ブログ

2025年1月の記事一覧

1月31日(金)

一斉下校

今日は午後から職員が校外での研修会に参加するため、給食後に一斉下校となりました。

週末は健康に留意して過ごし、来週また元気に登校してくれるのを待っています!

1月30日(木)

音韻トレーニング

音韻トレーニングとは、言葉の「音」に焦点を当て、音の認識や操作能力を高めるためのトレーニングのことであり、本校では、朝の活動の時間を使って計画的に取り組んでいます。

言葉のまとまりごとに線を引いて区切っています。

羅列された文字列の中に隠れている「海の生き物」を見付けて◯で囲んでいます。

同じく隠れている「昆虫」を見付けています。

どの教室でも、子供たちはとても集中して取り組んでいました。

「塵も積もれば山となる」「雨垂れ石をも穿つ」などと言いますが、本当に小さな努力を積み重ねることは大切だと思います。方法等については工夫をしながら、今後も継続して取り組んでいきたいと考えています。

1月29日(水)

6年書写の授業

3時間目、6年教室では書写の授業があっていました。書く文字は「感謝」です。担任の先生が丁寧に指導しています。

今日の学習のテーマは「手本をよく見て」です。しっかり手本を見ながら書くことができていました。

「ねえねえ、どっちがいいと思う?」

卒業式まで、あと2ヶ月を切っています。今、6年生は様々なことを考えながら教室で過ごしているのではないかと思います。今日のこの「感謝」も、いろいろな人の顔を思い浮かべながら書いたのではないかと勝手に想像しながら観ていました。

1月28日(火)

第5校時

5時間目に各教室の様子を見て回りました。それぞれ1コマずつご紹介します。

1年教室では、今月の生活の振り返りや先日の学習発表会の動画視聴をしていました。

2年教室では、担任が出張で不在のため、漢字の学習を黙々と頑張っていました。

3年生は、昔と今の道具の違いについて、興味深そうに社会の学習に取り組んでいました。

4年教室では、音楽のテストがあっていました。みんな真剣な表情で頑張っていました。

5年生は英語の授業で、「How much is it?」「It's ◯◯yen.」の会話の学習をしていました。

6年生は体育館で跳び箱の学習でした。かなり寒かったですが、楽しそうに取り組んでいました。

インフルエンザによる欠席は、今日も「0」でした。今後もうがい・手洗いの励行に努め、感染症を予防しながら元気に過ごしてほしいと思います。

 

1月26日(日)

学習発表会 お世話になりました!

本日、学習発表会を行いました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様方のご参加をいただき、本当にありがとうございました。

巷ではインフルエンザが流行する中、1人の欠席もなく、60人の子供たち全員が元気に参加できたことが何よりも嬉しかったです。発表内容も、それぞれの学年の発達段階に応じてよく考えられていました。

プログラム順に簡単にご紹介します。

1年生「くれよんのくろくん」

4年「友情のかべ新聞」

2年生「お手紙」

5年「水俣に学ぶ ~今、これからのわたしたちにできること~」

3年「学びの部屋」

子供たちはきっと、学習発表会終了後に大きな達成感を味わうことができたのではないかと思います。この経験をぜひ今後の学習や生活に生かしていってほしいものです。

1月24日(金)

学習発表会の準備

いよいよ明後日が学習発表会となりました。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ姫戸小においでいただき、子供たちの発表をご覧ください。

なお、開会は午前9時10分です。プログラム順は、

(前半)1年 → 4年 → 2年

(後半)5年 → 3年 → 6年

となっています。その後、本校が2年間研究してきた「歯・口の健康づくり」の取組についての紹介(動画放映)もありますのでお楽しみに!

今日は6時間目に4~6年生が準備を頑張ってくれました。

準備万端です! 当日、子供たちが練習の成果をしっかりと発揮してくれることを期待したいと思います。

1月23日(木)

全員遊び

昼休みに、運動場で全校児童による「全員遊び」が行われました。

体育委員会が中心となって運営を行いました。ちなみに、今日の遊びの内容は「じんとり」でした。

子供たちは、みんな楽しそうに一生懸命遊んでいました。

1年生が6年生の背中を楽しそうに押しています。何とも言えない、いい表情をしていると思いませんか? 私の中では、これが今日のベストショットです!

1月22日(水)

学習発表会に向けて

1/26(日)の学習発表会に向けて、各教室では着々と準備が進んでいます。

1年教室では、プログラム名等をみんなで協力して作成していました。担任の先生は1日不在でしたが、補欠で入った先生の指示をしっかり聞きながら頑張っていました。

どの学年の子供も、当日、緊張や恥ずかしさに負けずに、堂々と発表してくれることを期待したいと思います。

1月21日(火)

外国語活動

3時間目に3年教室で外国語活動の学習があっていました。

子供たちは、担任、学習支援員、ALTの先生方と楽しそうに学習に取り組んでいました。

ちなみに、今日の学習のめあては「何かを聞くときの言い方を知ろう!」でした。

「What's this?」

「It's a cucumber.」

外国語活動では、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養うことを目的としています。今日のような授業での学習を重ねていくことで、その目的はきっと果たすことができるのではないかと思います。

子供たちが、もっともっと英語に触れ、英語を好きになってくれることを期待したいものです。

1月20日(月)

学習発表会のリハーサル

ご案内のとおり、1月26日(今度の日曜日)に学習発表会があります。ご多用中とは思いますが、子供たちの発表の様子をぜひ参観しに来ていただければと思います。

今日は、4時間目にそのリハーサルがありました。

リハーサルと言っても、発表の中身ではなく、開会・閉会や移動の仕方など、全体としての動きについて確認を行いました。

担当の先生からの説明

はじめのことば

諸注意

各学年ごとに出入り等の確認

校歌斉唱

↑前の方(低学年)ほど口を大きく開けて歌っていますね。上級生の皆さん、本番ではしっかりと下級生をリードできるようにお願いしますよ!

当日は、本校卒業の保護者・地域の皆様も子供たちと一緒に校歌を歌いませんか?