学校ブログ

学校ブログ

むし歯の治療

11月8日は「いい歯の日」から1か月。11月には保健室掲示板も歯に関する掲示が行われていました(11月8日ブログ「いい歯の日!」)。その後、菊池郡市歯科衛生士会の歯科衛生士の方々によるブラッシング指導なども行ってもらいました。現在の保健室掲示板は、ブラッシング指導でお話があった内容をクリスマスバージョンで紹介しています。

年度当初の歯科検診でむし歯が見つかった子ども達も順調に治療を終えてきています。冬休みなどの休みを利用して、年内、年度内の治療をお願いします。

はじめちょろちょろ・・・

「初めちょろちょろ 中ぱっぱ 赤子泣いてもふた取るな」。懐かしいと感じられる方もおられるかもしれません。

5年生の家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の授業で、ご飯を炊いておにぎりを作る実習を行っていました。今回は、炊飯器ではなく、耐熱容器のなべを使っての炊飯です。透明の容器のため、ご飯が炊き上がっていく様子も見ることでできます。慎重に火加減を調整しながらの炊飯。できたご飯でおにぎりを握り実食。どの班もおいしく炊き上がったようでした。日常では炊飯器があり便利ですが、災害時などのいざという時には、こうした家庭科での実習が生かされていくと思います。

本の一斉返却期間中

楓の森図書室の東側と西側は1階ロビーから3階までの吹き抜けとなっています。ここの吹き抜けに先日から「たれまく」がかけられています。たれまくを設置したのは、本校きってのアイディアの持ち主の図書司書の堀田先生。書かれているたれまくは「本の一斉返却期間中」「本の貸し出し開始」「中学校13日(月)」「小学校15日(水)」この吹き抜け箇所は、階段で上り下りする際に子ども達の目に入りやすい場所です。

楓の森の建物の構造をよく理解し、何かできなか・・・といつも考えている堀田先生ならではアイディアです。目の付け所がちがいます!

「本の一斉返却期間中」ですので、ご家庭に本校の図書の本がありましたら、お子さんに一声おかけください。

ピザ(pizza)の配達?!

本ブログで以前紹介した4年生の外国語活動「What food  do you  like?」(11月15日ブログ) で、4年生の子ども達が先生方に好きな食べ物や具材を英語でインタビューをしながら学習を進めていました。その後、各クラスで学習が進んでいたようですが、ここ数日、インタビューをした具材を組み合わせて作ったオリジナルpizza(ピザ)ができあがり、それぞれに配達?!されています。毎日、子ども達た作ったおいしそうなピザが眺めて楽しんでいます。4年生の外国語を担当している森田商店(森田先生)は、楽しみながら英会話が増えているようです。

マンガエリアできました

10月に本HPで紹介した「ONE PIECE 熊本復興プロジェクト100巻寄贈」及び「めざせ!『マンガ偏差値』向上 合志市内小中学校へのまんが本配本事業」(主催:合志マンガミュウージアム)による楓の森小中の図書室でマンガ読み出しが昨日(9日)からはじまりました。

時間は、昼休み時間のみで、図書室横のグランド側廊下のスペースでの閲覧となります。8日(水)には、マンガミュージアムの担当者の方が来校され、マンガ設置等を行われました。今後は、小中の図書委員会有志の仕事の一つとして、マンガの管理などを行ってくれる予定です。

マンガミュージアムからは、マンガミュージアムからおすすめのマンガ(1巻のみ)55冊、中島栄治教育長おすすめのマンガ60冊の恵115冊、そしてONE PIECE100巻の計215冊となります。

英語でプレゼン

6年生(3クラス)の外国語は、楓の森中の坂本先生が週2時間の授業を担当してもらっています。来年、楓の森中学校に入学する6年生にとっては、1年早めに中学校の先生の授業を受けることができています。

今日は、2組で「This  is  my  town」の授業で、子ども達が県内の市町をプレゼンテーションを使いながら英語で紹介するプレゼンが行われていました。子ども達にとって、プレゼンテーション作りは今やお手の物ですが、3人グループでの英語を使った紹介も上手でビックリしました。音声でお伝えできないのが残念です。

坂本先生も中学1年生並みにとても上手なんですと誉められていました。

 

第2回 Let's楓スポーツタイム

2週間前に、体育委員によって初めて開催された昼休みの遊び「Let's楓スポーツタイム」の2回目が今日の昼休み行われました。午前中から、低学年の中では「今日の昼休み、おにごっこ!!だよ」という声があちらこちらから聞かれるほどの人気の時間になりつつあります。

給食が終わると早速、運動場へまっしぐらの子ども達。あっという間にテニスコート前には大勢の小学生が集まりました。今日は、5・6年生の体育委員が鬼になり、つかまえていく「鬼ごっこ」です。始まると、蜘蛛の子を散らすように子ども達は鬼から逃げ回っています。広い運動場に加え、校舎横の芝生広場まで逃げていく子ども達をおいかける鬼も大変そうです。

