2021年11月の記事一覧
数のひみつ
11月30日(火)
1年生は、算数の時間に「100までの数」を勉強しています。今日は、100までの数の表を使って、「数の秘密探し」をしました。「表をたてに見ると、一の位の数が同じこと」「横に見ると、十の位の数が同じ」「斜めに見ると、・・・・」いろんな秘密が見つかりました。
学習発表公開授業(5・6年)
学習発表として、5年生は水俣病・環境学習を、6年生は修学旅行で学んだ平和学習を、それぞれ班ごとに発表しました。公開授業ということで、保護者の方々にも参観していただきました。
5年生は、今年は感染症対策のため、水俣病についてリモート学習を行いました。実際に見たり聞いたりすることはできませんでしたが、水俣病の偏見・差別のおかしさや環境問題について、自分の言葉でしっかりとまとめ、発表しました。
6年生は、11月に修学旅行で学んだことを発表しました。1日目の被ばくされた語り部の方の話や資料等を実際に見聞きし、平和と人の命の尊さを自分の言葉で訴えました。また、2日目のハウステンボスでの楽しい思い出等についても発表しました。
校内持久走大会に向けて
11月25日(木)
12月11日(土)の校内持久走大会に向けて、校内での練習から、来週からは実際のコースを走る練習に進みます。今日、3・4年生は、持久走大会で走るコースを歩きながら確認し、危ないところや走るときに気をつけることの話をしました。しばらくの間ご迷惑をおかけしますが、子どもたちもしっかり頑張りますので、「がんばれ」の一言をお願いします。
学力充実
11月25日(木)
秋もそろそろ終わりに近づきました。「実りの秋」「食欲の秋」「読書の秋」・・・・等、秋は、いろいろなことをするのにいい季節です。伊倉小学校の3~6年生では、この時期に、「学力充実タイム」を設定し、これまで学習したことの復習問題に取り組んでいます。
秋の遊び
11月25日(木)
運動場の隅に銀杏の木が2本、いつの間にか葉はすべて紅葉し、半分ほどが落ちています。落ち葉拾いをしてきれいに・・・・というのは大人の考えで、そこは、子どもたちの格好の遊び場となっていました。落ち葉を拾って投げ上げるだけですが、子どもたちにとっては、この時期にしかできない遊びです。
なかよし集会
11月24日(水)
2時間目(1~3年生)と3時間目(4~6年生)に分けて、なかよし集会(人権集会)を行いました。10月・11月に、1年生:くまくんはひとりぼっち、2年生:ぼくのランドセル、3年生:お家の人のしごと、4年生:「できないこと」ないですか、5年生:差別と向き合って~あるおばあさんの語り~6年生:つくられた差別とのたたかいの学習を行いました。これらの学習を通して自分たちの生活を見つめ直し、学級で話し合ったことや考えたことなどを発表してくれました。友だちのがんばりや学級の素晴らしさ、みんなでクラスをよくするために決めたことなど、たくさん知ることができました。
また、発表を聞いた返しの言葉にも、しっかり考えながら聞いていたことが伝わる素晴らしい会になりました。
縦割り班そうじ
11月22日(月)
10月21日から始めた縦割り班掃除も今週でひとまず終わります。子どもたちは、高学年を中心に、「無言」で、「時間いっぱい」頑張っています。
花苗くばり
11月22日(月)
学校内の花苗植えもだいたい終わり、余った苗を配っています。今日は、6年生の子どもたちと、横のJAにもっていきました。JAには日ごろからお世話になっていますが、最近は、修学旅行や見学旅行のバスを停めさせていただき、大変お世話になりました。初めてのことでJAの方もビックリされていたようですが・・・・
卒業記念作成
11月18日(木)
2・3時間目、6年生は、卒業記念作成を行いました。自分の名前や好きな漢字1字を選んで、筆を使って書きました。かっこいい文字になるように、書道家の先生に指導していただきました。楽しい時間に子どもたちも満足していました。できあがりが楽しみです。
4年生 楽しい見学旅行
4年生は、見学旅行に行きました。
東部環境センターでは、実際に中央制御室やクレーン、埋め立て地などを見学させていただきました。
大きなクレーンにびっくり!
