日誌

学校生活

12/8 6校時のクラブ活動

6校時は4年生から6年生が楽しみにしているクラブ活動の時間でした。

3つのクラブがそれぞれ楽しく活動していました。
読書・パソコンクラブです。タイピングソフトに挑戦中でした。ゲーム感覚でローマ字入力を身につけることができます。

 

 

 

]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手作りクラブです。全員、女の子ばかりです。貝殻を利用したストラップ作りをしていました。持ってきている材料がかわいかったです。終始無言で活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


スポーツ・アウトドアクラブです。運動場で担当の先生方を交えての鬼ごっこを楽しんでいました。子どもたちは元気でした。先生方は・・・。きつそうでした。

12/7 2時間目の授業

今日は全員登校でした。登校時、制服の下はジャージなど防寒対策をしている子が多くなりました。冬がきたという感じです。

今日は2時間目の授業です。
1年生は国語でした。ことばの仲間分けをしていました。ものの名前を出し合い、分類名を考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は算数でした。正方形、長方形、直角三角形を調べたり書いたりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生も算数でした。3年生は「計算のじゅんじょ」という学習でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


4年生は「調べ方と整理のしかた」という学習でした。これから表を使うことなども学習します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


5・6年生も算数、5年生は割合の学習でした。百分率を学習していました。割合はいろいろな表し方があって迷ってしまうところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、「表を使った考えよう」という学習の二回目でした。表を使って問題を解くことのよさに慣れてきたようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちのトイレには、こんな掲示物がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

衛生委員会さんがトイレのスリッパ並べと電気消しできるようにと、男子トイレと女子トイレのチェックを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、男子がよかったという放送が給食の時に流れました。

 

 

 

12/4 今週2回目の読み聞かせ

今朝は、月の第1金曜日ということで熊日童話会の皆さんの読み聞かせがありました。今週は、先生方の読み聞かせもあり、2回目の読み聞かせとなりました。

それでも子どもたちは読み聞かせが大好きです。いつもと同じように、目を輝かせてお話を聞いていました。

1・2年生のお話は「ぶたのたね」「うんこ」 低学年が大好きなお話でした。何回聞いても楽しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生のお話は「夢は牛のお医者さん」という実在の話を絵本にしたものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みです。校長室には「12月の詩」の暗唱チェックに5・6年生がやってきました。みんなスラスラ暗唱できました。5・6年生の暗唱は、今月が人権旬間ということで、人権を考えることにつながるような素敵な詩です。3・4年生の詩もそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動場では、子どもたちが元気に遊んでいました。日差しはありましたが、ときどき冷たい風が吹いていました。それでも元気な子どもたちが、学年関係なく楽しそうに遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

12/3 午後の授業から

今日の午後の授業からです。

1年生は算数のテストでした。終わったら、間違い直しをしたり本を読んだり、テストをすることにも慣れてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館では5・6年生が体育のミニバレーボールをしていました。けっこうラリーが続いていました。みんな楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、午後から4年生の外国語活動と6年生の外国語もありました。

4年生の外国語活動です。アルファベットの発音を聞き、電子黒板に映されたアルファベットを探していました。筆記体で書かれたアルファベットも見つけていました。楽しく活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の外国語です。ユニット6という学習に入っていました。ここでは、最後に町の紹介を英語ですることになっています。子どもたちは維和島の紹介を考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな紹介ができるのか楽しみです。

 

12/2 学校生活

今日の朝の活動は第二回目の「先生たちの読み聞かせ」でした。

子どもたちは、一生懸命聞いていました。子どもたちの目がいいです。「先生たちの読み聞かせ」なかなかいい取組だと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼前のことです。運動場を見ると中学生がジャングルジムに登っているではありませんか。卒業アルバムの撮影のために来た中学3年生でした。ジャングルジムで記念写真をということだったようです。小学校卒業のときも、ここで撮ったのでしょうか?なんかいい感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月になったことを感じさせるものを紹介します。1年生の教室にはこんなかわいいクリスマスツリーがありました。ちょっとウキウキした感じを味わいました。これを作っているとき、サンタさんのことを考えたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食室前には、12月の給食目標が掲示されていました。「かんしゃして、たべよう」本当にそうです。コロナ禍でも安心安全な給食を作って下さる先生方や、給食に関係するお仕事をされている方々、食べ物の命を頂いていることなどに、感謝の気持ちを持って欲しいです。

12/1 貴重な文化芸術体験!