途中からは、黒いスーツにサングラスをかけた「ハンター」(後藤先生、岡田先生、宮田先生、山下先生、杉本先生)5体が登場し、子ども達は騒然となり、さらに逃げ回っていました。中には、ハンターに吸い寄せられていく子ども達もいるぐらい人気者のハンターでした。今回も思いっきり走り回り、体育委員会の目的は達成できたようです。

休み時間のクイズバトル

熊本県博物館ネットワークによる理科の移動展示も明日(10日)までとなっています。展示替えを行い、現在は、昆虫や植物に関する展示となっていますが、写真と植物名をプリントしたシートを掲示しています。
2年生や3年生の子ども達が、休み時間になると、「これなんだ?」「では問題です!」「やったー!」「あー」と言いあいながら、植物当てクイズが展示周辺で開催されています。子ども達は、遊びながら学んでいるようです。
「この展示明日までだよ」と伝えると「えー!」「次は違うのがくるのですか?いつくるのですか?(次は来年・・)」と残念そうでしたが、「じゃ、昼休みもやろう!」と前向きな発言。さすがです。

自ら学ぶノート(6年生)

5・6年生では、家庭学習の一つで「自学ノート」に取り組んでいます。
6年3組(宮田先生)では、友だちの自学ノートから学ぶ時間が定期的に行われています。自分の自慢の自学のページを友だちに公開し、子ども達同士で評価し良さを認め合い、自分の自学にいかしていく活動です。

これまで、クラスの子ども達から認められた自学ノート「マイスター」(マイスターは私が勝手につけました)の自学は、授業で学習した内容を振り返った復習や翌日の授業の内容の予習などを順序だてて整理していて、とても参考になります(一つの学習参考書並みに仕上がっています)。また、他の子ども達の自学でも、家庭科の調理実習の予習を家庭で実際に調理した内容であったり、ことわざシリーズで友だちにもわかるようにまとめていたり、道徳の授業を友だちの考えなどを整理し自分を見つめ直す内容であったりと、見応えのあるものが多く見られました。次回の自学ノート観賞会!?も楽しみです。

かえでのもり あきまつり 大盛況!

1年生の生活科で学習し、計画・準備をすすめてきた「かえでのもり あきまつり」が3・4時間目に体育館で盛大に開催されました。1年生は、1時間目からそれぞれが準備してきた遊びのエリア(お店)の準備を行い、おまつりに備えていました。

3時間目には、招待状を送っていた2年生や小・中学校の先生方など100名を超えるお客さんが詰めかけて、おもてなしをする1年生も大忙しでした。

マラカス、やじろべえ、どんぐりごま、さかなつり、アクセサリー、まとあて、けんだま、ボーリングなど、色々なエリアがあり、来場した2年生や先生方も、1年生が行う遊び方の説明を聞いて、楽しいひとときを過ごしていました。中には、体育館内を呼び込みをしてまわる1年生もして、集客に貢献!していました。2年生は、マイバック持参で、1年生が作ったどんぐり人形やマラカスなどをお土産にもらい、大満足で帰ってました。

また、3時間目の休み時間には、6年生のお兄ちゃん、お姉えちゃんも来店?!してくれて、1年生は、休み時間返上で接客対応をしていました。

 

小中合同開校記念行事

2時間目、小中合同開校記念行事をおこなしました。コロナ禍の中、小学生(702名)と中学生(230名)が一堂に会する行事を控えていましたが、今回、運動場に「楓の森」の人文字を小・中学生と教職員の約1000人でつくり、ドローンで撮影しました。撮影は、ドローン操縦者で中学校の井上先生の義叔父にあたる那須正秀氏(山本建設株式会社 技術顧問)にお願いして、100mを超える上空から撮影していただきました。

「楓」の木偏を3年生、風の部分を4・5年生、「の」の1・2年生、「森」のそれぞれの木を6年生と中学1年生、2年生で人文字をつくりました。昨日の放課後には、小中学校の先生方で、運動場に「楓」「の」「森」のラインを時間をかけて引かれていたこともあり、スムーズに撮影が進みました。できあがった人文字の写真を活用して、今後、両校のPTA等とも相談し、記念品としていく予定です。

中学校 選挙戦突入

合志楓の森中学校の生徒会選挙が今日からスタートしました。投開票日は17日(金)だそうです。

今朝の東門では、会長、副会長、書記の候補者と推薦者のあいさつによる選挙活動が行われていました。小学生にとっては、何があっているのかな?といった戸惑いの表情もありましたが、「選挙があるの?」と尋ねてくる小学生もいました。中学校の生徒会選挙があるとことを伝えると「僕たち(小学生)も投票できるんですか?」と質問。残念ながら、投票はできませんが、小学生にとっても中学校での生徒会選挙の様子を間近で見ることができるのは、とても貴重だと思います。

