ブログ

ひめっ子日記

6月13日(金)

水泳の学習がスタート

 本日、2時間目は5・6年生の、3時間目は1・2年生のプール開きが行われ、いよいよ、水泳の授業が始まりました。(※3・4年生は、11日(水)にプール開きが行われました。)

 そして、MTT(マイ・タウン・ティーチャー)の山下さんによる水泳指導が・・・。今年も引き続き、専門的なアドバイスを受けながら、子ども達が上達する姿が楽しみになりました。山下さん、どうぞよろしくお願いします。美しい海と山々に面したプールで、水泳の学習ができる子ども達はとても幸せですね。

6月12日(木)

2時間目

2時間目、4年教室では算数の学習があっていました。

単元名は「垂直・平行と四角形」で、今日の内容は「平行」について理解するところでした。

学習のめあて:「4つの直線の交わり方を調べよう」

子供たちは、調べ方の方法を自分で選択して取り組みます。

一人で取り組む子

ペアで取り組む子

先生と一緒に取り組む子

教科書に載っているQRコードを読み込むと、調べる上で大切なポイントを示してくれます。

それぞれで調べたことをグループで出し合った後に、全体で共有します。

学習のまとめ

今日は「平行」について学習しましたが、この後、四角形における垂直・平行について学習していきます。学んだことの振り返りをしっかりしながら、学習内容の理解の定着を図って行く予定です。

6月11日(水)

水俣病に関する学習

熊本県では、県内全ての5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で水俣病の学習に取り組むことになっており、本校の5年生も6月20日(金)に水俣に行って学習してくることになっています。

今日の3時間目、5年教室では、総合的な学習の時間に水俣病についての調べ学習に取り組んでいました。

先月、某家庭教師運営会社が「水俣病は遺伝する」という誤った内容の教材をオンライン講座で使っていたことが発覚し問題となったことはご存知のことと思います。このことを通じて、私たちは、水俣病に関して正しく理解すること、正確な知識を身に付け、それをきちんと伝えることの大切さを改めて感じたところです。

5年生には、まずはしっかりと事前学習に取り組んだ上で、当日、現地に行って、水俣病に関する様々なことについて自分の目で見て、耳で聞いて、肌で、そして心で感じてきてほしいと思います。

6月10日(火)

学びタイム

本校において、本年度から取り組んでいるものの一つに「学びタイム」があります。これは、朝の活動の時間を使い、学習における各クラス・各個人の課題改善に向けて取り組むための時間です。各教室では、それぞれの実態に応じて、音韻トレーニングや百マス計算、宿題のやり直し、授業での学びの確認等に取り組む様子が見られました。

長い時間は取れませんが、着実に回数を重ねていくことで、課題を克服できるようにしていきたいと考えています。

6月9日(月)

全校遊び

昨日、九州北部の梅雨入りが気象庁から発表され、いよいよ梅雨の季節となりました。今日も朝から雨が降り続きました。

昼休み、今日は全校遊びの予定でしたが、運動場が使えないため、体育館でありました。

今日の遊びは「だるまさんがころんだ」でした。

手前の鬼の子めがけて、ものすごい勢いで駆け寄って来ています。表情もいいですね~

体育委員長が「次は校長先生が鬼をしてください!」と言ってきたので、私も参加させていただきました

6月6日(金)

2・3年複式学級

2時間目に、2・3年複式学級の教室をのぞいてみると、算数の学習をしていました。通常は、2年生は前を、3年生は後ろを向いて、それぞれ学習をするのですが、この時間は、全員前を向いて学習していました。

学習内容は「くり下がりのあるひき算」の筆算の仕方を考えるものでした。3年生は昨年、2年の時に、二桁のくり下がりのあるひき算は学習しており、今年は三桁の学習をします。2年生は、「くり下がり」は初めてで、二桁の計算の仕方について学習します。

授業の後半、担任の先生がみんなに問題を出していますが、中には2年生にとってはチャレンジ問題の3桁の問題も含まれていました。

問題を早く解いた3年生が「ミニミニ先生」となって2年生にヒントを伝えている場面も見られました。

このように、特に算数科においては、学習内容が近いものもあり、学年を越えての関わり合いを通じて学ぶこともできます。複式学級ならではだと思います。

ちなみに、三桁の問題ですが、ほとんどの2年生が解くことができたとのことでした!

6月5日(木)

校外学習

2~4時間目にかけて、1・2年とわくわく学級の子供たちが校外学習に出かけました。

目的地は「菖蒲園」。地域の方が大切に育てていらっしゃる菖蒲の花を見学に行きました。ここ数年、恒例行事(!?)になっており、昨年も今日と同じようにとてもいい天気だったのを覚えています。

たくさんの菖蒲の花が誇らしげに咲いていました。

きれいですね~(^^)

あじさいもきれいに咲いていました。

「けんろうせんせい、ありがとうございました~!」

子供たちはこの日を楽しみにしていましたが、けんろうせんせいも子供たちが来るのを楽しみにされていたそうです。そのお気持ちがありがたいですね。本当にありがとうございました。

6月4日(水)

風水害避難訓練(引き渡し訓練)

今日の午後、もったいないくらいの晴天の下、風水害避難訓練(引き渡し訓練)を実施しました。

1階ワークスペースに全児童が集まり、保護者のお迎えを待ちます。

メール配信後、保護者の方が続々と車でお迎えに来られました。

児童玄関で受付及び確認をし、子供たちを引き渡します。

この場面が最も注意が必要だと感じました。実際には雨が降っていて、視界も悪く音も聞こえにくい状況にあると思われますので、子供を引き取って移動する際、車との接触がないように留意する必要があります。

保護者の皆様、今日は引き渡し訓練へのご協力をいただき、ありがとうございました。お陰をもちまして、無事に訓練を終えることができました。今後、実際に引き渡しを行うことがあるかもしれません。その際は、今日の訓練を生かすことができるよう、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

6月3日(火)

児童集会

今日の朝、児童集会があり、保健委員会からの発表がありました。

6月4日は何の日?

歯みがきポイント(ハミポ)決定戦についての説明

「むし歯ゼロ」の児童の表彰

保健委員会の発表を聞いての感想

本校では、昨年まで歯・口の健康づくりの研究に取り組んできましたが、本年度もできる範囲で引き続き歯と口の健康づくりに関する取組を進めていくことにしています。

来週は、全学年「染め出し」をそれぞれの教室で実施する予定です。これからも、学校と家庭とで連携を図りながら歯・口の健康づくりにとりくんでいきましょう!

6月2日(月)

芋の苗植え

本日、2時間目に予定していた芋の苗植えを、今から雨が降り出しそうな空模様のため、1時間目に繰り上げて実施しました。

まず、事前に耕していた学級園畑にみんなでマルチシートを設置しました。

その後、学年ごとに1人1本ずつ、芋の苗を同じ向きに揃えながら植えました。

さすがに、高学年は手際よく植えることができたので、6年生は、1年生の横で優しく苗の植え方を教えていました。

11月末の収穫が、とても楽しみになりました。