 本日は午後から文化芸術体験の行事がありました。「話芸の三きょうだい」と題して落語,講談,浪曲の世界を体験しました。「オチを入れて話す」,「本を読むように話す」,「歌うように話す」,この3パターンが長い年月を経て,落語,講談,浪曲という芸能になったそうです。

 まずは,落語家,講談師,浪曲師の方が説明をくださいました。

 次に浪曲「稲むらの火」の上演です。三味線の伴奏に乗せて節(ふし:歌),啖呵(たんか:語り)で物語が進みます。声の力がありみんな聞き入っていました。浪曲師:菊池まどかさん

 ワークショップで6年生の代表も浪曲を披露しました。「浪曲で自己紹介」

 次のワークショップでは,講談の披露です。お題は「アンパンマン」でした。

 お次は,落語 小咄「出張」,小咄「ねずみ」。みんな良く台本を覚えていてプロ顔負けでした。

 講談「大名茶会」。話芸の迫力とテンポの良さに加え,内容の面白さに児童も笑い出します。講談師:旭堂南龍さん

 落語「動物園」。登場人物の描写がすばらしく引き込まれます。子どもたちはゲラゲラ笑い出しました。落語家:桂雀太さん

 最後に児童代表からの言葉です。感想を交えて立派なあいさつになりました。

 素晴らしい文化芸術体験になりました。保護者や地域の方にもお出でいただきたかったのですが,コロナ関連の感染拡大防止のため児童のみの体験となりました。来年度,お呼びできればと願います。

 代表の子たちは素敵なシールをいただきました。

11/29 走りきった持久走大会

今日は、持久走大会、学級懇談会、学校再編計画説明会と盛りだくさんの日でしたが、多くの保護者の皆さんに参加していただきありがとうございました。

また、持久走大会では、地域の方からの応援もたくさんあり、その声援を受けて、子どもたちも力いっぱい走ることができました。ありがとうございました。

今朝は、かなり寒さを感じましたが、持久走大会が始まるころには、日差しもあり、風邪もなくいいコンディションとなりました。

今朝、学校に着いた子どもたちは、これまでと同じように運動場を走り込んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2時間目からが持久走大会でした。

開会式です。体育委員さんの開会の言葉のあと、選手宣誓でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

競技上の注意、準備運動の後、スタートしました。

学校の周りを低学年(約1.2km)、中学年(約1.7km)、高学年(約2.9km)の順番で走りました。

低学年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高学年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


走り終わると、どの学年もみんなやり切ったという感じでした。

教頭先生の講評です。持久走大会の走りのように何事も粘り強く頑張って欲しいということを話されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰式の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様、本日は、持久走大会へのご支援ご協力お世話になりました。また、沿道からの力強く温かい応援は、走りのエネルギーになりました。子どもたちも目標とする走りができた子が多かったようです。ありがとうございました。

11/27 図書委員会の読み聞かせ

読書旬間の取組として、今日は、朝の会前に図書委員会の読み聞かせが行われました。
今週は、先生方の読み聞かせに続き、2回目の読み聞かせです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、本のタイトルを見て、読み聞かせがある場所に集まっていました。来週は、もう一度先生方の読み聞かせがあります。

 

今日は、持久走大会に向けた最後の練習日でした。5・6年生の練習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよあさってが持久走大会です。子どもたちの力強い走りをご覧下さい。お待ちしております。

11/26 11月の全校朝会から

今日は、全校朝会が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月の最終週ということで11月の月目標の振り返りや委員会、先生方からの連絡等を行いました。11月の月目標は「病気にかからないように手洗いうがいをしっかりしよう」「外で元気よく遊んで体力をつけよう」の2つでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらも感染症を予防するための大事なことです。どの学級もしっかり守ることができていました。今月頑張ったことは、12月にも継続し、感染症予防をして欲しいと思います。

各委員会からの連絡では、衛生委員会からトイレの「スリッパチェック」のお知らせがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校ではトイレのスリッパが並んでないということが時々あります。また、トイレの電気の消し忘れもあります。そのことを改善していくために衛生委員会からの取組として「スリッパチェック」をすることになりました。みんなが気持ち良く使えるようにいつでも心がけて欲しいです。

運営委員会からは、12月の月目標の発表がありました。12月も目標を意識して生活して欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生からは、生徒指導担当の磯口先生から「学習用具のきまり」についてお話がありました。12月は学習のまとめです。まずは、用具をきちんとそろえて学習に取り組みましょう。

 

11/25 持久走大会へ向けて

29日はいよいよ持久走大会です。どの学級も持久走大会に向けて練習を頑張っています。写真は、1・2年生の体育の時間の様子です。元気よくコースに出ての練習でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週からの走り込みで、みんな記録があがっているようです。当日、目標とする記録を出せるよう頑張って欲しいです。


1時間目の授業です。
1年生は漢字の練習でした。漢字もたくさん習っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は図工でした。はさみやカッターを上手に使っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生は国語です。どちらも新しい物語に入っていました。3年生は「3年とうげ」4年生は「プラタナスの木」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生の国語です。どちらも漢字の習熟でした。タブレットを使っていました。
5年生は、教科書を例示を参考に漢字クイズを作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、漢字ソフトを使って習った漢字の確認をしていました。漢字ソフトのチェックが厳しく、苦戦していました。