ブログ

ひめっ子日記

2月14日(金)

なわとび大会

業間から3時間目にかけてなわとび大会が体育館でありました。子供たちはこの日のためにたくさん練習をしてきました。校長からは「適度な緊張感をもって集中すること」「8の字跳びはクラスみんなで心をひとつにすること」の2つを大切にして頑張ってほしいという話をしました。

【 競技内容 】

①持久跳び ②個人2種目 ③学年対抗8の字跳び

①「持久跳び」です。低・中・高学年ごとに行いました。3分間ひっかからずに跳び続ければグッドです!(写真は1年生)

中学年です。低学年は3分間最後まで跳んだ子はいませんでしたが、中学年は4人いました。流石です!(写真は3・4年生)

高学年です。高学年は最後まで跳び続ける人数が増えると思いきや、中学年と同じ4人でした。(写真は6年生)

②「個人2種目」です。

個人でそれぞれ自分に合っためあてをもち、2種目決めてチャレンジします。

子供たちの表情はみな真剣。集中して跳んでいました。

チャレンジが終わったら、カードに回数を記入します。

 ③「学年対抗8の字跳び」 1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

どの学年もみんな真剣な、そして集中した様子で3分間跳んでいました。

ちなみに、学年対抗ではありますが、学年によってハンデがあり、1年生に50回、2年生に40回、3年生に30回、4年生に20回、5年生に10回、実際に跳んだ回数に加算されます。さて、その結果は・・・

1位:5年生(311回)2位:4年生(273回)3位:6年生(240回)4位:1年生:(216回)5位:3年生(209回)6位:2年生(205回) ※いずれもハンデを加算した回数

見事5年生が1位を獲得しました。5年生の集中の度合いは半端なかったです! やはり集中力は大事ですね。みんなの心がひとつになっているのも感じ取れました。5年生のみなさん、おめでとうございます。他の学年のみんなもよく頑張りました! 

素晴らしいなわとび大会でした。運営を担当してくれた体育委員会のみなさん、ありがとう!

 

2月13日(木)

新入生体験入学

今日の午後、新入生の体験入学及び保護者説明会がありました。

新入生は、5時間目に1年生と、6時間目に5年生それぞれと交流を行いました。

5時間目、新2年生との交流です。

新1年生に自分の名前を書いてもらっています。新2年生としてしっかりサポートしてくれていました。

次に「おみせやさんをひらこう」です。新2年生が新1年生にそれぞれに準備した商品をセールスしています。

新2年生がとても「お兄さん」「お姉さん」に見えました。

6時間目、5年生との交流です。

給食の時に牛乳パックを畳んで返さないといけないので、その練習を一緒にしています。

次に、今度は給食のパンのふくろの結び方の練習です。うまくいった子は、とても嬉しそうにしていました。

その後、運動場に出て、みんなでかくれんぼをして遊びました。遊ぶ前に、しっかりとルールの説明をしていました。さすがは4月から最上級生となる5年生です!

1年生と5年生は、新入生がどのようにしたら喜んでくれるかをしっかり考えながら準備して今日を迎えました。そんな中、新1年生みんなが楽しそうにしてくれていたので、1年生も5年生もきっと達成感を味わうことができたのではないかと思います。とても貴重な体験となりましたね。1年生と5年生のみなさん、ご苦労様でした! そして、ありがとう!

2月10日(月)

新入生体験入学に向けて

2/13(木)の午後、来年度入学する新入生の体験入学が予定されています。当日は、5時間目に新入生と1年生、6時間目に新入生と5年生がそれぞれ交流することになっています。今日は、1年生と5年生がその交流に向けて準備をしていましたので、それぞれの学年の様子を少しだけご紹介します。

1年生は、当日、お店屋さんを開くことにしていて、それぞれのお店の紹介をする練習を2年生に見てもらっていました。

みんなおすすめの商品やその理由をしっかりと説明することができていました。

2年生のみなさん、ありがとうございました。

4月から最上級生となる5年生も新入生を迎える準備に余念がありません!

新入生が喜んでくれるには・・・?

全体で、あるいはグループで熱心に話し合っていました。

体験入学当日、新入生が「早く入学したい!」という思いをもってくれるよう、1年生と5年生にはしっかり頑張ってほしいと思います。

2月7日(金)

3校時

3時間目について、いくつかの教室の様子をご紹介します。

わくわく学級では、漢字の学習に取り組んでいました。集中した態度で一生懸命頑張っている姿が見られました。

1年生は、ALTのアントニー先生と一緒に、アルファベットや20までの数字について学習していました。

2年生は、「数の直線についてしらべよう」というめあてのもと、算数の学習に取り組んでいるところでした。

4年生は、帯分数のたし算・ひき算について、昨日学習したことをもとにしながら計算の方法を考えていました。

6年生は、上天草市基礎学力アップテストに向け、既習内容(漢字)の学習に各自黙々と取り組んでいました。

今日も寒い❆⛄一日でしたが、子供たちは、それぞれ空調の効いた教室で、意欲的に学習に取り組んでいました。

2月6日(木)

全校朝会

今日は朝から全校朝会がありました。全校朝会では、年間を通じて、それぞれの教員が子供たちに話をすることになっており、今日は2人の先生が話をしました。

小西先生

中学生のとき、部活動のバスケットボールとの出合いを通じて学んだことやその後生きる上で大切にしていることなどについて話をされました。

小松先生

将来の「夢」についての話でした。「夢」をもつことやその「夢」を他の人に発信することの大切さについて、自らの経験を基に話をされました。

いろいろな先生の話を聞くことは、子供たちにとってキャリア教育の視点からもとても意味のあることだと思います。先生に限らず、地域の方を含め、多様な方々の話を聞く機会をできるだけ多く設けることで、「自分は◯◯になりたい!」「自分はこういうふうに生きたい!」など、子供たちが自身の将来を思い描くきっかけにしてくれればと願っています。

2月5日(水)

昼休み

今日の昼休みの様子です。

朝から断続的に雪が降り、少し積もった状態でした。

今日の昼休みは「全校遊び」なのですが、それが始まる前に、6年生2人が児童玄関付近で何かをしていました。

めあてはこれだったようです!

時間があれば、もっと大きいサイズにチャレンジできたかもしれませんね。

この後すぐに体育館に行き、「全校遊び」のドッジボールを楽しんでいました。

 

2月4日(火)

漢字タイム

今日の朝の活動は、「漢字タイム」でした。それぞれの学年において、漢字の学習に取り組んでいました。

1年生は、「上天草市基礎学力アップテスト」に向けた練習プリントに取り組んでいました。めざせ100点!

2年生は、漢字スキルで練習をしていました。2年で習う漢字は160。頑張って全部覚えようね!

3~5年生は、前までの学年の既習の漢字プリントに取り組みました。

空き教室の後ろの棚にそれぞれの学年の漢字プリントが整理して入れてあり、子供たちは各自それを取ってどんどん進めていきます。

まだまだ先は長そうです・・・

6年生は、漢字スキルに取り組んでいました。

この写真を撮った直後、担任の先生の「姿勢は大丈夫ですか?」の声に「ビクッ!」として慌てて背筋を伸ばす子供たちの姿がなんとも微笑ましかったです。

2月3日(月)

委員会活動

委員会活動は、学校生活をよりよくするために、それぞれ仕事を分担し、責任を持って協力しながら自発的・自治的な活動を行うこと、また、その活動により子供たちの積極的な態度を養うことを目的としています。本校では4~6年生で7つの委員会を編成して取り組んでいます。

今日は6時間目の委員会活動の様子をご紹介します。

【運営委員会】

2月の生活のめあてを確認し、3月に行われる児童総会の準備と3学期人権週間での取組・活動の準備を行いました。

【放送委員会】

「6年生インタビュー」の質問を話し合って決めました。あーでもない、こーでもないと、インタビューを通して6年生がどんな人かが伝わるように考えました。でき上がった原稿でうまくインタビューできるか、練習してみました。

【図書委員会】

廊下に設置している1・2年、3・4年、5・6年の「図書委員のおすすめの本」のコーナーの本を今月分と入れ替え後、先月分の本の返却作業を行っています。

【環境・栽培委員会】

「大根プレゼント大会」の係やキャップ集めの放送係を決めました。本日2/3の大根抜き1日目は、みんな大喜びで大根を持ち帰りました。2日目、3日目も係を頑張ろうとみんなで話し合いました。

【体育委員会】

1年間、体育委員会で取り組んだことを振り返りました。また、2月に行う「全校遊び」の内容についてもみんなで考えました。

【保健委員会】

児童総会に向けて、1年間の取組内容について話し合ったことをタブレットにまとめました。また、児童総会の代表として、誰が出るかについても話し合いました。

【給食委員会】

児童総会に向けて、1年間の活動の振り返りをしました。また、2/6の「のりの日」の紹介動画作成についても話し合いました。

本年度も残り2ヶ月弱となりましたが、学校生活をよりよくするために、最後までしっかり頑張ってほしいと思います。

1月31日(金)

一斉下校

今日は午後から職員が校外での研修会に参加するため、給食後に一斉下校となりました。

週末は健康に留意して過ごし、来週また元気に登校してくれるのを待っています!

1月30日(木)

音韻トレーニング

音韻トレーニングとは、言葉の「音」に焦点を当て、音の認識や操作能力を高めるためのトレーニングのことであり、本校では、朝の活動の時間を使って計画的に取り組んでいます。

言葉のまとまりごとに線を引いて区切っています。

羅列された文字列の中に隠れている「海の生き物」を見付けて◯で囲んでいます。

同じく隠れている「昆虫」を見付けています。

どの教室でも、子供たちはとても集中して取り組んでいました。

「塵も積もれば山となる」「雨垂れ石をも穿つ」などと言いますが、本当に小さな努力を積み重ねることは大切だと思います。方法等については工夫をしながら、今後も継続して取り組んでいきたいと考えています。

1月29日(水)

6年書写の授業

3時間目、6年教室では書写の授業があっていました。書く文字は「感謝」です。担任の先生が丁寧に指導しています。

今日の学習のテーマは「手本をよく見て」です。しっかり手本を見ながら書くことができていました。

「ねえねえ、どっちがいいと思う?」

卒業式まで、あと2ヶ月を切っています。今、6年生は様々なことを考えながら教室で過ごしているのではないかと思います。今日のこの「感謝」も、いろいろな人の顔を思い浮かべながら書いたのではないかと勝手に想像しながら観ていました。

1月28日(火)

第5校時

5時間目に各教室の様子を見て回りました。それぞれ1コマずつご紹介します。

1年教室では、今月の生活の振り返りや先日の学習発表会の動画視聴をしていました。

2年教室では、担任が出張で不在のため、漢字の学習を黙々と頑張っていました。

3年生は、昔と今の道具の違いについて、興味深そうに社会の学習に取り組んでいました。

4年教室では、音楽のテストがあっていました。みんな真剣な表情で頑張っていました。

5年生は英語の授業で、「How much is it?」「It's ◯◯yen.」の会話の学習をしていました。

6年生は体育館で跳び箱の学習でした。かなり寒かったですが、楽しそうに取り組んでいました。

インフルエンザによる欠席は、今日も「0」でした。今後もうがい・手洗いの励行に努め、感染症を予防しながら元気に過ごしてほしいと思います。

 

1月26日(日)

学習発表会 お世話になりました!

