令和7年 姫戸小学校は創立150周年を迎えます!!
ひめっ子日記
4月30日(水)
体育大会に向けて
今日の3時間目には、1~3年、4~6年に分かれて体育大会の練習があっていました。
1~3年生は多目的ホールでダンスの練習に取り組んでいました。
この時間は、私たち世代にとってはとても懐かしい山本リンダの曲『狙いうち ♪』を使ったダンスの練習をしていました。写真はまさに「狙いうち」しているところでしょうか!
4~6年は、運動場でリレーの練習をしていました。
この時間は4~6年で練習していましたが、体育大会当日は、「赤白対抗全員リレー」があり、1年から6年まで全員でバトンをつなぎます。今後もバトンパスの練習を頑張ってほしいと思います。
4月28日(月)
学力調査
昨年度まで2月に実施していた標準学力テストを、本年度から4月に実施することとし、本日、2教科(国語・算数)の内、国語のテストを行いました。算数は明後日4/30(水)に実施します。
写真は4年教室の様子です。
※写真は加工しています。
対象学年は3~6年生となっています。6年生を対象とした先日の全国学力・学習状況調査同様、結果が届き次第、課題を洗い出し、改善に向けた対策を検討し、取組を進めていく予定です。
4月25日(金)
これはなんでしょう?
午前中、地域の方がこれ ⇩ を学校に持ってきてくださいました。
何だかおわかりでしょうか?
正解はパイナップルです。
中心部分をよく見ると・・・
何かが見えます。実はこの後、ここから花序(花の集まり)が伸びてきて、きれいな花が咲くそうです。そして、花が終わると、個々の小さな果実が結合して、パイナップルの実になっていくそうです。
ちなみに、毎年実がなるというわけではなく、ここまで成長するのに2年ほどかかっているようです。
今後、子供たちに紹介し、実がなるまでの過程を観察していきたいと思います。楽しみです!
4月24日(木)
全校朝会
今日は朝から全校朝会が体育館でありました。
まずはじめに、本年度、本校の地域学校協働活動推進員をしていただく碇さんを子供たちに紹介しました。
碇さんには、推進員として、学校と地域をつなぐ役割を担っていただきます。本校の「ひめっ子合言葉」、ひめっこの「こ」:" この町(姫戸)が好きな子ども " を育てていく上でもとても重要な役です。学校と地域でしっかり連携・協働しながら、子供たちの成長を支えていければと思います。どうぞよろしくお願いします。
碇さんの紹介に続いて、各学年代表児童による目標の発表がありました。
最初ということもあり、今回は2~6年の代表の発表でした。それぞれこれまでの自分を振り返るとともに、1学期頑張ることを緊張しながらも堂々と発表してくれました。これからの頑張りに期待していますよ!
4月23日(水)
1年算数の学習
2時間目に1年教室に行くと、算数の学習をしていました。
学習課題は「1から5までのいみがわかるかな。」
数の概念や読み方、書き方などについての学習でした。
数字の書き方の練習です。
1年生では、数図ブロックを使って学習する場面が多くあります。
担任の先生は、学習内容だけでなく、返事の仕方や学習用具の使い方、置く場所などについても、習慣化できるよう丁寧に指導されていました。
ちなみに・・・
これは6年生の算数の教科書です。今の1年生が、5年後にはこんな問題を解いているわけですから、1年1年、1日1日、1時間1時間の積み重ねは大きいなあと改めて感じたところでした。
4月22日(火)
全国学力・学習状況調査
先週、6年生を対象とした全国学力・学習状況調査がありました。国語、算数、理科の3教科について、「学力」を測るための調査でした。そして、今日の5時間目には学習状況を調べる「児童質問調査」がタブレットPCを使ってオンラインでありました。
これは、全国一斉に行われるもので、全国の6年生が同じようにオンラインで取り組みました。
一部つながらない等のトラブルはありましたが、全員無事に調査を終えました。
学力と学習状況についての結果は、8月頃に送付されてくる予定です。学校では、その結果を分析し、課題を洗い出して、その改善に向けた対策を検討し、取り組んでいくことにしています。
4月20日(日)
授業参観、PTA総会、学級懇談会
本日は、授業参観、PTA総会及び学級懇談会にご出席いただきありがとうございました。
PTA総会でもお話ししましたが、子供たちは新学期が始まったということで、張り切って意欲的に学習に取り組んでいたのではないかと思います。
1年教室
2・3年教室
4年教室
5年教室
6年教室
わくわく学級教室
これから1年間、子供たちの成長の様子を温かく見守っていただければありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
なお、写真コーナー(保護者のみ)にも今日の授業の様子を掲載する予定ですので、保護者の皆様はそちらもご覧ください。
4月18日(金)
交通教室
2時間目に1・2年生、3時間目に3~6年生を対象に交通教室がありました。昨夜の雷雨の影響により運動場が使用できなかったため、体育館で行いました。
日頃から子供たちの登下校を見守っていただいている地域の交通指導員の皆様方や姫戸駐在所の斉藤さんにおいでいただき、子供たちに講話等をしていただきました。
よろしくお願いします!