楓の森中HPで詳細は紹介されています。

調理ベーコンポテト(6年生)

家庭科の授業、6年1組で「ベーコンポテト」の調理が行われていました。事前の調理工程の確認では、担任の島田先生から食材のジャガイモ、玉ねぎ、ベーコンの切り方などを再確認がありましたが、「先生、玉ねぎは入れますか?」と苦手な食材を遠慮?!する珍発言もあり、他の子ども達からは「オニオンだからいいでしょ!」とナイスな切り返しの中、調理実習がスタートしました。できあがったベーコンポテトを校長室にも持ってきてくれ、塩こしょうのきいたとてもおいしい料理に仕上がっていました。先の発言者も「玉ねぎ、おいしかった!」とみんなでの調理のできばえに満足そうでした。

図書室 新プロジェクト準備中

楓の森図書室で、新たなプロジェクトを現在準備中です。合志市で以前から進められているプロジェクトの一環です。
昨日(6日)の放課後に、図書司書の堀田先生が図書室のグランド側廊下にイスとテーブルを設置されました。

明日(8日)の昼休みには、新プロジェクトの全貌が分かると思います。きっと子ども達も喜ぶ内容となっています。お楽しみに!

号外 合志マンガミュージアムたより.pdf

裏面(メープルちゃん).pdf

12月は人権月間です

学校では、12月を人権月間として、各学年で人権学習に取り組んでいます。

1年生は「かに村のはなし」、2年生は「つらいことあるねんな」、3年生は「ぶたとよばれて」、4年生は「私はまけない」、5年生は「差別はかならずなくせる」、6年生は「つくられた差別とのたたかい」の教材をとおして、部落差別をはじめ、あらゆる差別をなくすための学習をそれぞれの生活と重ねながら進めています。

先日行われていた1年生の「かに村のはなし」では、谷間でくらしているかにさん達に向けて、遊びで石をなげるさるさんの行動を通して、日常の自分達の生活と重ねて考えていく学習が進められていました。子ども達は、かにさん達になりきって、さるさんの行動のおかしさを「ダメ!!」と強い言葉でぶつけたりしていました。これからさらに学習が進んでいきます。学校での人権学習の内容をご家庭でも話題にして一緒に考えてるきっかけの一つにしてもらえればと思います。

かえでのもり あきまつり 初開催!

1年生の生活科で学習してきた様々な秋の総まとめとして、1年生が「かえでのもり あきまつり」を8日(水)の3・4時間目に行います。楓の森小では初めての記念すべき秋祭りです。3時間目には2年生も招待します。1年生全員で招待状づくりも行い、先週から招待状くばりにも励んでいます。

今日は、中学校の渕上校長先生がいる校長室に1年3組の子ども達が緊張しながら、招待状を渡していました(中学校HPブログに掲載)。どんなあきまつりになるか楽しみです。

 

ブラッシング指導(3・5年)

菊池郡市歯科衛生士会から来て頂いて11月末から行っているブラッシング指導ですが、今日は3年生と5年生で行って頂きました。

道具の歯ブラシの選び方から、具体的な磨き方の指導を教えて頂きました。感染拡大防止のため、実際に歯磨きができないため、爪を歯に見立てて磨いてみることで、歯ブラシの当て方や強さなど具体的に体験し、子ども達も納得していた様子でした。
今回で、1年生から始まったブラッシング指導は終わりますが、低学年、中学年、高学年とそれぞれの実態に合わせて指導をいしていただきました。

合志市人権フェスティバル

4日(土)に第16回合志市人権フェスティバル講演会が総合センターヴィーブル文化ホールで行われました。感染拡大防止のため、今回は人数制限を行い、後日、YouTubeにて配信される予定です。「ぬくもりのある人権のまちづくりを目指して」のテーマで、元小学校教師の福永拓司さんによる「15歳 学校Ⅳ」(山田洋次監督作品より)の一人芝居でした。言葉の力、どんな言葉かけをしていけばいいのかなど、芝居を通して考えることができる内容でした。配信日が決まりましたら、本HPでもお知らせします。

また、ヴィーブルホールでは、小中学生などの人権ポスターや標語などの展示もおこなわれており、楓の森小の子ども達の作品も展示されていました。

また、昨年度末に本校の分離元の西合志東小学校なかま作り委員会が中心となって取り組んだパネル(6枚)も展示してありました。以下は、その説明文です。

「『卒業や進級・合志楓の森小学校へ旅立つ友だちとのおわかれの思い出づくり活動でつなぎたい』という西合志東小学校なかま作り委員会の子どもたちの企画した作品です。委員会の子どもたちがデザインした原画を大切にして、各学年で工夫して作成した6枚のパネルは、令和3年度の卒業式を飾り、今は校舎1階でみんなを見守っています。西合志東小学校なかま作り委員会」