本日、学習発表会を行いました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様方のご参加をいただき、本当にありがとうございました。

巷ではインフルエンザが流行する中、1人の欠席もなく、60人の子供たち全員が元気に参加できたことが何よりも嬉しかったです。発表内容も、それぞれの学年の発達段階に応じてよく考えられていました。

プログラム順に簡単にご紹介します。

1年生「くれよんのくろくん」

4年「友情のかべ新聞」

2年生「お手紙」

5年「水俣に学ぶ ~今、これからのわたしたちにできること~」

3年「学びの部屋」

子供たちはきっと、学習発表会終了後に大きな達成感を味わうことができたのではないかと思います。この経験をぜひ今後の学習や生活に生かしていってほしいものです。

1月24日(金)

学習発表会の準備

いよいよ明後日が学習発表会となりました。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ姫戸小においでいただき、子供たちの発表をご覧ください。

なお、開会は午前9時10分です。プログラム順は、

(前半)1年 → 4年 → 2年

(後半)5年 → 3年 → 6年

となっています。その後、本校が2年間研究してきた「歯・口の健康づくり」の取組についての紹介(動画放映)もありますのでお楽しみに!

今日は6時間目に4~6年生が準備を頑張ってくれました。

準備万端です! 当日、子供たちが練習の成果をしっかりと発揮してくれることを期待したいと思います。

1月23日(木)

全員遊び

昼休みに、運動場で全校児童による「全員遊び」が行われました。

体育委員会が中心となって運営を行いました。ちなみに、今日の遊びの内容は「じんとり」でした。

子供たちは、みんな楽しそうに一生懸命遊んでいました。

1年生が6年生の背中を楽しそうに押しています。何とも言えない、いい表情をしていると思いませんか? 私の中では、これが今日のベストショットです!

1月22日(水)

学習発表会に向けて

1/26(日)の学習発表会に向けて、各教室では着々と準備が進んでいます。

1年教室では、プログラム名等をみんなで協力して作成していました。担任の先生は1日不在でしたが、補欠で入った先生の指示をしっかり聞きながら頑張っていました。

どの学年の子供も、当日、緊張や恥ずかしさに負けずに、堂々と発表してくれることを期待したいと思います。

1月21日(火)

外国語活動

3時間目に3年教室で外国語活動の学習があっていました。

子供たちは、担任、学習支援員、ALTの先生方と楽しそうに学習に取り組んでいました。

ちなみに、今日の学習のめあては「何かを聞くときの言い方を知ろう!」でした。

「What's this?」

「It's a cucumber.」

外国語活動では、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養うことを目的としています。今日のような授業での学習を重ねていくことで、その目的はきっと果たすことができるのではないかと思います。

子供たちが、もっともっと英語に触れ、英語を好きになってくれることを期待したいものです。

1月20日(月)

学習発表会のリハーサル

ご案内のとおり、1月26日(今度の日曜日)に学習発表会があります。ご多用中とは思いますが、子供たちの発表の様子をぜひ参観しに来ていただければと思います。

今日は、4時間目にそのリハーサルがありました。

リハーサルと言っても、発表の中身ではなく、開会・閉会や移動の仕方など、全体としての動きについて確認を行いました。

担当の先生からの説明

はじめのことば

諸注意

各学年ごとに出入り等の確認

校歌斉唱

↑前の方(低学年)ほど口を大きく開けて歌っていますね。上級生の皆さん、本番ではしっかりと下級生をリードできるようにお願いしますよ!

当日は、本校卒業の保護者・地域の皆様も子供たちと一緒に校歌を歌いませんか?

1月17日(金)

今日のくつ箱

以前もご紹介したことがありますが、今日のくつ箱の様子です。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

3時間目に各教室を見て回る途中に撮った写真です。もちろん、やらせなどありません。いつ見てもこのようにきちんと揃っている気持ちのよいくつ箱です。

本校では、「4つのあたりまえ」の徹底に取り組んでいます。「いさつ」「つまり」「としまつ」「りがとう」の4つです。くつのかかとを揃えて並べることは、強いて言えば「としまつ」に入るかもしれませんが、これについては、しっかりと定着しているようです。

本年度も残すところ2ヶ月半を切りました。残りの期間は、「いさつ」がもっともっと上手にできるよう学校全体で取り組んでいきたいと思います。

ちなみに、お子さんの家庭や地域でのあいさつの様子はいかがでしょうか?

 

1月16日(木)

給食記念集会

今日の児童集会は、現在、給食記念週間期間中ということで「給食記念集会」でした。

朝から気温が低かったため、多目的ホールで行いました。

給食委員会からは、給食室の先生方の紹介や給食に関するクイズなどの発表がありました。

子供たちはクイズが大好き! 給食委員からの問題を興味深く聞きながら考えていました。

「感謝の気持ちを持って残さずに食べようと思います!」

感想発表では、たくさんの子供たちが挙手をしてくれていました。

これからも、感謝の気持ちを忘れず、おいしい給食をたくさん食べてほしいと思います。

1月15日(水)

保・小・中連携「ひめっ子研修会」

今日の午後、保・小・中連携「ひめっ子研修会」が本校でありました。

この「ひめっ子研修会」は、姫戸ひかり保育園、姫戸小学校、姫戸中学校が連携し、15年間を見通して、子供たちに必要な力を身に付けさせることを目的としています。保・小・中ではそれぞれ発達段階も違えば抱える課題も異なるわけですが、「子供たちが、ふるさとである姫戸で育つ中で、将来、社会に出て自分らしく生きていくための資質・能力を身に付けさせたい!」という思いは共通しています。その理念を共有し、保・小・中のつながりの中で具現化していくことができればと考えています。

今日は、保育園と中学校の先生方が来校され、1~6年の5時間目の授業を参観された後、多目的ホールで研修会を行いました。

わくわく学級:学級活動「手洗い名人になろう」

1・2年生:体育「かけっこ遊び・体つくり遊び」

3年生:道徳「家族愛について考えよう」

4年生:国語「自分だけの詩集を作ろう」

5年生:道徳「熊本地震について考えよう」

6年生:算数「見方・考え方を深めよう」

本校研究主任による校内研修についての説明の様子

グループに分かれての協議の様子

研修会では、先生方が熱心に協議されていました。また、授業を参観して、本校児童が積極的に学習に取り組んでいる様子が窺えたという感想もいただきました。

保育園、中学校の先生方、今日は大変お世話になりました。

今後も、保・小・中でしっかりと連携を図りながら、子供たちの成長を支えていきたいと思います。

1月14日(火)

交流給食

本校では今日から給食記念週間が始まります。給食について考え、学ぶ週間です。給食の歴史や味の旅、郷土料理や地場産物活用など、様々な献立が登場する予定です。

さて、1日目の今日は、普段一緒に食べない先生方との交流給食がありました。各教室をオンラインでつなぎ校長先生が見守ってくださる中、1年生から給食週間の始まりや、「給食チャレンジ」の紹介の発表がありスタートしました。今日の「給食チャレンジ」は「時間を考えて食べる」です。1年生の「いただきます」で会食スタート!

2年生教室

3年生教室

4年生教室

5年生教室

6年生教室

どの学年も楽しそうに会食していました!

1月10日(金)

朝のパワーアップタイム

今朝は、未明に降った雪がうっすらと積もっていました。

積もった雪はほんのわずかではありますが、子供たちのテンションを上げるには十分だったようです。

今朝のパワーアップタイムは、グランドコンディションがよくないため、体育館で行いました。今日の内容は、これまで取り組んできている学年毎の長縄(8の字跳び)です。

1・2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7分間ほど練習をしたあと、最後に学年対抗戦がありました。時間は1分30秒間。その結果は・・・

1・2年生:69回、3年生:47回、4年生:106回、5年生:114回、6年生:82回

今日のチャンピオンは5年生でした。

どの学年も上手になってきています。もっと練習を頑張って、更に記録を伸ばしていってほしいと思います。

 

1月9日(木)

保健指導

3時間目に、1年教室で養護教諭による保健指導がありました。現在、巷ではインフルエンザが流行していますが、それらの感染症を予防するための手洗いについての指導でした。

病気のもとが体の中に入ってこないようにするためには手洗いが大切です。

「いつも、手洗いがきちんとできているか、今日は実験をしてみたいと思います。」

「やったー、楽しみ!!」

ばい菌に見立てた特殊な薬品を手に塗った後、普段どおり手を洗います。

きちんと手洗いができていない場合、ライトを当てると薬品が白く光ります。この子は、右手の中指や指先に洗い残しがありますね。

タブレットで撮った自分の手の写真を見ながら、自分の課題を見つけ、確認します。

学習シートを使って、自分の手の洗い方の課題に合ったポーズを考えます。

改めて手洗いを行います。今日は特に水が冷たかったようですが、子供たちは、洗い残しがないよう一生懸命に手を洗っていました。素直でかわいいですね!

この冬、感染症にかからないように、今日の学習を生かして、しっかりと手洗いを頑張ってほしいと思います。

1月8日(水)

令和7年スタート!

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

新しい年を迎え、第3学期がスタートしました。本年度も残すところ、あと3ヶ月。今の学年のまとめと4月からの一つ上の学年でのスタートに向けた準備をする期間となる3学期です。

「夢や目標をしっかりもっている人は強い!」

始業式の校長講話では、今年の箱根駅伝の話題を基に、夢や目標をもつことの大切さについて、改めて子供たちに伝えました。

生徒指導担当からは、姫戸小全体で取り組んでいる「あいさつ」について話があり、3学期もみんなで頑張っていくことを確認しました。

これから3ヶ月、寒さに負けず、元気に頑張るひめっ子の姿に乞うご期待!

12月24日(火)

第2学期終了!

2時間目に体育館で2学期の終業式がありました。

終業式に先立ち、漢字大会・計算大会等の表彰を行いました。

賞状をもらった子供たちの様子は、緊張の中にも満足感があり、とても言い表情をしていました。

終業式では、はじめに、各クラスの代表が「2学期の反省と冬休みの目標」を発表しました。

わくわく学級

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

続いて、校長講話では、「目標をもつことの大切さ」について話しました。夢や目標をもち、その実現に向けて一生懸命頑張ることで、姫戸小の学校教育目標である「夢に向かって挑戦し、感動を共有するひめっ子の育成」を達成していこうと呼びかけました。

その後、各担当から冬休みのくらしについて指導がありました。冬休みは、生活のリズムが崩れがちです。規則正しい生活ができるよう、各ご家庭での見守りをお願いします。

2学期も子供たちは様々な場面で頑張り、成長した姿を見せてくれました。これからの更なる頑張りに期待したいと思います。保護者の皆様、地域の皆様には、学校教育へのご理解・ご支援をいただき本当にありがとうございました。令和7年もどうぞよろしくお願いします。

どうかよいお年をお迎えください。

12月23日(月)

ミニ門松作りに挑戦!

今日の午後、6年生がミニ門松作りに挑戦しました。高須賀先生の指導の下、子供たちは楽しみながら初めての門松作りに取り組んでいました。

寒かったですが、天気がよくてよかったです。

普段は使わないのこぎりに悪戦苦闘中です!