心がけしだいで、ゴミを減らすアイディアがたくさんあることを学びました。
続いては、お楽しみのみかん狩り。
どれがおいしいかと吟味しながら、採っていました。
甘くてとてもおいしいみかんでした。
最後は、水の科学館で熊本の地下水のことを学びました。
施設見学や楽しい実験を通して、水を大切に使おうという気持ちを高めました。
天気も良く、とても楽しい1日となりました。
歩幅から距離が分かったよ
11月16日(火)
5年生の算数は平均の単元が終わり、今日は、自分の歩幅を使っておよその距離を求める学習をしました。朝から、「今日の算数は、外で勉強するから」と子どもたちも楽しみにしていました。
はじめに、一人一人が10歩で進む距離を3回測ってその平均から歩幅を求め、体育館の縦の長さやトラック一周の歩数を調べ、およその距離を求めました。今日の勉強を使って、家まで何mあるか?調べてみませんか。
12月11日(土)校内持久走大会に向けて
11月15日(月)
朝、運動場を見ると、周りを走る子どもたちがいました。12月11日(土)の校内持久走大会に向けた練習が始まり、5・6年生を中心に低学年の子どもたちも走っています。最初に走り始めたのは3年生の男の子ですが、高学年が学校をリードしていく姿はさすがです。金曜日に「マラソンがんばりカード」を配りましたが、朝の時間だけで20マスも進んだ子もいるようです。
修学旅行の様子 〜グルメ編〜
この2日間、普段味わえないようなグルメも楽しむことができました。
1日目のお昼、園田真珠では本格的な中華を、ホテル矢太樓(やたろう)では多くのおかずが揃えられたディナーとモーニングを、ハウステンボスではそれぞれ好きなレストランを選んで食事を楽しむことができました。
お土産には本場のカステラを買った人が多いようです。お家に帰ってからも家族と一緒に長崎グルメを楽しんでほしいですね。
修学旅行の様子②
今日は待ちに待ったハウステンボス。天気が心配でしたが程よく晴れ、友達と写真を撮ったり、アトラクションに乗ったりして楽しめました。
一生心に残る思い出になったことでしょう。
修学旅行での経験を今後に活かして、思い出話を多くの人にして、この思い出をより一層輝かせてほしいなと思います。
修学旅行の様子①
無事、長崎に到着した6年生。
語り部さんの講話や平和集会、原爆資料館の見学などを通して多くのことを学ぶことができました。
いついかなる時も真剣にメモをとったり相槌を打ったりしており、子どもたちが皆、平和学習に対して真摯に向き合っていることが伝わってきました。
五感+心で学ぶことができた最高の1日でした。
明日はハウステンボス。一生心に残るような思い出を作れたらいいなぁと思います。
5年生理科「ふりこの動き」
5年生は理科の授業で「ふりこの動き」について学習しています。
おもりの重さが重い方が、勢いがついて1往復する時間が短くなると予想した児童がほとんどでした。
実際に実験で確かめると、
「あれれ、おかしい。」「何で、同じなの?」「もう1回やってみようよ!」
と予想外の結果に驚いていました。
そうなんです!おもりが重くなっても、1往復する時間は変わらないのです。
班のメンバーで協力しながら、しっかりと学習することができました。
修学旅行団出発
11月11日(木)
6年生37名の子どもたちは、午前7時5分、長崎方面に1泊2日の修学旅行に元気に出発しました。早朝から、たくさんのお見送りありがとうございました。子どもたちは、日頃、学校では経験できないようなことを、五感を使って感じ取り、頭やこころで多くのことを学んでくれることでしょう。
帰ってきてからのお土産話を楽しみにしています。
お世話になりました
11月18日(水)
学級園の花苗植えも進んでいますが、今日は、ボロンティアの方々に来ていただき、学校園に花苗とチューリップとムスカリの球根を植えていただきました。春には、きれいな花が咲き誇ることでしょう。ありがとうございました。
4年生 6年生との「思い出作ろう会」
4年生は、国語で話し合いの学習をしました。
議題は、「運動会でお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えよう」でした。
運動会で組体操やダンスを優しく教えてくれた6年生にありがとうを伝えるために、私たちができることをみんなで話し合いました。
メダルを渡すことや、一緒にドッジボールをすることなどが話し合いで決まり、準備を進めました。
5日(月)、体育館に6年生を招いて「思い出作ろう会」をしました。
ドッチボールで盛り上がり、心を込めて作ったメダルや折り紙のプレゼントも喜んでもらうことができました。
6年生と楽しい思い出ができました。
11月10日(水)の給食 麦ごはん 牛乳 沢煮椀 鮭の香草焼き 茎わかめのきんぴら
ものの重さ
11月9日(火)
3年生の算数で、ものの重さの勉強を始めました。今日は、1円玉の重さが1gであることを勉強した後、ものさしや鉛筆・消しゴムなどの重さを1円玉を使って調べました。最後の方で、コンパスの重さを予想して、みんなで天秤のコップの中に1円玉を入れて調べました。みんな楽しそうでした。
花苗植え
11月8日(月)
6月に続き、4日(木)に社会部の竹下さんに学級園を耕していただいたので、雨の前に急いで学級園に花苗を植えました。今回植えたのは、葉ボタン(赤と白)・アリッサム・ビオラ・ストック・ナデシコ・キンギョソウの7種類です。5年生が学級園の区割りをしてくれました。この他にも、リビングストンデージー・サクラソウ・ダイアンサスの苗が育っています。
伊倉小学校が花いっぱいになるように、みんなでお世話を頑張ります。
新しい計算の仕方
11月2日(火)
昨日に引き続き、今日は、1年生算数の研究授業がありました。1年生は、繰り下がりのあるひき算を勉強していますが、今日は新しい引き算の仕方を勉強しました。今までの「ひいてたす計算」から、「ひいてひく」計算です。
「12個のケーキ(10個は箱に入り、2個はバラ)から3個食べると残りは何個になるか」という問題です。子どもたちの目が輝いた場面が2回、それは、問題説明の時に出されたケーキの絵を見た時と問題が解けた時でした。子どもたちの授業後の感想は、「緊張したけど、頑張った」でした。
授業実践交流会
11月1日(月)
玉名市内の小中学校では、人権同和教育教育の充実のために、毎年、小学1年生から中学3年生までの各学年の授業を公開し、研究会を行っています。伊倉小学校は5年生が担当でしたが、コロナ禍のために、協力者の先生に来ていただき、校内での授業研究会となりました。5年生は、「差別と向き合って~あるおばあさんの語り~」という教材を使って学習しました。5年生の子どもたちは、おじいさんやおばあさんの差別をなくす取組に学び、伊倉小学校でも差別をなくしていきたいという強い気持ちを持つことが出来ました。
逃走中
11月1日(月)
今日から1週間、朝の始業前15分間、体育委員会主催の「逃走中遊び」が始まりました。体育委員がハンターになり、逃げる子どもたちを捕まえる(しっぽをとる)遊びです。しかし、しっぽを取られても、担当の先生とジャンケンをして勝てば復活できるため、運動場は常に子どもたちでいっぱいでした。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 坂本 一博
運用担当者 情報教育担当者