楓の森中学校 開校説明会資料

熊本県の新型コロナウイルス感染リスクレベルがレベル4(特別警戒)に引き上げられたことを受け、8月に開催を予定していた開校説明会5回すべての日程を中止しましたので、その代替対応として開校説明資料を掲載します。

◎説明会資料(配布用).pdf

対象世帯に倒しては、同資料を学校経由または郵送にて配布しています。

また、合志楓の森小学校・合志楓の森中学校に関するお問い合わせは、専用メールアドレスへお送りください。

ご質問いただいた内容のうち、全員に関する部分については、随時、合志市ホームページ「開校準備だより」及び本ホームページにて回答します。(個別に回答が必要なご相談は、お電話にてご連絡をください。)

合志楓の森中学校・合志楓の森小学校お問い合わせ専用メールアドレス

  koshikaedenomori@city.koshi.lg.jp    

 

校舎の建築の様子

 令和元年(2019年)10月から始まった校舎建築も順調に進んでいます。

4月は校舎棟(写真下)が立ち上がり、体育館、武道棟、給食共同調理棟(写真中央)は、まだ建ち上がっていませんでした。また、この時期には、写真上の菊池恵楓園内には、桜も見られます。

8月には、全ての建物ができあがり、校舎棟の足場もとられ外観を見ることができます。現在は、内部の電気などの設備工事も始まり、令和2年(2020年)12月末の完成を目指し、猛暑の中、多くの工事関係者の方々が従事されています。(写真提供:佐藤工業・佐藤総合計画・坂口建設・桜樹会・異業種特定建設事業協同企業体)

 

教室等の配置について

 合志楓の森小学校と合志楓の森中学校は、同じ敷地内にあります。敷地内には、大きく校舎棟、体育館、武道棟、学校給食調理棟、プールに分かれています。校舎棟は3階建てです。

各教室の配置はこちらを【教室配置】合志楓の森小学校・合志楓の森中学校.pdf

校舎棟の大まかな配置は次のとおりです。

①教室は、各階の校舎南側(運動場側)に配置。1階と2階及び3階の一部が小学校、3階に中学校の教室を予定しています(年度の学級数により配置は変わります)。

②理科室や音楽室などの特別教室は、各階の校舎北側に配置。

③北側と南側の間(校舎中央)に昇降口(1階)、図書室・多目的室(2階)などを配置。また、中央にはテラスがあり、一部、吹き抜けの構造になっています。

④特別支援学級は、小学校は1階、中学校は3階に配置しています。1階の小学校の特別支援学級(校舎西側)には、バリアフリーの車寄せを配置。

⑤管理スペース(職員室、保健室、事務室など)は、校舎1階の東側に配置。

 

小学校の標準服について

合志楓の森小学校の服装運用については、運営準備委員会で検討をしてきました。

決定にあたっては、令和元年(2019年)6月17日に関係既存校(合志南小、西合志東小、合志中、西合志南中)の対象世帯に新設校(小学校及び中学校)の服装に関する意向アンケートを実施しました。

小学校の服装についての調査結果は以下のとおりです。

  回答率 標準服 自由服 その他 選択無
合 志 南 小 70% 60.0% 34.5% 5.0% 0.5%
西合志東小 78% 94.8% 4.5% 0.7% 0%
合   志   中 68% 60.0% 37.0% 2.0% 1.0%
西合志南中 79% 91.7% 8.3% 0% 0%
平  均 72% 72.3% 24.5% 2.8% 0.4%

標準服を選択された主な意見は「朝から服を悩まずにすむ」「お下がりがある」「統一感がある」「高価な服を買わなくていいので経済的」

自由服を選択された主な意見は「(標準服は)毎日の洗濯が負担」「(標準服は)冬の防寒対策ができない」「個性が生かせる」「普段着で良いので経済的」

これらの意見やアンケート結果を踏まえ、合志楓の森小学校の服装は「標準服」と決定しました。

【標準服の内容】

○白系統のブラウス、シャツ(ポロシャツ可)

○黒または紺の無地のセーター、ベスト

○黒または紺の半ズボン、スカート、キュロット

 

第10回開校準備委員会

7月21日(火)19時から合志市役所で「第10回開校準備委員会」を開催しました。

「開校準備委員会」は、開校に関する事項について協議していく場として、2年前の平成30年度(2018年度)10月に第1回開校準備委員会を開催し、今回が第10回目の委員会となります。委員会は、関係校長、関係校PTA会長、新設校区の区長で構成されており、開校準備委員会の下部組織として「学校部会」と「学校支援部会」の2つの専門部会があります。専門部会は、関係校長、教頭、PTA会長、保護者、事務局で構成され、開校に関わる事項について検討や調査等を行ない、開校準備委員会に報告を行なってきました。