特に、竹の切り口が「笑顔」になるように斜めに切るのが難しかったようで、この工程にかなりの時間がかかっていました。

土台の太い竹に3本の竹を差し、土を入れて固定します。

自分の好みに合わせて飾り付けをしたら完成です。

世界に一つだけの門松が完成し、「はい、チーズ!」

日本の伝統文化に触れる貴重な体験でした。

まだ完成していない子もいますが、出来上がったら大事に家に持ち帰り、飾ってほしいと思います。

12月20日(金)

読み聞かせ

今日は、2学期最後の読み聞かせの日でした。いつものように、朝からボランティアの方々が来校され、それぞれの学年の教室で読み聞かせをしていただきました。

1・2年生

 3年生

4年生

5年生

6年生

写真を見れば分かりますが、子供たちはしっかり見て聞いていました。3学期もどうぞよろしくお願いします。

12月19日(木)

保育園児との交流会

3時間目に、5年生と保育園の年長児との交流会がありました。5年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「歯・口の大切さ」について保育園児に伝える活動で、これまで1ヶ月以上準備をしてきたところです。

5年生は、二つの班に分かれて保育園児に伝えました。はじめは、「かむかめ班」です。

 「よくかんで食べると、あごが強くなってきれいな歯並びになるよ!」

 「はしを正しく使うと、もっとおいしくご飯が食べられるよ!」

続いて、「ハミー班」の発表です。

「姫戸小学校では、一人一人歯みがきカードを使い、手鏡を見ながら自分に合ったみがき方をしています。」

「歯ブラシは、こういうふうに持ったらきれいにみがけるよ!

これまで、かなりの時間をかけて、歯・口の大切さを保育園児に伝えるために、班で話し合ったり練習したりしてきました。自分たちの思いを保育園児にしっかりと伝えることができた5年生は、達成感に満ちた表情をしていました。欠席が1名あったことは残念でしたが、これまで5年生はとてもよく頑張ってくれたと思います。お疲れ様でした。

保育園の年長児の皆さん、先生方、お世話になりました。5年生が今日伝えたことをぜひ実践していただき、お互いに「むし歯ゼロ」をめざしましょう!

12月18日(水)

門松作り(その2)

昨日に引き続き、門松作りについてです。

まず、竹をきれいに磨きます。before  &  after をご覧ください。

  before

  after

土台にござを巻いて、わら縄で結びます。

葉牡丹、松、梅、ナンテンなどをバランスよく飾って完成です。お陰さまで、立派な門松が出来上がりました。ご協力いただいた地域の方々、本当にありがとうございました。

少し早いですが、新年を迎える準備はできました。あとは、子供たちが2学期のまとめをしっかりとすること、これが何よりも大切です。終業式まで、あと6日。体調管理には十分留意して過ごしてほしいと思います。

12月17日(火)

門松作り(その1

今日、地域の方々にご協力いただき、学校の正門に飾る門松作りにとりかかりました。

山から切り出した竹の上部を機械で斜めに切ります。手で切るのと比べると、圧倒的に速いしきれいです。

電動かんなで切った断面をきれいにします。

竹を学校に運び、高・中・低となるように長さを決めて竹を切ります。

3本の竹の位置を決めます。とても重要な工程であり、決して適当ではなく、細かく調整されていました。

竹の位置が決まると、土台に土を入れて固定します。

竹の切り出しからここまでで約4時間経過していました。今日の作業はここまでです。

実はここまでの作業が大変なんです。地域の方々には本当にお世話になりました。ありがとうございました。

続きは明日以降行う予定です。続報をお楽しみに!

 

12月11日(水)

苗植え

5時間目、3・4年生が、先日いもほりをした花壇に野菜と花の苗植えをしました。

まずは、耕して整地です。

土の中には、小さないもの姿もありました。

植えるのは、キャベツ、スティックセニョールと、

数種類の花の苗です。

きれいな花が咲くのと、

おいしい野菜が穫れるのを、

楽しみにしていたいと思います!

12月10日(火)

スマートフォン等の安全な利用について

4時間目に、6年生を対象に教頭先生が「携帯電話、スマートフォン、SNSなどの安全な利用について」の授業をされました。

児童生徒が、SNS等を通じた事件に巻き込まれるケースが後を絶ちません。スマートフォン等は便利で役に立つものではありますが、使い方を一歩間違えると、取り返しのつかない事態に陥ることもあります。まずは正しく知ること、そして、正しい判断の下に行動することが大切です。

「30年後はどのような社会になっているのでしょうか?」

「友達とのやりとりでよくないと思うことはどんなことですか?」

「夜遅い時間にしています」「勝手に写真を撮っています」「相手をばかにしたような返信をしています」

ゲームの「課金」についても注意が必要です。親が知らないうちに課金が積もり積もって大変なことになってしまたという事案も珍しくありません。

スマートフォンやSNS、ゲーム等の利用における3つのポイントは、

1 機器の設定・フィルタリング

2 るーるづくり

3 ルールを守る

です。

「ゲームの課金などについては、親に相談しようと思いました。」

SNS等の問題は、ネットがつながる環境にあれば、どこの、誰にでも起こりうる問題です。頭で理解するだけでは足りません。理解した上で、家庭でルールをつくり、それを「必ず守る」ことで、この問題の解決につながります。

改めて、各ご家庭で話し合ってみてください。

12月9日(月)

5時間目

今日は、2・4・5年生の5時間目の様子をご紹介します。

2年生は、先日、1年生と一緒に行った町たんけんの振り返りをしていました。

「どこに行きましたか?」「そこで何を見つけましたか?」

「ひめうらじんじゃ!」「いちょう!」

みんなから出た意見を電子黒板で確認しました。

4年生は、体育館で器械運動(マット運動)の学習をしていました。できる、できないがはっきりしている内容ではありますが、練習してできるようになった時の喜びは大きいものがあります。

開脚前転は、どこに手を着けば、うまくできるでしょうか?

側方倒立回転も、それぞれのつまずきに応じた練習をすることで、きっとできるようになると思います。

 

5年生は、木版画製作に取り組んでいました。と言うより、まさにこれから始める段階のようです。

お手本となる版画を見て、自分はどのような作品にするか、イメージをふくらませます。

この2人は、腕ずもうをしている姿を版画に表したいようです。力の入った手や表情を上手く表現できるといいですね。できあがりを期待しましょう!

12月6日(金)

5時間目

今日の5時間目の様子です。1年、3年、6年教室の様子をご紹介します。

1年教室では、人権旬間の振り返りを作文用紙に書いていました。

半年前は、まだひらがなの学習をしていたあの1年生が、です。ものすごい成長だと思いませんか?

マスの空け方や書き始める位置など、丁寧に指導されていました。

3年教室では、来週月曜日が総合的な学習の時間における見学旅行となっているため、その事前指導があっていました。

「班長はどのような役割がありますか?」

「はいっ! みんなが楽しめるようにしたり、注意したりします。」

「副班長の役割は・・・」

来週の月曜日が楽しみですね。見学地は、「消防署(松島分署)」「海中水族館シードーナツ」「リゾラテラス天草」です。ちなみに、週末からかなり冷え込むようですので、体調管理には気を付けましょう!

6年教室では、子供たちが電子黒板の前に集まっていました。何をしているのかと言うと・・・

「青い空は」の歌の練習をしていました。

6年生は、来週の木・金曜日(12/12~13)に修学旅行に行きます。「青い空は」という歌は、二度と原爆の悲劇を繰り返さないようにとの願いを込めた歌です。

修学旅行では、たくさんのことを学んで来てほしいですし、楽しい思い出もたくさんつくってほしいと思います。

12月5日(木)

なかよし集会

5時間目に第2学期のなかよし集会がありました。

はじめに校長から「寄り添う」ことができるひめっ子になってほしいという話をしました。その後、各学年から、人権旬間で学習したことについて発表がありました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

わくわく学級

次に、職員の寸劇(児童役となり、登校班で登校する場面)を見て、よかった点や改善した方がよい点などについてグループで考え、発表しました。

最後に、全児童で大きな円を作り、みんなで今月の歌「ビリーブ」を歌って集会を終わりました。

今回の人権旬間で学習したことを、知識としてだけでなく、実践する力としてしっかりと身に付けてほしいと思います。全校児童が「寄り添う」心をもち、学んだことを実践することで、姫戸小学校からいじめや差別をなくしていってほしいと願っています。

12月3日(火)

熊本県学力・学習状況調査

県学力・学習状況調査は、子供たちが自身の学びを振り返り、次の学びに向かうための「道しるべ」とすることを目的として実施されます。また、学校(教師)が教育指導の成果と課題を検証し、その改善を図ることも大きな目的としてあります。

3~6年生を対象に実施されますが、今日は国語、明日は算数となっています。2時間目に各教室の様子を見て回りましたが、子供たちは一様に真剣な態度でテストに取り組んでいました。

3年生

4年生

5年生

6年生

11月30日(土)

小中合同持久走大会

小中合同持久走大会がありました。今週はずっと天気が不安定で、持久走の練習も予定どおりできなかった部分もありますが、今日は晴れ間も見られ、絶好の持久走日和となりました。

小学校の運動場で開会式を行い、中学生 → 小学生 の順でスタートしました。

交通安全指導員の皆様、見守りをよろしくお願いします!

1・2年生のスタートです。

3・4年生のスタートです!

5・6年のスタートです!

今日はたくさんの子供たちが自己ベストを出すことができたようでした。子供たちの頑張りに拍手をおくりたいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの応援ありがとうございました!

交通安全指導員をはじめ、ご協力いただいたすべての皆様、本当にありがとうございました。

11月29日(金)

読み聞かせ

今日、職員による読み聞かせがありました。6年生の担当は校長でしたので、昨日、何の本を読もうかとしばらく図書室にこもって探していました。そこで、見つけたのがこの本です。

『論語のえほん』(くもん出版)

6年生に尋ねてみたところ、幸運にもまだ誰も読んだことがないとのことでした。

論語というと「難しい」「固い」といったイメージがありますが、この本では、子供たちにも分かるような解説が掲載されていることもあり、子供たちはしっかりと話を聞いてくれていました。すべては理解できなかったにしても、少なくとも論語の「奥深さ」は感じ取ってくれたのではないかと思います。

11月28日(木)

観光ガイド体験 in湯島

今日は5年生が観光ガイド体験で終日湯島に行ってきました。

これは、天草四郎観光協会の事業の一つで、湯島における観光ガイドを体験するものです。5年生は全員、湯島を訪れるのは初めてとのことでした。

チャーター船「昭和丸」で、いざ湯島へ!

島に着くと同時に、ネコちゃんがお迎えに来てくれました。

ガイドさんが湯島のことについて説明してくださいました。

湯島小学校にも寄りました。校長先生をはじめ、児童の皆さんも顔を出して迎えていただきました。

湯島小学校の皆さん、ありがとうございました!

いよいよお待ちかねの「乙姫屋」さんでのランチタイム。海鮮丼は絶品でした!

刺身が苦手な子供には、魚の煮付けを準備していただきました。

他にも、ネコの形のピザやデザートまで出てきました!子供たちは大満足でした。

午後は、近くの海岸でシーグラス採集をしました。

湯島での時間が終わり、みんなで一枚「はい、チーズ!」

 

帰りの船では、雨も上がり、虹も見えていました。湯島と雲仙と虹のスリーショットです!

今日は、湯島の素晴らしさに触れるとともにネコちゃんたちにもたくさん癒やされて幸せな1日となりました。子供たちはきっと湯島のことが大好きになったと思います。これを機に、子供たちが更に郷土を愛する気持ちを強くしてくれれば嬉しいですね。

天草四郎観光協会の皆様、今日は本当にありがとうございました。

11月27日(水)

持久走大会に向けて(その2)

いよいよ持久走大会が近づいてきました。今日は小雨がぱらつく中、5回目の試走がありました。4年生は校外学習にでかけたため、それ以外の学年での試走となりました。

※写真がどれもぼやけてしまいました。すみません・・・

試走では、高学年 → 中学年 → 低学年の順で3分ずつ時間をずらしてスタートしています。走る距離は、高学年が約3,000m、中学年が約2,000m、低学年が約1,500mのため、全学年が一緒に走る場面がでてきます。ですから、高学年の速いペースに引っ張られて低学年の子のタイムが縮まるというケースも見られるようです。ただし、大会当日は一緒に走ることはありません。

さて、持久走大会当日、子供たちはどのような走りを見せてくれるでしょうか。乞うご期待!