菊池恵楓園の銀杏

底冷えがする寒さとなり冬の到来を感じます。先日の雨で、周辺の紅葉も終わりに近づいています。

楓の森小の昇降口(みんなの玄関)の北側には、菊池恵楓園の黄色に色づいたいちょうの木々を見ることができます。絵画の一場面のような雰囲気でとてもいい景色でしたが、冬の到来とともにそろそろ見納めの時期です。

理科移動展示2

11月11日から行っている1階ロビーで理科移動展示(以前の学校ブログ参照)、理科専科の豊岡先生が展示替えを行われました。前回は、岩石標本でしたが、今回は、身近な昆虫標本や植物についての展示です。昆虫好きの子ども達が休み時間になると引き寄せられるように訪れています。たままた通りかかった3年生の理科担当の一安先生による解説もあっていました。中には、昆虫博士くんもいて、子どもによる詳しい解説が行われています。

展示は来週末(10日)までで、その後、大津小学校に引き渡していくことになります。

熊本県学力・学習状況調査

今日は、3年生から6年生を対象に熊本県学力・学習状況調査を行っています。県内(熊本市を除く)の小・中学校で行っている調査です。小学校は国語・算数と質問紙調査、中学校は国語・数学・英語と質問紙調査です。

楓の森小では、2時間目に国語、3時間目に算数、4時間目に質問紙調査を行っています。国語と算数は、これまで学習してきた内容、質問紙調査では生活習慣や学校生活、学習状況等の100問ほどの質問項目があります。

結果(2月頃)は、後日、ご家庭にもお渡ししますが、学校では学習状況を踏まえて今後の授業づくりに生かしていきます。

小中合同校内研修も日常化

以前、紹介したとおり楓の森小・中学校の校内研修は合同で行っています。毎月1回行う校内研修の他、必要に応じて他の研修も合同で行っています。小学校は、将来、楓の森中生徒となる現在の小学生のことを考え、中学校は、数年前までは小学生だった現在の中学生の事を考えて、小・中学校の教職員が中学校3年生(義務教育最後の年)の生徒の姿をイメージして、どのような取組をしていけばいいのかを議論して実行していくことは、楓の森小・中だからこそできる事だと思います。

研究テーマは「自他の存在を大切にし、自ら考え、自ら行動できる児童生徒の育成~学びの連続性を意識した教育活動を通して~」。児童生徒に身につけさせたい力として「やりぬく力」「伝える力」「協働する力」の3つをあげています。今日は、「学習環境部」「集団づくり部」「人権教育部」「授業づくり部」「タブレット活用部」「特別活動部」「集計・分析部」の7部会に小・中の教職員が別れて話し合いを行いました。

会を重ねるごとに、リラックスした雰囲気の中にもより具体的な取組などについて議論が深まってきています。

風景画(6年生)

合志市文化祭「絵画展」への出品作品、6年生は風景画です。さすが6年生となると、遠近法などこれまで学習してきた技法を使ったり、構図も考えたりと、また違った絵画ができています。ここでもタブレットを有効活用です。

多色刷り版画(4年生)

「芸術の秋」。以前に紹介した合志市書写展と合わせて合志市絵画展への出品作品制作も市内小中学校ではこの時期進められています。

4年生は、多色刷り版画での作品づくりです。題材は日常生活や先日、見学旅行で訪れた通潤橋などです。版に色をつけて紙を重ねて刷り、また色をつけて刷る作業を丁寧に行っていました。

さつまいも収穫(わかば学級)

わかば学級で6月に苗を植えたサツマイモを収穫しました(6月の様子はこちら)。一輪車で2台分で、大きなサツマイモもあり豊作です。わかば学級では、今後、このサツマイモを使って学習が行われる予定です。

シンボルツリー色づく

合志楓の森小学校・合志楓の森中学校の校名にある「楓」。
校舎棟前には、本校のシンボルツリー「楓」が植えられています。小学校保健室の窓の真正面にある楓だけに、保健室の山下先生が毎日、紅葉はいつごろかな?と楽しみにされていましたが、ここ数日で色づき始めました。 2本の楓(小学校と中学校)が植えられているため、右側と左側で若干色づき方が違っていて、楽しみの一つです(成長していくと2本が1本になるそうです)。しばらくは、楓の森のシンボルツリーの紅葉が楽しめそうです。 