 開校準備委員会では、これまで、校名、校章、校歌、中学校服装、通学路、見守り体制などについて協議し、教育委員会議に提案しています。

学校施設の概要

合志楓の森小学校と合志楓の森中学校は、同じ敷地内で同じ施設を使用します。

  

小学校と中学校で施設を共有するため、施設については市内の小中学校の平均面積を合わせた広さを確保しています。

主な施設の概要は以下のとおりです。

【校舎棟】

 1階  児童生徒昇降口・普通教室8・特別支援教室6・技術室・放送室

     児童会室・生徒会室・保健室2・校長室2・職員室・事務室

     印刷室・地域交流室・職員玄関

 2階  普通教室12・コンピューター室・図書室1・多目的室大・多目的室小

     理科室・調理室・被服室

 3階  普通教室16・特別支援教室4・美術室・図工室・音楽室2

【体育館】2353㎡(バスケットコート3面)

【武道場】剣道場・柔道場

【給食棟】給食調理棟(小中共用) *食数:最大1400食

【プール】25mプール(8コース)、小プール

【運動場】中学校300mトラック・小学校200mトラック・小学校遊具

     テニスコート4面・中学校部室棟・屋外トイレ2

【その他】駐輪場(160台)・駐車場(130台)

通学路について

通学路については、開校準備委員会の専門部会(学校支援部会)で平成30年度(2018年度)から検討し、現地調査などを行なってきました。また、新たな信号機の設置等については、関係機関への要望などを行なっています。

令和2年6月末から7月にかけ、想定している通学路を関係者(学校、PTA、地域代表、建設課、交通防災課、学校教育課)で実際に歩きながら確認しました。

 

歩道や路側帯、横断歩道、危険箇所、交通量、通学距離・時間など、参加者それぞれの視点から再確認を行ないました。また、週明けや週末、晴天や雨天による状況の変化なども確認を行ないました。

 

子ども達が安全に登下校できるよう、さらに準備を進めてきます。

校章について

小学校、中学校の校章については、令和元年(2019年)9月2日から10月31日まで合志市ホームページ等を通じて募集を行いました。

全国から218通(うち県内は31通、合志市は35通)の応募がありました。

開校準備委員会学校部会で小中学校各12候補を選出し、開校準備委員会で3候補を選出しました。3候補については、関係者(対象児童生徒・保護者・教職員)の意向調査の結果を受け、教育委員会議で決定しました。

 

校章デザインをされた是澤義隆氏は、「勉学の象徴である万年筆で楓の葉を形づくりました。さらに、人権教育の拠点となってほしいとの願いから、権利を『守る』象徴である盾を組み合わせています。背後には市の木であるクヌギの葉をあしらいました。小学校は「若さ」を表す緑色をベースカラーとしました」と校章に込めた思いを記されています。

校名について

校名「合志楓の森小学校」については、合志市内にお住まいに方を対象に平成31年(2019年)1月28日から2月28日まで募集を行いました。

219通の応募があり、138種類の校名候補があり、以下の選定を経て決定しました。

・開校準備委員会学校部会(令和元年3月)

    13案を選定し開校準備委員会へ

・開校準備員委員会(令和元年3月)

    5案を選定し教育委員会議に提案

・教育委員会議(令和元年6月)

    「合志楓の森」に決定

・合志市議会(令和元年7月)

    学校設置条例の一部改正案が可決、正式決定

 

校名公募結果では、隣接する菊池恵楓園の「楓」がついた校名候補が非常に多く、開校準備委員会では、菊池恵楓園の忘れてはならない歴史もあるなどの意見がありました。

菊池恵楓園自治会誌「菊池野」(昭和53年11月号)によると、昭和12年に楓の苗200本が植樹され、昭和16年(1941年)に運営が国に移された際、療養所名も「楓」にちなみ「国立療養所菊池恵楓園」と改称されたと記されています。

 

 

学校敷地内の概要

合志楓の森小学校は、合志楓の森中学校と同じ敷地内の同じ校舎等を共有します。

 ◆敷地面積          約57,000㎡

 ◆校舎延床面積(地上3階)  約11,000㎡ 

 ◆体育館延床面積(地上2階) 約2,300㎡

 ◆武道場           約660㎡

 上記の施設の他に、給食調理棟(地上1階)、プール棟、部室棟、屋外トイレなどがあります。

学校敷地は、全国唯一のハンセン病患者専用であった「旧菊池医療刑務支所跡地」も含んでいます。

 旧建物についてはハンセン病の隔離政策の歴史を伝える遺構として、その一部を菊池恵楓園内に移設、展示することになっています。また、法務省により学校敷地内に石材製のプレートを碑として設置することとなっています。