 

11月26日(火)

学校運営協議会開催

今日の午後、「ひめっこすくすく会議」(姫戸小学校・姫戸中学校 学校運営協議会)が本校で開催されました。

会議に先立ち、委員の皆様には、小学生の5時間目の授業を参観していただきました。

授業参観後に、多目的ホールで会議を行いました。

会議では、学校や子供たちの現状、家庭・地域における子供たちの様子等について情報を共有するとともに、子供たちの健全育成に向けて、地域と学校で協力して取り組んでいくことについて確認しました。委員の皆様、お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。今後も、姫戸の子供たちを温かく見守り導いていただきますようよろしくお願いいたします。

11月25日(月)

いもほりしたよ!

2時間目に全校児童でいもほりをしました。

5月下旬頃に苗を植え、その後、草抜きや水やりもしてきましたが、何と言っても、今年の異常な暑さをどうにか乗り越えて今日の収穫の日を迎えました。

収穫したいもは、量、大きさともにそれほどでもありませんでしたが、ここ2年間は不作が続き、昨年はほとんど穫れなかったこともあり、子供たちからは「豊作だ~!」「でかーっ!」などの喜びの声があちこちからあがっていました。それだけ、子供たちは楽しみながらいもほりに取り組めたということだと思います。最高の天気の下、いい時間を過ごすことができました。

12月に ”焼きいも大会” を実施予定です。子供たちの嬉しそうな顔が目に浮かびます!

11月22日(金)

職員による読み聞かせ

毎月、地域ボランティアの方等にご協力いただき、子供たちに読み聞かせをしていただいていますが、今日は、本校職員による読み聞かせの日でした。担任以外の先生による読み聞かせということで、子供たちも楽しみながらお話しを聞いていたようでした。

今回は、1~3年生の様子をご紹介します。

1年生は、事務の井上先生による読み聞かせでした。事務の先生は、子供たちに直接的な指導をすることがありません。終わった後、井上先生は「1年生、可愛かった~!」としみじみ言われていました。

『ぎんいろのねこ』というお話しを一生懸命聞いていました。

2年生の担当は、3年担任の鬼塚先生でした。

『だじゃれ 日本一周』というお話しを食い入るようにしてしっかり聞いていました。

3年生は、わくわく学級担任の小野先生による読み聞かせでした。

『そらまめくんの ぼくのいちにち』というお話しでした。

読書は、「語彙力が身に付く」「論知的な思考力が育つ」「集中力が鍛えられる」など、学習面におけるプラスの効果があるのに加え、「想像力が豊かになる」「コミュニケーション力が高まる」など、豊かな心を育てる上でも大変有意義なものです。今はまさに ”読書の秋” 真っ盛り。子供たちには、自分で読みたい本を見つけ、たくさんの本を読んでほしいと思います。

11月20日(水)

天草郡市音楽会

本日、天草市民センターにおいて、第71回天草郡市小中学校音楽会が開催されました。

中にはとても緊張している子供もいましたが、いざステージに上がると、子供たちはみんな、これまで

練習してきた成果を十分に発揮し、素晴らしい歌声と美しいハーモニーを披露してくれました。

大きなステージで、しかも、大人数の前で歌うことができただけでも、子供たちにとっては素晴らしい経験になりましたし、何よりも、音楽会に向けて、みんなで協力して一つのものを創り上げることができたことは、何ものにも代えがたい貴重な経験になったと思います。

これまで、地域ボランティアの方にも熱心にご指導いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

4~6年生の頑張りに心から拍手をおくりたいと思います! 

11月19日(火)

明日の音楽会に向けて

明日は天草郡市音楽会があり、4~6年生が姫戸小学校の代表として合唱の発表をすることになっています。

そこで、今日の昼休みに、明日学校に残る1~3年生に4~6年生の合唱のお披露目をする会がありました。

はじめに、指揮者である6年担任の濱﨑先生から1~3年生に説明がありました。

その後、音楽会で発表する2曲を1~3年生に披露しました。

1~3年生は、お兄さん、お姉さんたちの美しい歌声に聞き入っていました。終わった後も盛大な拍手が体育館に響きました。

最後に、1~3年生を代表して、3年生2名が4~6年生にエールを送りました。

「優しい歌声を聴いて、心が温かくなりました。」

「明日は頑張ってください!」

「僕たちの歌を聴いてくださって、ありがとうございました!」

明日、4~6年生は、下級生の思いを胸に、姫戸小学校の代表として、これまでの練習の成果を発揮してくれることでしょう。本番での頑張りに期待したいと思います。

 

11月18日(月)

給食調理場

今日の給食の献立は、「まるパン、牛乳、コンソメスープ、じゃがいもコロッケ、キャベツのあえもの」でした。じゃがいもコロッケは、1個1個手作りで、ホクホクしていてとてもおいしかったです。コンソメスープとキャベツのあえものには野菜がたっぷり入っていて、栄養バランスもしっかり考えられたメニューでした。

給食ができ上がる40分くらい前に給食調理場をのぞいてみました。

コロッケを1個ずつ作っているところです。小学校と中学校の児童生徒・職員分合わせて計140個作るのはなかなか大変です。

大きな釜で作っているのはコンソメスープです。

見ている10分ほどの間に、何回も丁寧に手を洗っていました。衛生面には特に気を付けているのが伝わってきました。

調理場には「作業工程表」や「作業動線図」などが貼られています。それを常にチャックしながら作業をしています。

衣をまとったコロッケが運ばれていきます。この後、すべてこんがりきつね色に揚げられました。

揚げたてのコロッケをクラスの人数分数えながら食管に入れていきます。

このように、戦場のような忙しさの中、栄養教諭の花田先生を中心に、調理員さんたちが愛情を込めて給食を作ってくださっていました。いつも安全でおいしい給食を作っていただき、本当にありがとうございます!

子供たちみんなが楽しみにしているのが給食時間です。これからも、おいしい給食をよろしくお願いします!

11月15日(金)

社会科見学

今日は、4年生が社会科見学に出かける日です。しかし、朝からあいにくの空模様でした。

出発を前に、多目的スペースで出発式が行われました。

司会を担当する子供の進行で行われました。

はじめのことば。

担任の先生からの諸連絡。

みんなしっかり聞いていました!

終わりのことば。

出発式が終わり、いよいよ出発です! しかし、傘はいらないまでも、小雨がぱらついていました。

子供たちの姿は見えませんが・・・ 雨がひどくならないことを期待しましょう。行ってらっしゃい!

※今日の見学の様子については、今後、4年の学級通信でお知らせする予定です。

11月13日(水)

クラブ活動

昨日のことですが、クラブ活動がありました。本年度は、自転車・スポーツクラブ、アート&クラフトクラブ、アウトドアクラブ、メイキングクラブの4つのクラブがあり、年間10回程度活動することにしています。対象は4年生以上です。

クラブ活動で「自転車」に取り組んでいる学校は少ないのではないでしょうか。そこで、今回は「自転車・スポーツクラブ」の様子をご紹介します。

普段は自転車では入れない運動場を、堂々と風を切って走ることができるとあって、子供たちのテンションも⤴だったようです。

自転車の安全な乗り方について指導していただくために、地域ボランティアの方に来ていただきました。

運動場での実技の後、止まるときは、左のブレーキ(後輪)からかけることや二間戸方面は坂道に注意することなど、自転車の安全な乗り方についてのお話をしていただきました。

昨日、他県で小学生が交通事故で亡くなるという悲しい事故が発生しています。交通ルールを守っていても事故は起こることがあります。子供たちには、そのような悲しい事故に巻き込まれることがないよう、「自分の命は自分で守る」ことを忘れず、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

 

11月12日(火)

持久走大会に向けて

11月30日(土)の小中合同持久走大会に向けた練習が始まっています。

今日は、全学年合同での練習が2時間目に行われました。

全員で準備運動をした後に、

軽めのアップで運動場を3周走りました。

先生たちは、自分の役割の確認をした後に、それぞれの持ち場に移動します。

はじめに1・2年生がスタートしました。

最初のペースが速すぎると、後がもちませんが・・・ 大丈夫かな?

続いて3・4年生がスタートしました。

自分のペースでしっかり頑張れ!

5・6年生は、今日が初めてだったので、全員でコースの下見を行いました。次回からの試走を頑張ってほしいと思います。

11月11日(月)

掃除がんばっています!

今日は掃除の様子をご紹介します。

本校は児童数が60人と少ないですので、学校をきれいにするのは大変です。それでも、子供たちは自分の持ち場でしっかりと頑張っていました。

床は、ちゃんと膝を着いて拭いています。

靴箱は、毎日掃除をしても汚れる場所なので大変です。

いちばん奥に1人います。これだけの広さを1人で頑張っています。

手洗い場もゴシゴシこすってきれいにします。

図書室は2人で頑張っていました。

階段も、

廊下も、隅々まで一生懸命拭いていました。

少なくとも、私が校舎を1周見て回った限りでは、サボっている子供は1人もいませんでした。掃除を頑張れる子供は豊かな心が育っていると言えると思います。これからも、床を磨くことで自分の心もしっかりと磨いていってほしいものです。

11月8日(金)

生き生き芸術体験教室

生の舞台芸術に接することを通して、豊かな創造性や情操の涵養に資するとともに豊かな感性を育むことを目的として、『劇団きらら』の皆様に来校いただき実施しました。実際に劇等を鑑賞するのではなく、発声練習や自己紹介ごっこ、早口ことば、即興劇ごっこなどを子供たちが実際に体験する内容で、午前に1~3年生、午後に4~6年生を対象に行われました。子供たちは、最初から最後までとても楽しそうに参加していました。

『劇団きらら』から6名おいでいただきました。

みんないい表情してますね~!!

見えない縄を取り出し、回っている縄を想像しながら大縄跳びをしています。

今日だけ呼んでほしい名前を発表し、好きな食べ物をジェスチャーで表現します。

「床に背中をつけて!」ダンスにつながる動きを体験しています。

即興ダンスを見て「すごいっ!」

最後に記念写真を撮って終わりました。

『劇団きらら』の皆様、楽しい芸術体験教室をありがとうございました!

11月7日(木)

児童会の掲示板

今日は1階にある児童会の掲示板をご紹介します。

本年度の児童会テーマは、「ひめっ子合言葉」に即したテーマとなっています。

本校には、図書、環境栽培、体育、運営、放送、給食、保健の7つの委員会あります。4~6年生で編成されています。規模が大きな学校では5年生以上が主流ですが、本校では4年生以上でも人数的に厳しい状況です。しかし、少ないなりに各委員会とも一生懸命頑張って活動しています。

ひめっこSDGsです。SDGsは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略ですが、姫戸小児童会では、S(すぐに)D(できることを)G(がんばって)(しよう)を合言葉に取り組んでいます。確かに、自分たちにできることから頑張ることが、持続可能な取組につながりそうですね。

11月6日(水)

一斉下校

今日も一日とてもいい天気でした。

下校前、毎日、運営委員会の子供たちが国旗、市旗、校旗を降ろしてくれています。

今日は、1~3年生は5時間授業後に一斉下校をしました。写真は4~6年生の一斉下校の様子です。子供たちの服装を見ると、いつの季節なのか分からなくなりそうですね。

きちんと一列に並んで下校しています。

体調を崩して休んでいる子供もいます。季節の変わり目です。健康管理には十分気をつけましょう。

明日も元気に登校してくるのを楽しみに待っています!