うごく!おもちゃ

2年生の図工では、「うごくうごくわたしのおもちゃ」でおもちゃづくりをしていました。班ごとにおもちづくりに取り組んでいる子ども達の表情からはワクワク感が伝わってきます。切ったり、つなげたり、並べたりと身近な材料を使って、自作のおもちゃづくりです。そこからは、次から次への新たな発想が生まれてくるようで、次は、おもちゃで遊ぶ時のボード(点数)を作ったり、できたおもちゃをさらに改良したり、かっこいいデザインにしたり・・・と続いていきます。

子どもは「遊びの天才」と言いますが、何もないところから、いろんな事を考え作っていく力を本来持っていると思います。

思いっきり「ぺったんコロコロ」

以前も紹介した1年生の図工での「ぺったんコロコロ」。ローラーやトイレットペーバーの芯などをつかい、広画用紙に形や色をつけていきます。子ども達はそれぞれの感覚や気持ちを生かしながら活動をしていました。楽しく活用している子ども達の様子を見ていると、この時期に、こうした思いっきりやることはとても大切な事だなと感じます。こうした遊び(学習)の中で感性や新たな発想が生まれてくるのではと思います。

図書等の寄贈

公益社団法人菊池法人会から市内小学校に消毒液(消毒用エタノール11㍑)、書籍(「くらしの税金百科」「こども六法」「なぜ僕らは働くのか」各3冊)の寄贈がありました。

また、九電工からは横断旗10本の寄贈がありました。ありがとうございました。

担任の先生がいなくても!

先週の金曜日、2年2組担任の中原先生は午後からお休みでした。午後は森田先生が2組に入って対応しました(小学校では「補欠に入る」といういい方をします)。

帰りの会で、森田先生から2組の子ども達へ「無言でそうじができる」「へんじがとてもじょうず」「きもちのよいあいさつできる」とお話をして、子ども達のがんばりを中原先生にも伝えるために、黒板に絵と共にメッセージを残しました。子ども達は、黒板が消されてはいけないと「中原先生へ」「森田先生がかきました」とさらに付け加えていました。

担任の先生が不在の時に、学級の様子がよく分かります。自分達で考えて行動できる子ども達、担任も自慢できる子ども達です。森田先生も2年生の子ども達のすごさにビックリされていました。

楓の森中 修学旅行出発

楓の森中2年生90名が、今日(29日)から1泊2日の鹿児島県(知覧、指宿、桜島等)に修学旅行に出発しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、目的地、日程等を変更しての実施となります。

朝6時半前から中学2年生が、昇降口で検温等を済ませ、こうしの道に続々と集合してきていました。すでに楽しそうな会話がはずんでいます。中学校の修学旅行の様子は、渕上校長先生が中学校HPにアップされてますので、そちらをご覧ください。

楓の森中HP 修学旅行速報 【修学旅行速報(1日目)】  

5年生見学旅行(阿蘇方面)

5年生は、1日見学旅行です。本来は9月はじめに集団宿泊教室の予定でしたが、感染拡大防止のため中止とした経緯があり、今回の見学旅行となりました。今回の目的地は、阿蘇方面です。5年前の熊本地震で崩落した阿蘇大橋や火山博物館の見学、草千里などでの学習となります。一時は中岳の噴火で規制がありましたが、現在は解除されホッとしています。晴天の中で、熊本が誇る阿蘇の大自然を体感してくることと思います。

4年生見学旅行(10月22日)、6年生の修学旅行(10月25・26日)、1・3年生見学旅行(10月29日)、2年生見学旅行(11月2日)があり、5年生で全学年の校外での学習を終えることになります。

Let's楓スポーツタイム

「Let's楓スポーツタイム」。とてもいいネーミングです!。体育委員会が企画してくれた昼休みのスポーツタイム(遊び)です。ナイスな企画です!。
1年生から6年生がまでが、昼休みに楽しみながら、スポーツをしていこうというもので、第1回となる今日(25日)は「鬼から逃げてゴールを目指せ!」ゲームでした。スタートからゴールまでに2カ所のラインがあり、そのライン上のみを鬼が移動しています。その鬼をさけてゴールを目指すといった内容です。

会場となったテニスコート前には、昼休みになると、ざっと200人以上の子ども達が集まっていました。早速、体育委員(5・6年生)が鬼となり、ゲームスタート!!
低学年から高学年までが一緒になって「ワー」「キャー」「アー」と叫びながら楽しい昼休みのひとときを過ごしていました。優しく低学年をサポートする高学年の姿も見られ、学年を超えた交流の場となっていました。最後は、体育委員長から「ありがとうございました」とお礼の後、「解散!!!」の号令で初のLet's楓スポーツタイムが終了したようです。
次回の開催が楽しみです。体育委員のみなさんありがとうございました。

