学校生活

学校生活

2月 ひろやす集会

2月7日(金)は、2月のひろやす集会でした。今月は、校長先生の話、保健委員会の発表、バトンクラブの先生方の演技、今月の歌でした。

 保健委員会は、「お口の健康を守ろう」という発表でした。広安小では、現在約半数の児童が虫歯の治療が済んでいました。そして、歯肉炎の児童の割合が、益城町・熊本県と比較しても高くなっています。そこで、保健委員会の提案で、児童一人一人に歯の健康について関心を高めてもらうために、給食後のはみがきキャンペーンを行っています。みんなで歯磨きをして、お口の健康を守っていきましょう。

 バトンの演技が始まると、児童の視線が釘付けとなり、バトンが手を離れ、高く上がり、キヤッチされるたびに、「おぉ!!」と、感嘆の声が聞かれました。本物にふれる機会をいただけたことに、感謝しています。ありがとうございました。

授業参観、ひろやすフェスタ ありがとうございました

令和7年2月2日(日)は、授業参観と広安フェスタへのご協力、大変ありがとうございました。

 日曜日ということもあって、これまでの参観日より多くの方が参観され、児童も張り切って授業に臨んでいました。また、久しぶりのお弁当を前に、とてもおいしそうにうれしそうに食べていました。早朝からのご準備ありがとうございました。3月上旬、最後の授業参観を予定しております。来月もお待ちしております。

寒さに負けず楽しみました!

 1月30日(木)は、クラブ活動でした。風が吹くと寒さも感じた一日でしたが、運動場や中庭では、児童の笑顔があふれ、元気な声も響いていました。児童が元気に活動とすると、学校全体にも活気がでます。

ちょんかけごまクラブ

 

竹馬・一輪車クラブ

 

屋外スポーツクラブ

1月 ひろやす集会がありました

  今月のひろやす集会は、琴の美しい音色でスタートしました。学校支援ボランティアの皆様の演奏で、低学年の子どもたちも親しみのあるメドレーで、各教室で聞き入っていました。

  今月は、給食委員会の発表、あいさつ運動ボランティアの方からの話、今月の歌「赤い屋根の家」でた。給食委員会は、給食記念週間にちなみ、栄養レンジャーが登場し、給食に関するクイズを行いました。PTA会長の篠原様は、「みんなのあいさつは、地域の方へ元気をくれています」と、話をされました。寒波到来で、身も縮むような寒さですが、広安小学校の児童は、みんな朝から元気なあいさつを交わし、寒さに負けない学校生活を送っています。

10日(金)の朝の運動場

給食委員会・・・栄養レンジャー

オープニングの琴の演奏

給食委員会・・・栄養レンジャー

 あいさつ運動・・・PTA会長篠原様の話

今月の歌 

 

 

1月 委員会活動

令和7年1月9日(木)に、1月の委員会活動がありました。

 今年度の委員会活動も残すところ3回となりました。残りわずかになりましたが、どの委員会も工夫を凝らし、学校全体を盛り上げるための内容や学校の環境をよりよくするための内容を行っていました。

美化委員会・・・玄関の清掃

栽培委員会・・・花壇の整備

保健委員会・・・2月の集会の資料作成

情報委員会・・・タブレットの使い方について検討中

なかよし人権委員会・・・校内勉強会の開催計画

体育委員会・・・外遊び計画

 

 

身体測定 ~どれだけ成長したかな~

今週から1月の身体測定が始まり、初日の9日(木)は、6年生でした。

 最初に、一人一人の身長と体重を測定しました。その後、養護教諭から健康についての講話がありました。今回は、「口呼吸とかみかみパワー」という内容で、口呼吸のデメリットとしっかりかんで食べ物を食べることのメリットについて、説明してもらいました。子どもたちは、普段何気なくしている呼吸にも体を健康に保つ大きな役割があることを知って、驚いているようでした。

 ぜひ、ご家庭でも、お子さんが普段の生活で口呼吸になっていないか様子をみられてみてください。

今年もよろしくお願いいたします

令和7年1月8日(水)は、3学期の始業式でした。この冬一番の寒波が近づき、とても寒い朝でしたが、児童は朝から元気に外で遊んでいました。

 今回もリモートで行いました。内容は、校長先生の話、児童の発表、校歌斉唱でした。校長先生の話は、「よい1年にするために夢を叶える方法」でした。まず、メジャーリーガーの大谷選手が高校時代に夢をつかむために取り組まれたシートの紹介をされました。つぎに、大谷選手が夢を叶えるために取り組まれたことを紹介されました。それは、夢を叶えるための目標を立て、それを達成するためにどんなことをがんばるべきなのかを考えるというものです。この取組で大切なことは、決めたことを真剣に頑張り続けるということです。ぜひ、児童の皆さんにも、自分の夢を叶えるために、自分が頑張るべきことを考え、日々実践してほしいと思います。

 各教室では、早速、個人の3学期のめあてをたてたり、学級の当番や係を決めたりしていました。明日から、本格的に教育活動がはじまります。次の学年の準備期間でもある3学期。1日1日を大切に様々な活動に取り組んでまいります。

 

2学期終業式、明日から冬休み!

令和6年12月24日(火)は、2学期の終業式・大掃除がありました。インフルエンザの感染拡大を防ぐために、終業式をオンラインで行いました。

 校長先生は、始業式に2学期がんばってほしいことのひとつとして、「自分の気持ちや考えを言葉にすること」と、話されていました。それについて、子どもたちの学習の様子をふり返り、しっかり頑張ることができましたと、褒められました。そこを踏まえて、冬休みのミッションとして、「家族や親戚の方々にも自分の気持ちや考えを言葉にして伝えること」を、出されました。是非、お正月などで親戚に会う機会があれば、実践してほしいと思います。

 終業式の後は、大掃除でした。気持ちよく新年と3学期を迎えられるように、いつもできないところまできれいにしていました。子どもたち・先生方のおかげで、年神様が訪れる準備が整いました。

 まだまだ、インフルエンザ等の感染症が流行しています。感染予防に努めつつ、有意義な冬休みをお過ごしください。2学期も本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございました。

寒い中、ご参加いただきありがとうございました!

令和6年12月17日(火)の授業参観・懇談会には、多くの保護者の皆様にご参観・ご参加いただき、大変ありがとうございました。今回は、各教科の学習で学んだことをもとに、自分たちで考えまとめて発表する学級が多かったようです。子どもたちの成長した姿をご覧いただけたことと思います。2学期も残すところ、あとわずか。終業式まで、2学期の学習面・生活面のまとめを精一杯していきたいと思います。

絆週間

12月9日(月)~13(金)を絆週間として設定し、12日(木)、13日(金)には5・6年生が様々な遊びを企画し、1~4年生をお客さんとして迎えました。絆づくりの時間は大盛り上がり。お客さんを呼び込む元気な声、たくさんの笑顔が見られました。一人一人がつながるきっかけになりました。