 

11月5日(火)

研究発表会 無事終了!!

11月1日(先週の金曜日)に、これまでお伝えしてきました、歯・口の健康づくり研究推進校研究発表会があり、関係者等も含め200名ほどの参加の下、無事に終了することができました。当日は、あいにくの天候でしたが、駐車場整理等、保護者の方々にもお手伝いいただいたおかげで、大きな混乱等もありませんでした。ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

当日は、オリエンテーション、公開授業、分科会、全体会の順で行いました。公開授業は1・3・5年生でした。

1年の公開授業。担任の山下先生と、

養護教諭の中島先生も一緒に授業を行いました。

教室に入りきれず、廊下にあふれるほどたくさんの参観者に囲まれながらも、いつもどおり意欲的に学習に取り組む姿を見せてくれました。さすがは1年生!

3年の公開授業。担任の鬼塚先生と、

栄養教諭の花田先生が授業をされました。

こちらもたくさんの先生方が参観されていましたが、めあてに沿ってしっかりと学習することができていました。

5年は担任の小西先生が公開授業をされました。

グループで話し合ったり、

考えたことを発表したりと、5年生らしく堂々とした姿をみせてくれました。

分科会では、授業や本校の取組等について、参観者全員で協議し、共有しました。

全体会では、研究主任が研究の概要説明を行いました。説明のプレゼンとは別に、参加者には、これまでの本校の取組をまとめたリーフレットを配付して周知を図りました。

たくさんの方々に参加いただき、ありがたく思うとともに、これまでご支援・ご協力いただいたすべての皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました!

10月31日(木)

研究発表会準備

今日は、明日の研究発表会に向けて、午後から全校児童で大掃除と準備を行いました。

先日は各分科会上の準備の様子をご紹介しましたが、今日は全体会が行われる体育館を中心に準備を行いました。

舞台は整いました。あとは、明日の公開授業で子供たちが普段どおり意欲的に活動する様子を参観される先生方に見せてくれることを期待したいと思います。

なお、明日、駐車場係等のお手伝いをしていただく保護者の皆様、大変お世話になります。天気が心配されるところですが、ご協力のほど、よろしくお願いします。

10月30日(水)

合唱の練習

1時間目に以前ご紹介した4~6年生の合唱の練習がありました。

今日は、以前教員をされていた地域ボランティアの方に指導をしていただきました。今日で3回目となります。

とても熱心に、そして、子供たちの頑張りや成長を認めながらご指導いただきました。

「もっとほっぺを上げてごらん!」

聴いていて、正直涙が出そうになりました。それほど、子供たちは美しいハーモニーを奏でていましたし、一体感のある合唱となっていました。

本番では、6年担任の濱﨑先生が指揮を務めます。最後まで通して歌い終わったときに、体育館の後ろの方から拍手が聞こえてきました。

そこには、お兄さん、お姉さんたちの美しい歌声をしっかりと聴いている1・2年生の子供たちの姿がありました。

このように、上級生が頑張っている姿を下級生が見て、「あんなふうになりたい!」と感じてくれていると思うと、とても嬉しくなります。姫戸小の伝統は、このようにして受け継がれてきて、そしてこれからも受け継がれていくのだろうと思います。

ちなみに、この合唱ですが、まずは11月3日(日)の姫戸文化祭において、ステージ発表を行いますので、保護者・地域の皆様、ぜひとも会場の姫戸体育館においでください。その後、11月20日(水)の天草郡市音楽会での発表となります。

10月29日(火)

外国語活動

3時間目に3年教室をのぞくと、子供たちが楽しそうに何かを作っていました。

黒板には「Happy Halloween!」の文字が・・・

子供たちが作っていたのは、ハロウィーンの飾りでした。

学習支援員の濱本先生は、人気アニメ『鬼滅の刃』の竈門炭治郎、

ALTのアスター先生は、同じく胡蝶しのぶのコスプレをされていて、子供たちのテンションもかなり上がっていたようです。

全員分完成し、教室後方出入口に飾られました。

 

 

10月28日(月)

研究発表会に向けて

ご承知のとおり、11月1日(金)に研究発表会があります。当日は、来賓や関係者、学校運営協議会の委員、それに一般の参加者等を含め、約180名の方が姫戸小学校に来校されます。せっかく来ていただくわけですので、「姫戸小の研究発表会に来てよかった!」と思ってもらえるようにしっかり準備をしたいと考えています。

今日は、放課後の時間を使って、当日の分科会会場の設営を子供たちが頑張ってくれました。5時間目終了後に1~3年生、6時間目終了後に4~6年生が、積極的にテキパキと準備をしてくれました。ここでは、4~6年生の様子をご紹介します。

分科会では、当日の1・3・5年生の公開授業参観後に授業研究会が行われます。まずは、公開授業において、子供たちがいつもどおり意欲的に学習に取り組んでくれることを期待したいと思います。

1~6年生の皆さん、今日は準備を頑張ってくれてありがとう!

10月25日(金)

「授業参観をしよう」その3

3回目となる「授業参観をしよう」の紹介ですが、今日は6年生です。

普段行っている漢字の学習の様子です。

6年生ともなると、結構難しい漢字も出てきて、覚えるのも大変です。

下級生がすぐ側で参観していますが、さすがは6年生。いつもどおり集中した態度で取り組んでいます。

担任の先生が、黒板に5つの漢字を板書されました。

お気付きのことと思いますが、敢えて間違った字を書き、子供たちに正しい漢字をその下に書かせられていました。正しい字をしっかり覚えてほしいと思います。

最後に、参観してくれた下級生や先生方にお礼を言って終わりました。

10月24日(木)

全校遊び

昼休みに、運動場で全校遊びがありました。これは、体育委員会が計画して実施したものです。

今日は、体育委員会が全校児童を縦割りの6つのチームに分け、チーム対抗のリレーを行いました。二組に分け、3チームずつで勝負しました。縦割りのチーム編成だったこともあり、とても盛り上がった全校遊びとなりました。

 

10月23日(水)

昼休み

今日は、昼休みの様子をいくつか切り取ってみました。

なかよし広場では、3年生がみんなで「だるまさんがころんだ」をしていました。ちなみに、私が30年以上前に勤めていた管外の某学校では「からいもがにえました」と言っていました!

運動場では、2年生がサッカーをしていました。サッカーゴールのネットは張り替えが必要ですね・・・

1年生と4年生が一緒にボール打ちをやっていました。

2年生とは別に、3・5・6年生がサッカーをしていました。

3年と5年の女の子たちが不思議な遊びをしていました。「何してるの?」と尋ねると「鬼ごっこです!」とのこと(???) とにかくみんな楽しそうにしていましたので、こちらまで楽しくなってしまいました。やっぱり、子供たちの笑顔はいいですね!

10月21日(月)

放課後個別指導

今日は、地域ボランティアの方々による放課後個別指導の日でした。4名の方に来ていただき、5時間目終了後に1~3年生、6時間目終了後に4~6年生の個別指導をしていただきました。

今日は、1~3年生の様子をご紹介します。

1年生。

1年生は、国語のプリントに取り組んでいました。

「この字は間違ってはいないけど、ここはまっすぐ払った方がいいね」

2年生。

2年生は、算数の学習に取り組んでいました。

「よろしくお願いします!」

3年生。

3年生は、計算プリントにチャレンジしていました。

全問正解できたかな?

丁寧に指導してくださっています。

この後、引き続き4~6年生教室に行って、指導をしていただきました。地域ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。次回もまたよろしくお願いします!

10月18日(金)

不審者対応避難訓練

5時間目に不審者対応避難訓練を実施しました。

この訓練のねらいは、

【職員】不審者への対応及び児童の保護・避難誘導

【児童】緊急放送の理解と実際の避難

であり、1年教室に不審者が侵入したという想定で行いました。

何の前触れもなく、不審者(役)が1年教室に入ってきました。

1年担任は、児童をベランダから避難させた後、不審者(役)に声をかけて対応します。

駐在所からも来ていただき、訓練の様子を観ていただきました。

緊急放送を聞き、急いで避難場所に避難します。

この後、体育館において、駐在所の方からの講評と校長の話がありました。共通点は、「先生の話(指示)をしっかり聞いて、命を守る行動をとることが大事!」ということでした。

今回の訓練に向けては、かなり時間をかけて職員で内容を検討して実施しましたが、終了後の職員での振り返りでは、多くの反省点や改善点が挙げられました。子供たちの命を守るために、よりよい訓練となるよう、今後に生かしていきたいと思います。

10月17日(木)

保育園訪問

4時間目に、5年生が保育園を訪問しました。ご存知のとおり、本校では「歯・口の健康づくり」に取り組んでおり、その一環としての学習です。総合的な学習の時間において、保育園児がむし歯を予防するためには何が必要かを考え、それをまとめて伝えることを目標に取り組んでいます。

昨日と今日の2回、2つの班に分かれて保育園を訪問し、先生にインタビューしたり園児の給食や歯みがきの様子を観察したりして実態を把握しました。

保育園の先生へにインタビューをしています。

給食の様子を観察したり動画を撮ったりしています。

歯みがきの様子を動画で撮っています。

今後、保育園児に伝えるべきことは何かを考えてまとめ、11月中には発表する場を設定して伝えることにしています。その時を楽しみにしておきたいと思います。

10月16日(水)

合唱練習

6時間目に4・5・6年生による合唱の練習が体育館でありました。

11月20日(水)に天草郡市音楽会が開催されますが、本校からは4・5・6年生が出場し、合唱を発表することになっています。楽曲は『秋の子』と『未来への賛歌』の2曲です。

今日は主に2つのパートに分かれての練習でした。

音楽が専門である教頭先生の指導の下、子供たちのきれいな歌声が響いていました。

写真なので歌声をお届けできないのが残念です。

保護者の皆様、音楽会当日、ぜひとも会場(本渡市民センター)においでいただき、ご鑑賞ください。

詳細につきましては、おってご連絡いたします。

10月11日(金)

車いす体験学習

2・3時間目に、車いす体験学習が4年とわくわく学級でありました。

社会福祉協議会から5名の方に来ていただき、分かりやすく丁寧に教えていただきました。

まずはじめに、車いすの構造やはたらきなどについて学びました。

介助する場合は、相手の顔が見える位置で、目線を低くしゃがんでコミュニケーションを取ることが大切です。

車いすの乗り方(操作の仕方)の練習です。過去に経験がある子は、やはり慣れていて上手でした。

車いすの前輪を上げるのにはコツがいったようです。

段差を想定して、マットの上に乗る練習です。

多目的トイレにも実際に入ってみました。介助してもらえればいいのですが、一人だと大変です。

屋外に出ました。体育館の床と違って、アスファルトは摩擦が大きい分、操作がしにくいことに気付いたようです。

実際に横断歩道も渡りました。どのような感想をもったでしょうか?