社会を明るくする運動 作文コンテスト

7月に合志市で行われた「第71回 社会を明るくする運動」合志市作文コンテストには、楓の森小から20人の子ども達(5年生10人、6年生10人)が応募をしました。子ども達の作文の題名には「一人一人が意見を持てる社会に」「みんなで交通事故ゼロへ」「いじめのない安心な社会へ」「安心して暮らせる社会を」「子供が安心できる世界を」「家族は大切」「いつか犯罪や差別のない世界に」「社会をよりよくするために」など、応募した子ども達の思いが込められています。

合志市内の小中学生の応募総数162名から4名が受賞(会長賞1、優秀賞3)し、今回、楓の森小5年生の日渡咲希さんが優秀賞となり、合志市推進委員会から来校され、本日、校長室で表彰が行われました。

「どんな小さなことでも」と題した作文の概要は、犯罪を犯してしまう背景を考え、一人一人が認め合い、相手のことをしっかりと考え合っていくためには、自分ができる小さな事(「明るくあいさつをする」「困っている人の話をきちんときく」こと)で、少しずつ社会も明るくなっていくのではないかという内容です。

放送委員会インタビュー

校内放送を主に担当してくれている放送委員会は、毎朝、気持ちのよい放送をしてくれていています。楓の森中HPの「楓の森舎窓から(11月24日)」(クリックでページジャンプ)でも、その心地よい放送について渕上校長先生がコメントされていたほどです。

放送委員会では、昨日から給食の時間の放送で「先生インタビュー」が始まりました。2日目は、米澤教頭先生へのインタビューです。事前にインタビュー内容もお知らせしてくれるなどの気配りもバッチリです。誕生日、子どものころの将来の夢、子どものころすきだった給食、趣味、休日の過ごし方など・・答える先生方も熟慮が必要な内容もあり、ドキドキです。

授業研究(5-2&わかば4)

今日の2時間目と3時間目に授業研究会の授業参観を行いました。2時間目が5年2組の杉本先生の算数(「割合」)の授業、3時間目がわかば4組の寺田先生の自立活動の授業でした。
学校では、ほとんどの職員が授業を参観する研究会を「大研(だいけん)」と呼んでいますが、今回は、大研にあたります。多くの先生方が参観する中、子ども達よりも杉本先生と寺田先生がちょっと緊張ぎみの様子でしたが、この時間のめあてをもとに学習ができていました。

この研究授業までに、教材研究をしっかり行って「学習構想案」(単元や授業の設計図的なものです)を作成して、事前に学年部の先生方と何度も話し合いを重ねてきました。今日の放課後には、参観した先生方と授業研究会を行い、よりよい授業づくりに向けての研修会を実施します。

授業参観の時間は、多くの学級は課題を与えて自習となりますが、自習している各クラスとも自分達でしっかりと取り組んでいました(写真は4-4の自主の様子)。先生がいない時でも自分達でしっかり取り組める学級づくりができていることも楓の森小の子ども達のすごさです。また、今回は、より多く先生方が参観できるよう授業の様子を空き教室で参観できるサテライトスタジオ(授業配信)も設置するなどの工夫を研究主任の岩田先生が取り組んでくれました。

あいさつがあふれ出していく・・

10月末にHPで紹介した「3つのお願い」の一つに「先にあいさつ」をあげていますが、現在、児童会を中心に様々な場面を通して「あいさつ」に取り組んでくれています。
小学校の生活委員会は、朝から昇降口での「おはようございます」と元気な声であいさつ運動を行っています。中学校の生徒会でも校門での挨拶運動にに取り組んでいます。

また、小学校の企画委員会は、帰りの時間帯に校門で「さようなら」と声をかけながらあいさつ運動を展開してくれています。
さらに、企画委員会では一歩進めて「学校でも地域でもすすんであいさつをしよう」と今月のめあてを決めて、活動をしています。下校時に校門には、企画委員がそれぞれゴッホ画用紙に書いたお手製の啓発看板(家に持ち帰り2時間以上もかけて制作した力作もあります)を持ってのあいさつ運動です。「気をつけて帰りましょう」と交通安全も含めて啓発もあわせて行ってくれています。

実際、民生委員の方や見守り隊の方々からも「最近、元気にあいさつをしてくれます」との声も聞かれます。こうした子ども達の取組を通して、学校だけに限らず、「あいさつ」があふれる地域になればと思います。

 

 

メディアセンター(図書室)

4年生の総合的な学習の時間に取り組んでいる「人とのつがなりを深めよう」。HPでも紹介してきた合志市社会福祉協議会の協力をしていただき、福祉や福祉体験、当事者の方やボランティアの方々のお話を聞いて、現在は、子どもたちがそれぞれのテーマを設定して、まとめの学習をしています。