お一人ずつ自己紹介していただきました。
交通事故の現状等を含め、交通事故に遭わないための講話をしていただきました。
3~6年には、自転車に乗る前の点検の仕方等について説明をしていただきました。
また、運動場で自転車の実技ができなかったため、動画視聴による学習を行いました。
「これまでの自転車の乗り方を改めようと思いました。ありがとうございました。」
1・2年生は公道に出て、横断の仕方について練習を行いました。
教えていただいたことをしっかり守って、交通事故に遭わないようにしていきましょう!
" 自分の命は自分で守る" ことを忘れずに!
4月17日(木)
①朝のパワーアップタイム
本年度も、体力向上を目的として、「朝のパワーアップタイム」を実施しています。今日は朝から春らしい日和で、子供たちは元気にランニングに取り組んでいました。
私の横をある1年生の女の子が走っていましたので、「がんばれ~」と声をかけたところ、「何でいつもこんなきついことをするの? 疲れがたまっちゃうんですけど・・・」とのこと。何と素直で可愛らしいことでしょう! それなに、その呟きに対して私が返した言葉は「若いけん、大丈夫!」 あとから、もっと気の利いた励ましの言葉をかけてやればよかったと反省しきりでした・・・(^^;)
6年生が1年生の手を引いて一緒にランニングしている姿がありました。とても頼もしく、また微笑ましく感じた一コマでした。
②避難訓練(地震・津波)
5時間目に地震・津波に備えた避難訓練を実施しました。子供たちは、みんな真剣な表情で訓練に参加できていて、とてもよかったと思います。
地震発生。震度6の地震が発生したとの想定です。
担任の指示により、一次避難場所に集合。人員確認後、二次避難場所へ。
避難を始めてから二次避難場所での集合までにかかった時間は5分程度でした。県が発表している巨大地震発生時における津波に関する情報からすると、この時間で避難できれば、実際に津波が発生しても子供たちの命を守ることはできそうですが、今後、少しでも早く避難できるようにしていきたいと考えています。
二次避難場所で、子供たちには、避難訓練の時に必ず伝えることにしている「自分の命は自分で守る」の話をしました。みんなしっかり聞いてくれていました。
今後、いざというときに、今日の訓練が100%生かされるようにしていかなければならないと改めて感じました。地震は突然起こります。ご家庭でもことあるごとに話題にしていただき、防災に対する意識を高めていただければと思います。
4月16日(水)
「道徳科」の授業
2時間目、6年教室では「道徳科」の授業があっていました。
見に行ったときには、授業の終盤にさしかかっていました。黒板には、学習の流れがよく分かるような板書がしてありました。
子供たちは、それぞれ自分の意見を出し合った後に、自分なりの考えを学習シートに書き、
自分の考えを友達と交流していました。
そして更に「大切」と思うことについて、全体で確認し合っていました。
6年生らしく、落ち着いた雰囲気の中で、「自分らしさって何だろう」というテーマに沿ってじっくり考えることができたようでした。
〒866-0101
熊本県上天草市姫戸町姫浦656番地3
上天草市立姫戸小学校
TEL 0969-58-2068
FAX 0969-58-2147
E-mail hies@edu.kamiamakusa-city.jp
URL http://es.higo.ed.jp/himedo/
*白嶽山頂からの眺望(碧い海の向こうに八代が見えます)
*”天空ジップライン白嶽” は絶景もスリルも満点です!
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者
校長 土屋 寛仁
運用担当者
教諭 濱﨑 伸太郞
栄養教諭 花田 千賀
歯・口 キャラクター「ハミーちゃん」