とても貴重な体験となりました。介助する側、される側の両方を体験することで、コミュニケーションをとることや相手のことを思いやる気持ちの大切さなど、たくさんのことを学ぶことができたと思います。この体験を通して学んだことを、普段の生活の中でしっかりと生かしていってくれることを期待したいと思います。

社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

10月10日(木)

5年集団宿泊教室

今日から明日にかけて、5年生は集団宿泊教室で天草青年の家に行っています。最高の天気の下(明日も晴れの予報)、大自然に囲まれた素晴らしい環境の中で、自然の大切さや仲間と協力することの素晴らしさ、集団で生活する上で大切なことなど、たくさんのことを学んで帰ってきてほしいと思います。

10月9日(水)

フッ化物洗口

本校では、週1回、フッ化物洗口を実施しています。

フッ化物洗口は、フッ素の働きにより、歯を強くし、むし歯を予防する効果が期待でき、むし歯になりかかった歯の表面を修復(再石灰化)し、原因菌を抑制する効果があります。特に、4歳から14歳までの期間に実施することが最も高い効果があり、上天草市では、市内すべての小中学校でフッ化物洗口を実施されています。

今日は、そのフッ化物洗口の2年生と4年生の様子をご紹介します。(2年生と4年生の写真を交互に掲載します)

担任の先生が準備をします。

が入ったコップを受け取ります。

自分の席に座って液を口にふくみます。

時間は1分間。2年生は、タイマーを見ながら、

4年生は、動画に合わせてうがいをします。

1分間、うがいが終わったら、コップに吐き出し、ティッシュで口の周りをふきます。

最後に、専用のゴミ袋に捨てて終了です。

フッ化物洗口は、続けることが大切です。学校では、これからも歯みがきとセットで取り組み、”むし歯ゼロ”  をめざします。ご家庭でも歯みがきの励行等、”むし歯ゼロ”  に向けて頑張ってください!

10月8日(火)

民生児童委員協議会

今日の午後、本校において、民生児童委員協議会10月定例会が行われました。通常は、老人福祉センターであっていますが、年に1回、この10月定例会は、学校の現状を把握する目的で、隔年で小学校と中学校において実施されています。

今日は、定例会に先立ち、委員の皆様には5時間目の授業を参観していただきました。

1年生です。

音楽の時間でした。2曲歌を歌ってくれましたが、2曲目の「オー・シャンゼリゼ」は委員の方々も一緒に歌っていただきました。

2年生です。

国語の時間で、新出漢字の練習をしていました。お客さんが見に来られて少し緊張していたようです・・・

わくわく学級です。

ICT支援員の先生と一緒に、ローマ字の練習の学習に取り組んでいました。タブレットPCを上手に使っています。

3年生です。

授業は算数の「円と球」の学習でしたが、委員の皆様は後ろの掲示物や作品に興味津々のご様子でした。

4年生です。

国語で、「秋を感じる言葉を見つけて知らせよう」という学習をしていました。ここでもタブレットPCが大活躍していました。

5年生です。

道徳「ブランコ乗りとピエロ」の学習でした。5年生が発表する様子を委員の皆様は温かな目で見ていらっしゃいました。

6年生です。

英語専科の先生とALTによる英語の授業でした。「にんじんやキャベツをまとめて英語で何と言う?」という問いに「サラダ!」という珍回答も飛び出し、楽しい雰囲気で学習していました。

今日は本校の子供たちの学習の様子を観ていただき、学校としてもありがたかったです。民生児童委員の皆様には、いつも子供たちを温かく見守っていただきありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

 

10月7日(月)

給食時間の様子

今日は、3年生の給食時間の様子をご紹介します。

4時間目が終わって3年教室をのぞいてみると、給食当番以外の子供たちがお行儀よく座って待っていました。

給食当番の子供たちが教室に戻ってきて準備を始めます。

今日の献立は「食パン、牛乳、きのこの和風スパゲティ、りんごナッツサラダ、ブルーベリージャム」でした。詳しくは、「今日の給食」のページをご覧ください。

主菜の「きのこの和風スパゲティ」をついでいます。

副菜の「りんごナッツサラダ」をついでいます。

主食の「食パン」を配っています。

3年生では、給食当番だけでなく、

給食当番以外の子供たちも配るのを手伝うシステムになっているようです。

準備が終わりました。給食当番は、給食エプロンを片付けます。

「いただきま~す!!」

子供たちにとって、学校でいちばん幸せな瞬間(!?)なのかもしれませんね。

普段は前を向いて食べますが、この日は4時間目に2つのグループで向かい合って討論会をしたため、そのままの形態で、今日は向かい合って食べていました。

スパゲティのおかわりには、行列ができていました! おいしい給食、たくさんお食べ!!

 

10月4日(金)

朝のパワーアップタイム

本校では、毎朝始業前の10分間、「パワーアップタイム」に取り組んでいます。朝から体を動かすことで、脳を活性化させて1日の生活のリズムを整えるとともに、体力の向上を目的として行っているものです。今日は運動場のコンディションがよくなかったため、体育館で学年毎に8の字跳びに取り組みました。

1・2年合同チーム。

3年チーム。

4年生チーム。

5年生チーム。

6年生チーム。

最後に1分間で何回跳べるか、学年のチーム対抗戦がありました。結果は・・・

さすがに6年生が1位かと思いきや、一番回数が多かったのは「81回」で4年生でした。4年生の皆さん、おめでとうございます! 6年生をはじめ、他の学年の皆さん、リベンジを期待しています。

 

10月2日(水)

教育実習終了

9月2日(月)から10月1日(火)までの1ヶ月間(実質20日間)、教育実習生として本校に来られていた陳内先生の教育自習期間が昨日終了しました。

毎日の子供たちとの触れ合いや職員との関わりを通して、教師という仕事の魅力や奥深さ、大変さ等を肌で感じることができたのではないでしょうか。加えて、母校での教育実習ということで、感慨深いものもあったことと思います。

今回の本校での教育実習の経験を、4月からの教職員生活にぜひとも生かしていってほしいと思います。そして、いつの日か、この姫戸小学校の教師として頑張っている陳内先生の姿を期待しています!

1ヶ月間、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

以下は、6年生とのお別れ会等の様子です。

10月1日(火)

10月に入りました!

今日から10月です。朝の天気予報では予想最高気温は30度。「おっ、今日はそんなに暑くない!」と思いましたが、その時点で感覚が麻痺してしまっているのかもしれません。10月で30度。季節外れの暑さですが、空調の効いた各教室等で、子供たちはそれぞれの学習に取り組んでいました。

今日は各学級の3時間目の様子を切り取って簡単にご紹介します。

わくわく学級。

姫戸地区のハザードマップを使って、防災について学習していました。マップを見て気付いたことや自分が住んでいる家はどのような危険があるのか等について学習していました。また、いざというときの備えについても確認しました。

1年生。

図工の時間です。「せんせい、あのね」という単元で、大きな絵を描くことをめあてに学習していました。写真は、絵が小さくならないようにするための手立てとして、人の頭、胴体、手、足を紙で大きく作って切り取り、それを実際に絵を描く画用紙の大きさの新聞紙に貼り付けているところです。

2年生。

地域ボランティアの方に来ていただき、硬筆の支援をしていただきました。子供たちはとても集中した態度で、手本を横に置き、それをしっかり見ながら練習、そして清書に取り組んでいました。ボランティアの方にはいつもお世話になっています。ありがとうございます。

3年生。

学習支援員の先生とALT、担任による外国語活動の時間です。今日のめあては「アルファベットになれよう!」 ちょうど国語でもローマ字を学習しているところでしたので、タイムリーでした。写真は自分の背中に書かれたアルファベットを前の人に伝える「伝言ゲーム」の様子です。

4年生。

社会の時間。「自然災害にそなえるまちづくり」という単元の学習でした。熊本地震の際、どのような人たちが現場にかけつけたのかという課題について考え、いざというときに備え、どのような町づくりをしているのかということについて学習していました。

5年生。

運動場で体育の授業があっていました。校舎2階から撮影したので、ちょっと引いたアングルになっています。すみません・・・ この時は、二人組でキャッチボールをしていましたが、その後は、体つくり運動に取り組んだとのことでした。

6年生。

社会の「人々の暮らしと身分」についての学習でした。「幕府はどのようにして人々を治めたのだろうか」という課題に対して、身分制度がつくられた背景等、幕府が行った人々を治めるための施策について、資料等を基にして詳しく学習していました。

9月30日(月)

折り鶴

廊下の真ん中に折り鶴が並んでいます。

階段にもお行儀よく並んでいます。

先週、1年担任の山下先生が、以前勤務した学校で、廊下を走る子供が多かったため、廊下の右側を歩いて通ってほしいと思い、折り鶴を廊下の真ん中に置いたことがある、という話を1年教室でされたそうです。すると、1年生のある女の子が、家でおうちの方と一緒に鶴をたくさん折って、学校に持ってきてくれたそうです。

そこで、早速、本校の廊下や階段の真ん中に折り鶴が並んだというわけです。1年生の女の子の行動力に脱帽です!  おうちの方もありがとうございました。

ちなみに、「わざと折り鶴を踏んでつぶしてしまう子がいないかな?」などといらぬ心配をしなくてもいい・・・それがひめっ子です!

9月27日(金)

陸上記録会

今日配付した学校だよりにも記載していますが、本日、松島の総合運動公園で天草郡市小体連陸上記録会上天草部会が開催されました。秋晴れの下、少し暑かったですが、姫戸小5・6年生23名全員、最後まで元気に参加することができました。

競技は、100m、走り幅跳び、ソフトボール投げ、800m、代表リレー の各種目が行われ、子供たちは練習の成果をしっかりと発揮してくれました。これまで、暑い中練習を頑張ってきた子供たちに心から拍手をおくりたいと思います。

※競技は同時進行のため、すべての児童の写真は撮ることができませんでした。すみません・・ なお、写真については、他校の児童が写っているものもあるため、加工した上で、「写真コーナー(保護者のみ)」のページに近々掲載する予定です。保護者の皆さまは、そちらをご覧ください。

 

9月26日(木)

健康集会

今日の朝、健康集会がありました。担当は給食委員会です。給食委員会からは、歯と口の健康に関する◯✕クイズがありました。

「よくかんで食べると、口の中でたくさん出るのは だ液 である」

「✕」と答えている児童も多いようですが、答えは「◯」です!

「歯をじょうぶにするために大切な栄養は、ビタミンである」

答えは「✕」です。ビタミンも大切な栄養ですが、歯を丈夫にするのはもちろん「カルシウム」ですね!

他にも、歯みがきの時の水の量や運動と歯の関係などについてのクイズがありました。

◯✕クイズの後には、「給食王(※)決定戦」の結果発表がありました。今年の給食王に輝いたのは、1年生でした。1年生のみなさん、おめでとうございます!!

(※)給食時において、①エプロン ②つめ ③あいさつ ④当番の並び方 ⑤食べ残し の5項目について、9月に毎日チェックした結果をもとに決定

給食委員の「これからもよくかんで食べ、丈夫な歯を育てましょう!」というまとめの言葉で今日の健康集会は終わりました。

「給食王」の1年生と給食委員で記念撮影。はい、チーズ!

9月25日(水)

出前講座

3時間目、5年生の総合的な学習の時間に「歯・口の健康」についての出前講座がありました。

上天草市役所健康づくり推進課の方に講師として来ていただき、授業をしていただきました。お忙しい中、ありがとうございます。

はじめに、歯のことについて、構造を含めて詳しく説明していただきました。

次に、むし歯についての説明がありました。子供たちは、むし歯を予防するために自分にできることは何かということについて、しっかり考えていました。

もちろん、歯みがきをすることが大切なのですが、歯の場所によって「正しいみがき方」があるということについて、教えていただきました。普段から正しいみがき方ができていたでしょうか?