図書室では、2組の子どもたちが関連書籍とタブレットを使い、調べ学習とまとめを行っていました。その様子は、どこかの大学の図書室の雰囲気です!。

2年程前に作られた本校の設計図を見ると、現在の図書館は「メディアセンター」という名称がつけられています。小・中学校では、馴染みのない部屋名だなと感じていましたが、現在の子どもたちの図書室での利用の様子を見ていると、まさしく「メディアセンター」という名称は的を得ているなと感じました。

ブラッシング指導

今日からブラッシング指導が始まりました。今年は、1・2・3・5年生の4学年で行います(22日は1年、29日は2年、12月6日は3・5年生)。

菊池郡市歯科衛生士会から歯科衛生士4名の方々に来て頂き、2時間目と3時間目に1年生のブラッシング指導をして頂きました。元気な小学生の女の子「きくち ハイジ」ちゃん(人形)と一緒にバランスのよい食事やよくかんで食べること、第一大臼歯(歯の大様、王子様)の大切さ、歯ブラシの選び方、歯みがきの仕方、仕上げみがきの大切さなどの勉強をしました。

前半は、ハイジちゃんが好き嫌いで野菜を食べずに甘いお菓子やジュースを飲んだり、歯磨きをしなかったりする行動を見て、子ども達が「ダメー!!」「いけないよー!!」とハイジちゃんをたしなめるほどの歯科衛生士の方々の素晴らしい演技力に子ども達も引き込まれていました。

後半は、実際に自分の第一大臼歯(歯の王子様)を確認し、歯磨きの仕方を丁寧に練習していました。しかし、小学生では、まだまだ十分に磨ききれない場所も多いとのことです。ご家庭での「仕上げ磨き」をよろしくお願いします。ぜひ、どんなお話があったのか今夜の夕食で話題にしてもらえれば幸いです。

楓の森小のパンダ!

 わかば学級(緒方学級)では、パンタがお出迎えをしてくれています。
10月末ごろに訪れた時には、新聞紙で形が作られている途中だったため、完成がどのようになるのか気になっていましたが、立派なパンダに成長?!していました。子どもたちによって無事に名前もつけらえたようで名前は「ペイペイ」。上野動物園(東京)やアドメンチャーワールド(和歌山)にひけをとらない楓の森小の人気者になりそうです。

みんなでお留守番!

今日、1年4組の三城先生は1日出張の日(道徳の研究会に参加)です。4組の子ども達は、教務主任の森田先生や教育活動指導員の谷口先生と一緒に1日を過ごしています。音楽は1組と合同で榎田先生と授業をするなど、他の先生方も協力して対応しています。

黒板には、三城先生が子ども達への12枚の日めくりカレンダーならぬ「時間めくり」メッセージが掲げられています。朝の会から各時間、給食、掃除、帰りの会、そして最後の「じゃんけん」まで、いつもの日常を「時間めくり」にしたもので、子ども達への思いが感じられる内容です。

教室に入っていた森田先生も「子ども達でしっかりできていてスゴい1年生ですよ」と感心されていました。先生がいない時にこそ、子ども達の力が見られます。

図書室「月」だらけコーナー

図書室の「月」に関する本が大集合しています。科学的な本から月にまつわる物語や絵本まで、堀田先生が図書カウンター前の一等地に設置された「月」だらけのコーナー。

今日(11月19日)は、月の一部が地球の影に入って欠けたように見える「部分月食」です。夕方から夜にかけて見られるそうで、午後4時すぎから少しずつかけ始めて、午後6時2分には、月の直径の約97%が地球の影に入るそうです。
天気もいいため「皆既月食」日和?!です。子ども達にもぜひ夜空を見上げて欲しいなと思います。その後、図書室の「月」満載コーナーで余韻にひたって欲しいと思います。

学校訪問でのまとめ

昨日(18日)は、菊池教育事務所、合志市教育委員会、協力者(授業を参観された他校の先生方)による学校訪問でした。35名ほどの方々が来校され、子ども達の生活や授業の様子、学校の様子を参観していただきました。

訪問のまとめでは、次のような事をお話がありました(概要)。
〇小・中学生が一緒に生活、学習している様子に活気を感じた。
〇挨拶をよくしてくれて、中には立ち止まって挨拶をしてくれる子どもや目が合うとニコッとしてくれる子どももいて気持ちよかった。
〇靴箱で丁寧に靴をそろえている子どもの姿、靴がきれいにそろっている靴箱がすばらしい。
〇1年生で、休み時間に元気に遊んでいた子ども達が、授業前に「もくそう」をして落ち着いて授業に入る姿がメリハリがあり驚いた(この子ども達が中学校に行く姿が楽しみになった)。
〇低学年での授業中の姿勢がとてもよく、学習習慣が身についていた。
〇授業で子ども達や先生方が頑張っている姿が見られた。子ども達が自分の意見や考えをしっかりと述べている姿が見られた。
日常の子ども達や先生方の取組やがんばりを多く評価して頂きました。