そこで、「染め出し」をして確かめました。「染め出し」をすることで、みがき残しがどこにあるかを確認することができ、みがき方の改善につなげることができます。

子供たちは、これまでも同様の学習をしてきていますが、このように繰り返し学習することで、より確かな知識として身に付き、さらには習慣化へとつながっていくのではないかと思います。

子供たちには、今日の学習を、今後の「歯・口の健康づくり」にぜひとも生かしていってほしいものです。

9月24日(火)

「授業参観をしよう」その2

以前もご紹介しました「授業参観をしよう」の続編です。

今日は5年生の朝の活動の様子を全児童・全職員で参観しました。

5年生の活動は、「話合い」でした。

「誕生日とクリスマスどちらが得か」というテーマの下、全員発表することをめあてとして話合いが行われました。

たくさんの人が見ている中で、挙手をして発表するのはなかなか勇気のいることですが、5年生はしっかりとめあてを意識しており、全員が自分の意見を理由を添えて発表することができました。

参観している他学年の子供たちは、それぞれ5年生の様子を見て、「声の大きさ」や「姿勢」などについて評価をします。その後の個人や学級の課題の改善に向けて役立てるためです。

話合いが終わり、司会者が話合いの内容をまとめて活動は終わりました。ちなみに、今日のテーマについては、5年生の意見は誕生日:5人、クリスマス:5人で同数でした。

国語の学習では、テーマを決めて討論会をするという内容もあります。今日は時間的制約があったため討論まではいきませんでしたが、これから先、討論会などを通じて、論理的思考力や判断力、表現力等をしっかり身に付けていってほしいと思います。

9月20日(金)

読み聞かせ

本校では、毎月1回、地域のボランティア等の方々に来校いただき、朝の時間に読み聞かせをしていただいています。

今日はその読み聞かせの日。ボランティアとして、保育園の先生や小学校の保護者、図書館のボランティアの方などに来ていただき、それぞれのクラスで本を読んでいただきました。

1年:『月おとこ』

2年:『いいから  いいから』

3年:『だるまちゃん と てんぐちゃん』

4年:『すてきな3人ぐみ』『てんごくとじごくのはなし』

5・6年:『14ひきのひっこし』『オニのサラリーマン じごくのしんにゅうしゃいん』

※3年教室は、写真を撮るのが間に合いませんでした。すみません・・・

読み聞かせの本は、それぞれの学年に応じてボランティアの方に選んでいただいています。

子供たちは本を読むのが大好きですが、読んでもらうのを聞くのもまた大好きです。どの教室でも、ボランティアの方のお話しをしっかり聞いている子供たちの姿がありました。

暦の上では秋ですが、まだまだ残暑が厳しい日が続いています。そのため、秋の訪れは体感的にはまだ先のような気もしますが、子供たちにはちょっと季節を先取りして、充実した「読書の秋」にしてほしいと思っています。

ボランティアの皆様、今日はありがとうございました。来月もどうぞよろしくお願いします。

9月19日(木)

ミシン実習の支援

5時間目に、5年生家庭科のミシン実習の支援のため、地域ボランティアの方々が来校されました。総勢5人。5年児童は10人ですので、児童2人につき1人が支援として入っていただけるという、何とも贅沢な状況でした。

家庭科室にはエアコンが設置されていないため、エアコンの効いた教室にミシンを持ち込んで、ナップザック作りに取り組みました。

まずは、ミシンの糸通し。食い入るようにしっかりと見ています。

次に、いらない布を使って縫う練習。二人組で返し縫いの練習もしました。

そして、いよいよナップザックの布を重ねて実際に縫います。

手取り足取り、優しく丁寧に教えていただきました。

今日がミシンを使う1時間目でしたので、初めてミシンに触るという子供もいて、中には緊張している子供もいました。しかし、ボランティアの方々の支援のおかげで、安全に楽しく実習に取り組むことができました。

ボランティアの皆様、今日はありがとうございました。また来週水曜日にも実習を予定していますので、どうぞよろしくお願いします。

9月18日(水)

ぞうきんをいただきました!

お知らせが遅くなりましたが・・・

姫戸にお住まいの村枝昌子様より、手作りぞうきんをいただきました。「新しい学期に入ったら、子供たちは学校にぞうきん持って行ってたよねぇ」と、少しずつ縫ってくださっていたそうです。

2学期に入る前に、40枚のぞうきんを学校に届けてくださいました。

きれいなタオルやシーツなどを利用して・・・

1枚1枚大きさや形、厚みなどちがうぞうきんを手に取ると、村枝さんの優しさが伝わり、なんだかジーンとしてきました。

 

小さな1年生に合う、しぼりやすいぞうきん・・・

高学年は力いっぱい拭いてくれるので厚手のぞうきん・・・

さあ、村枝さんの手作りぞうきん、どんなふうに使おうか!?

学級で話し合って、「床ふきには使いたくない。窓ふきにしよう。」など、掃除の楽しみが増えました。

村枝昌子様、また、いつも子供たちを温かく見守ってくださっている地域のみなさま、ありがとうございます。

9月17日(火)②

地域ボランティア来校

1校時から4校時にかけて、地域ボランティアの方に来ていただき、5・6年生の書写の支援に入っていただきました。

写真は、3校時の6年生の様子です。「友情」と書きます。

地域ボランティアの方には、子供たち一人一人に対し、丁寧かつきめ細かに支援していただいています。

教わったことを頭に入れながら、真剣な表情で書写に取り組む子供たちの姿がありました。

地域ボランティアの方々、ご支援いただきありがとうございました。明日も3・4年生をよろしくお願いします。

9月17日(火)①

外国語活動

3年教室では、学習支援員の濱本先生とALTのアスター先生による学国語活動の学習があっていました。

今日の学習の目標は「好きなものをよそうして聞いてみよう」です。

主活動に入る前に、既習事項を活用したビンゴゲームがありました。アスター先生からご褒美のシールをもらった子供たちはうれしそうにしていました!

小学校では、3・4年生が「外国語活動」、5・6年生は「外国語」の学習をします。3年生は外国語学習のスタートの学年ですので、まずは外国語(英語)に慣れ親しみ、好きになってくれればと願っているところです。学習支援員の濱本先生は、子供たちの実態を把握しながら、子供たちの学習意欲を上手く引き出していただいています。これからも、子供たちにはもっともっと外国語(英語)に興味を持ち、好きになってほしいと思います。

9月12日(木)

陸上記録会の練習

今日発行の学校だよりでもご紹介していますが、来る9月27日(金)に上天草部会の陸上記録会が開催される予定で、5・6年生が出場します。現在、子供たちは残暑厳しい中、記録会に向けて一生懸命練習に取り組んでいるところです。

リレーの練習です。リレーはバトンパスが命ですので、この練習は欠かせません。

息が合わないと、失敗につながります。何回も何回も繰り返し練習する必要があります。

100mの練習です。「ももを上げて! 腕を振って!」

ソフトボール投げです。直径2mの円を最大限有効に使い、勢いをつけて投げたいところです。

走り幅跳びです。強く踏み切って高く跳び上がるようゴムを張って練習しています。

800mです。内容的には、どの種目よりもハードな練習に取り組んでいます。

女子は2人しかいないため、お互いに励まし合いながら共に伸びていってほしいと思います。

いずれも午後4時頃の様子です。まだまだ暑さが厳しい中での練習となりましたが、子供たちは目標を持ってしっかりと練習に取り組んでいました。記録会当日に自己ベストが出るように、今の調子で練習を頑張っていってほしいと思います。ひめっ子の頑張りに乞うご期待!

9月11日(水)

サッカーボール寄贈!

本日、ロアッソ熊本からのサッカーボール寄贈の件で、上天草市教育委員会社会教育課の方が来校されました。

ロアッソ熊本では、リーグ公式戦における1ゴールにつき5球のサッカーボールを県内の小学校に贈呈する「1ゴールアシスト5」プログラムに取り組んでおり、ロアッソ熊本と熊本トヨタ自動車株式会社が共同で実施しているとのことでした。その一環として、この度、上天草市の小学校にそれぞれ5個ずつサッカーボールが贈呈されたことを受け、姫戸小学校に持参いただいたところです。

オレンジのボールを3個、黄色のボールを2個、計5個いただきました。子供たちが喜びそうなかっこいいボールです。

昼休みに、代表して6年の体育委員2人にボールを受け取ってもらいました。2人ともとてもいい表情をしていますね!

みんなで仲良くサッカーを楽しんでほしいと思います。贈呈いただきありがとうございました。

 

9月10日(火)

「授業参観をしよう」

今日から「授業参観をしよう」が始まりました。これは、子供たちが互いのクラスを参観することを通して、学習態度を客観的に観ることで自らの学習態度を考え、よりよい姿で学習に臨むことができるようにすることを目的とした取組です。また、11月の研究発表会において、大人数の方々が参観されることを想定し、いわゆる「場慣れ」することも目的の一つとなっています。

今日は、1年生の朝の活動の時間をみんなで参観しました。

教室には教員も含めた70名ほどが入っていました。

日直の司会のもと、いつものように朝の会が進められていました。たくさんの人の前で司会をするのは初めてだったと思いますが、しっかりと務めを果たしていて、立派でした。

教室の後ろに貼ってある歌詞を見ながら、朝の歌を歌っています。

「場慣れ」が必要な状況にある点については、少人数教育における「弱み」と言えるかもしれません。しかし、このように全校児童が一つの教室に集まって互いに参観することができるのは、少人数だからこそです。

本校では、少人数であることを「マイナス」と捉えず、そのよさを最大限に生かしながら「強み」にしていけるよう、これからも様々なことに取り組んでいきたいと考えています。

9月9日(月)

放課後個別指導

今日は、放課後個別指導の日でした。1~3年生は5時間目終了後、4~6年生は6時間目終了後に実施しました。

これまで同様、地域ボランティアの方々に来校いただき、丸つけ等をしていただきました。3名のボランティアの方々には、1~3年生が終わった後、引き続き4~6年生の支援に入っていただきました。

4年教室の様子です。担任による個別指導をしているところです。

地域ボランティアの方に丸つけや間違い直しをしていただいています。

5年教室の様子です。子供たちは黙々と問題に取り組んでいます。担任外の教員も個別指導に当たっています。

地域ボランティアの方が、解答を片手にしっかりと採点されています。

6年教室の様子です。集中した様子でプリント学習に取り組んでいました。

子供たちと地域ボランティアの方は顔なじみで、温かい雰囲気の中で個別指導が行われていました。

今回は4~6年生の様子をご紹介しましたが、1~3年生も充実した個別指導の時間になっていました。地域ボランティアの皆様、ご協力いただきありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いします!

9月6日(金)

童話発表会に向けて

明日、上天草市の童話発表会がアロマでありますが、本校からは1年から1名、2年から1名それぞれ参加することになっています。

以前は、各学級・学年で取り組み、校内の大会で学校代表として選ばれた児童が市や県の大会に参加していました。しかし、コロナ禍以降は希望者による参加となっています。

今日は、朝から全校読書の予定でしたが、明日参加する二人の発表を全校児童で聴くことになりました。

 「だいく と おにろく」のお話しをしっかり覚えて発表してくれました。

 「こびと と くつや」のお話しを表現豊かに発表してくれました。

二人とも5分程度のお話を緊張しながらも堂々と発表することができていました。何よりも自分から希望して頑張ろうという意欲に拍手をおくりたいと思います!