この他にもさらに改善していく点なども今回の学校訪問でわかりましたので、今後の教育活動につなげていきたいと思います。

 

合志市更生保護女性会からの花

合志市更生保護女性会からパンジーの苗を頂きました。

更生保護女性会からは、開校前にも花で子ども達を迎えて欲しいとプランターに植えられた花を寄贈いただいいています。また、会で制作されたぞうきんも定期的に寄贈いただいています。ありがとうございます。

クルクル鉄棒(3年生)

3年生の体育で鉄棒を行っています。低学年では、鉄棒にぶらさがったり、揺れや上がり、下がりなどの運動遊びから始まり、中学年では、前回り、膝掛け振り上がり、補助逆上がりなどを練習して、高学年でさらに発展技を行っていきます。
1組の田川先生の私物の補助ベルト(写真の黄色い道具)を使いながら逆上がりの練習を行っていました。一つずつ技ができる楽しさや喜びもあるようで、子ども達は何度も練習をしていました。 

アンプラグド プログラミング

小学校ではプログラミング学習を行っています。プログラミング学習は、コンピューター(タブレット等)を動かす(使う)力だけでなく、「ものごとを論理的に捉えて解決方法を組み立てていく能力」を育てるものです。物事を試行錯誤しながら「考え方」を学ぶのがプログラミング学習です。

タブレットPCを使った学習はもちろんですが、タブレットPCを使わない「アンプラグド」と呼ばれるプログラミング学習があります。今まで授業でも行われていたものです。

4年生の「いろいろな音のひびきを感じとろう」の学習では、打楽器(ウッドブロック、タンバリン、すず)を使って3人で音楽を作る授業を行っています。大きな黒丸(写真右)は大きな音、小さな黒丸は小さな音、三角(だんだん強く、だんだん弱く)の4つの図形を置いて音楽のイメージを作り、実際に打楽器で演奏しながら修正をして音楽を作っていきます。音楽は「はじめ」「なか」「おわり」の構成です。3人で一つの打楽器を担当し、どのような組み合わせがよりよいのかを試行錯誤しながら音楽を作っていきます。これも「アンプラグド」プログラミングの1つです。

音楽専科の山下先生によると4年生4クラスでそれぞれの音楽があり、またグループによっても個性が見られたそうです。3部構成の中で全く音を鳴らさない場面を作るなど、新たな発想をしたグループもあったとのことでした。

学校訪問での授業参観

今日は、菊池教育事務所、合志市教育委員会の学校訪問が行われています。学校概要や授業を参観してもらい、今後の授業改善や教育活動にいかしていくために指導・助言をいただきます。

詳細は、早速、楓の森中学校HPでも紹介してもらっています。2時間目、3時間目に全クラスの授業を参観してらもいました。午後からは、今後の授業づくりにむけての分科会が各教科で行われます。

かわいいお客さん

小学校では、この時期頃から幼稚園や保育園、認定こども園からの見学の申し入れがあります。今日は、リズム幼稚園から来年小学校に入学予定10名の園児が保育園の先生と一緒に校内を見学をしました。
米澤教頭先生の案内で1年生の教室や図書室、保健室、職員室などを見学。1年生の算数の授業を見学している園児に教頭先生が「なんの べんきょうか わかるかな?」と尋ねると「すうじ!」と園児達。見られている1年生は、ちょっと自慢げで、いつもより?!やる気満々のように感じました。1年生の成長も感じられた時間でした。

理科移動展示(博物館ネットワークセンター)

校内の1階ロビーで理科の移動展示が行われています。この展示は、菊池管内の小・中学校(中学校は別の展示物)を移動しながら展示しているもので、、熊本県博物館ネットワークセンター(宇城市)が主催しているものです。県内には、県立装飾古墳館(山鹿市)、熊本博物館(熊本市)、八代市立博物館(八代市)などの博物館がありますが、そうした博物館の連携や協力をネットワークセンターが推進されています。博物館ネットワークセンターも見学やインターネット上の「どこでもミュージアム」などもありますので、お時間のあるときにはご覧ください。

今回は、県内の岩石標本などが移動展示としてきています(12月上旬まで)。

かえで月間

「かえで月間」と銘打った先生方で授業を参観し合う取組が今週から始まりました。各学校では、授業をよりよくしていくために校内研究が進められています。本校では、岩田先生が研究主任として校内研究を進めてもらっています。また、楓の森中との合同で小・中学校9年間を見通した校内研究に取り組んでいます。

その校内研究の一つとして、お互いの授業を参観し、意見交換を行うために「かえで月間」を設定しています。早速、4年3組(西方先生)の3時間目「総合的な学習の時間」、4年4組(岩田先生)の5時間目「体育」で参観が行われていました。