明日はもっと緊張するかもしれませんが、自分の力を全部出し切って頑張ってくれることを期待したいと思います。

9月5日(木)

タブレットPCの活用

4時間目、1年生はタブレットPCを活用した学習の時間でした。

上の写真は、ICT支援員の濵先生が、1年生にタブレットPCの使い方について説明されているところです。濵先生は月に数回各学校を回り、子供たち及び教員にICT活用における支援をされています。

こちらの心配をよそに、子供たちは説明や指示を聞きながら、取り残されることなくしっかりとタブレットPCを操作していました。子供たちの吸収力はすごいです!  特に、タブレットPC等については、すぐに覚えてしまいます。むしろ、教員の方が必死について行かなければならないような状況もあります。

この時は、線の色や太さを自分で選んでお魚の絵を描くよう濵先生から指示がありましたが、子供たちは何の問題もなく課題をクリアしていました。さすがです!

これからは、授業においてタブレットPCをさらに積極的に活用するとともに、より効果的に活用できるような授業をデザインしていくことが求められています。

子供たちに負けないように、先生たちも頑張ります!

9月4日(水)

新日課スタート!

保護者の皆様には7月にお伝えしましたとおり、2学期から一部日課の変更を行います。水曜日と金曜日の日課を変更し、水曜日が6時間授業、金曜日が5時間授業となります。

今日は "新水曜日課" 初日でしたが、特に混乱等もなく、無事に1日を終えました。

第1校時の始まりは8:20で、これまでよりも20分早くなることもあり、子供たちの様子を把握するために各教室を回ってみました。各学年4,5分程度観ていましたが、その間、全体で10人以上の子供があくびをしていました。寝不足でしょうか? 気になりました。お子さんは、早寝・早起きができていますか? 各ご家庭で今一度確認いただき、必要ならば改善に向けて取り組んでいただければと思います。

第1校時、2階廊下では、3年生が何かの活動をしていました。

何をしているかと言いますと、算数の学習です。3年生は現在、算数で「長さ」の学習をしており、廊下の長さを巻尺を使って測っているところでした。いわゆる「算数的活動」です。

担任の鬼塚先生が「自分の目で確認してよ!」と子供たちに言われていました。

ちなみに、廊下の長さは、81m80cmだったそうです!

9月3日(火)

新しいALTのご紹介

本校には、2人のALTが毎週来校し、子供たちの英語の学習に関わっていただいていますが、その内

の一人、リリー先生が7月をもって退任されました。それに伴い、9月から新しいALTに来校いただくことになりました。

アスター先生です!

出身は、コカ・コーラ発祥の地としても有名なアメリカ ジョージア州とのことです。

5時間目は、6年生の英語の授業でした。

アスター先生の自己紹介を食い入るように見聞きしている子供たちの姿が印象的でした。

アスター先生の自己紹介の後、質問タイムでは、子供たちからいくつか質問が出ていました。

「出身地の有名なものは何ですか?」

「好きな教科は何ですか?」

中には、これまでに学習した英語を使って質問する子もいました。すばらしい!

これから先、アスター先生と一緒に、楽しく英語の学習に取り組んでいってほしいと思います。

アスター先生、どうぞよろしくお願いします!

9月2日(月)

第2学期 スタート!!

44日間という長い夏休みが終わり、今日から第2学期が始まりました。

遅刻、欠席等もなく、60名全員元気に登校することができました。

今日の登校班での登校は、普段よりも少し早かったです。寝坊などせずにきちんと2学期を迎えられたようです。素晴らしい!

それぞれの教室の黒板には、子供たちを迎える各担任からのメッセージが書かれていました。写真は6年教室の黒板です。「最高学年として、姫戸小を引っ張っていってほしい!」という担任の濱﨑先生の熱い思いが込められたメッセージでした。

始業式の様子です。よそ見している子はいません。みんなしっかりと話す人の方を向いて、目と耳と心で話を聴くことができていました。これもまた素晴らしい!

2年教室では、夏休みの思い出を、電子黒板を使って絵日記で紹介していました。夏休み中、子供たちはそれぞれ楽しい思い出がたくさんできたようでした。

4年教室では、夏休み中にきちんと1学期の復習ができたかを確かめるテストが行われていました。2学期始まって早々のテストでしたが、子供たちは真剣に頑張って問題を解いていました。

3年教室では、2学期に取り組む「文化展」で描く絵のテーマ決めがあっていました。夏休み中の思い出の中から、自分で描きたいテーマを選んでいました。

わくわく学級では、5時間目に、担任の小野先生が読み聞かせをされていました。下校前にとてもいい時間が流れていました。

今日から給食も始まりました。子供たちが大好きなメニューだったようで、久しぶりの給食をおいしそうに食べていました。献立等については、「今日の給食」のページをご覧ください。

ちなみに、今日は月はじめということで、今月の給食の目標等について、栄養教諭の花田先生が各教室を回って子供たちに話をされました。

1~3年生は4時間授業の後、給食を食べて下校しました。

4~6年生は5時間授業の後に下校しました。

今日は、夏休み明けの久しぶりの登校ということで、まだ学校モートに切り替えができていない子供たちは、少々疲れたかもしれません。今夜は早めに寝て、明日からの学校生活に備えてほしいと思います。

明日の朝、子供たちが今日よりも更に元気な様子で登校してくれることを願っています!

保護者の皆様、地域の皆様、2学期も姫戸小学校の教育活動へのご支援・ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

8月28日(水)

校内研修

夏休みもあとわずかとなりましたが、今日、学校では校内研修がありました。

これまでもお伝えしているとおり、本校は、県教育委員会から歯・口の健康づくり研究推進校の指定を受けて研究に取り組んでおり、11月1日に研究発表会を予定しています。

今日は、研究発表会当日に行う授業について、「模擬授業」を行い、45分の学習をどのように展開すべきかについて検討を行いました。

研究発表会当日は、1年、3年、5年の3本の公開授業を予定しています。

授業をされない先生方が子供役として参加しています。

当日、子供たちがどのような反応を示すか予想しながら、子供になりきってつぶやいたり発表したりしています。

先生方は積極的に模擬授業に参加しておられました。

今日の学びが、研究発表会当日の授業におけるいきいきと学ぶ子供たちの姿に結びつくことを期待したいと思います。

8月22日(木)

ひめっこ研修会

姫戸ひかり保育園、姫戸小、姫戸中では、年間3回、「ひめっこ研修会」として合同で職員の研修会を行っています。今日はその一環として、保育園を訪問して保育の様子を参観させていただきました。

はじめに、園長先生から参観の方法等について簡単に説明していただきました。

泡を作って遊んでいる様子です。ふわふわしている感じが気持ちよさそうで、飽きることなく楽しんでいました。

年長さんのクラスの子供たちはプールで水遊びをしていました。水は、毎日入れ替えるとのことで、冷たくて気持ちよさそうでした。

このクラスは、色紙を使って「たこ」や「かに」を作っていました。

胴体に足をのりで貼りつける作業をしていましたが、できあがった作品を見ると、それぞれ個性が表れていました。担当の先生は、はさみの使い方を優しく教えていらっしゃいました。

参観させていただき、保育園では、様々な体験や活動、遊びを通して、子供たちがたくさんのことを学んでいること、また、先生方はよりきめ細かに、そして、丁寧に子供たちと関わっていらっしゃることが分かりました。今日の学びを、2学期からの学校教育に生かしてきたいと思います。

保育園の先生方、ありがとうございました!

8月21日(水)②

「ひめっこすくすく教室」開催!

本日、体育館で「ひめっこすくすく教室」を開催しました。これは、体を動かすことで、

①運動の楽しさや心地よさを実感する

②自分の体の状態に気付く

③体の調子を整える

④仲間との交流を楽しむ

などを目的として実施するものです。

時間は30分間。4年担任の小松先生が講師として全体の指導に当たりました。

はじめに、ウォーミングアップで軽く走り、

その後は、サイドステップをしたり、

動物になりきって歩いたりしました。(写真はワニになりきっているところです)

熱中症対策も万全です!

休憩後には、グループ作りのレクリエーションや、

ボールを使ったリレーなどに取り組みました。

最後に、冷たい「みかんちゃん」をみんなで飲んで、ひめっこすくすく教室を終わりました。30分という短い時間でしたが、子供たちはみんな楽しそうに運動に取り組み、いい汗をたくさんかいていました。

2学期が始まるまでの期間、エアコンの効いた涼しい場所ばかりで過ごすのではなく、短い時間でかまわないので、運動をしてしっかり汗をかくことを心がけてほしいと思います。もちろん、くれぐれも熱中症には十分気をつけて!

8月21日(水)①

登校日

今日は登校日でした。朝から子供たちの登校の様子を見ていましたが、予想以上に元気がありませんでした。まさに「夏休みモード」なのだろうと思います。

しかし、教室に入った後は、いつもの元気な姿を見せてくれました。

1年生教室では、夏休みの思い出を発表していました。

「家の近くで見た花火がとてもきれいでした」

6年教室では、超分厚い宿題プリント集の進捗状況のチェックが行われていました。すでに終わっている子供もいました。すばらしい!

夏休みも残すところあと11日。残された期間で、9月2日の第2学期始業式に向けて、心と体の準備をしっかりしてほしいと思います。保護者の皆様、サポートをどうぞよろしくお願いします。

8月20日(火)

※久しぶりに更新させていただきます。

 明日、8月21日(水)も更新予定ですので、ぜひご覧ください。

プール開放

夏休み期間中、子供たちに学校のプールを開放しています。全部で12回。PTAの方で運営をされています。救命講習を受けられた保護者の方が4名監視をされる中、子供たちは毎回気持ちよさそうに楽しんでいます。

今日も暑くなりましたので、とても気持ちよさそうです!

これが最高に気持ちいい!

実は・・・

今日はこんな感じで5人しか来ていませんでした。いつもは20人くらいは利用しているようですが・・・

なぜ、今日は少ないのでしょうか・・・?

明日、8月21日(水)は登校日です。子供たちには、明日までに提出しなければならない宿題があります。今日のプール利用が少ないのは、宿題に追われてプールどころではないといった子供たちが多いからなのかもしれません。

それでも、保護者の方がしっかり4人で監視をされていました。お疲れ様です。

最近では、監視が大変ということもあり、夏休み中のプール開放は行わないという学校も増えてきている中、姫戸小の保護者の方々は、子供たちのために一肌脱いで頑張っておられます。頭が下がります。

プール開放はあと2回。子供も大人も事故がないように、そして、熱中症には十分留意して楽しんでほしいと思います。監視をされる保護者の皆様、大変ご苦労様です。あと2回、よろしくお願いします。

8月6日(火)

猛暑・・・

8月に入ってからも猛暑が続いています。熊本でも連日体温を超えるような異常な暑さとなっています。皆様、くれぐれも熱中症にはご留意ください。

先日、子供たちの水やり当番についてご紹介しました。今日も朝から30分ほど頑張ってくれていました。しかし、この暑さですので、朝1回水をやるだけでは、植物は枯れてしまいます。

そこで、夏休み中は、2回目の水やりを夕方に職員で手分けしてやっています。

16時を過ぎても、まだまだ35度近くあります。

夕立が恋しい今日この頃です・・・

8月1日(木)

8月に入りました!

今日から8月です。暑い日が続いていますが、ご家庭でのお子さんの様子はいかがでしょうか。まだ、まるまる1ヶ月休みがありますので、夏休みにしかできないことにぜひとも取り組んでほしいと思います。

ところで、現在、学校では工事が行われています。

児童昇降口にスロープを設置する工事です。

予定では、大きな音がするような工事は、夏休み中に終わりますが、完成は2学期に入ってからになります。

暑い中、大変ご苦労様です。