令和7年 姫戸小学校は創立150周年を迎えます!!
2024年7月の記事一覧
7月31日(水)
※夏休みに入り、時々しか更新していない中、ご覧いただきありがとうございます。
水やり当番
夏休み期間中、子供たちには、土日と学校閉庁期間以外の平日に、水やり当番が割り振られています。各登校班の4~6年生が交代で花壇等の水やりを頑張ってくれています。
正門脇のプランターに水をやっています。用務員の川本先生が丹精込めて育てられている花々です。
以前ご紹介した いも畑です。秋の収穫はまだまだ先の話ですが、立派ないもがたくさん穫れるといいですね!
水やりの後は、丁寧にホースを巻いてくれていました。ちょっとしたことですが、「次に使う人のことを考える」 大切なことですね。ご苦労様!
水をもらったひまわりが、一段と元気に花を開かせていました。夏真っ盛りです!
7月25日(木)
※以下は、先日、誤って本ホームページの「学校だより」のページに掲載された記事です。改めて、こちら「ひめっ子日記」にアップさせていただきます。
職員作業をしました!
月曜日のことですが、職員作業を行いました。普段はなかなか時間が確保できないため、夏休みに入ってすぐに実施しました。
いらなくなった古い教科書類や、
使わなくなった教材やショーケース、壊れた机・椅子など・・・
軽トラックに積めるだけ積みました。
最終的には、軽トラックのべ5台分もの廃棄物を松島地区清掃センターに運びました。
特に、第2図書室横の廊下(ワークスペース)と生活科室がごちゃごちゃしていたため、不要な物は全て処分し、整理整頓を行いました。おかげで、大変きれいになりました! 暑い中での作業でしたが、職員全員、熱中症に十分留意しながら取り組み、無事に終えることができました。先生方、お疲れ様でした!
7月22日(月)
地域未来塾 開催!
今日から7/26(金)の5日間、本校において「地域未来塾」が開催されます。この「地域未来塾」は、地域学校協働活動事業の一つで、学習習慣の確立や基礎学力の定着、学習意欲の向上等を支援することを目的として行われます。
今日は初日ということで、開塾式がありました。
教育委員会社会教育課の進行で行われ、学習支援員の方の紹介がありました。
対象となるのは、5・6年生です。
開塾式の後、2つの教室に分かれ、さっそく学習の時間が始まりました。
集中して取り組んでいます。
こちらもすらすらと問題を解いています。
今日は、夏休みの宿題に取り組んでいる子供が多かったようです。
学習支援員の方々、暑い中、大変ありがとうございました。明日からもどうぞよろしくお願いします!
7月19日(金)
第1学期 終了!
本日、終業式が行われ、第1学期が終了しました。
終業式の前に、漢字大会・計算大会の表彰式がありました。
「漢字大会満点賞」代表児童(1年生)です。ただし、1年生は漢字をまだ学習しませんので、「ひらがな大会」でした。
「計算大会満点賞」の代表児童(6年生)です。ちなみに、6年生の満点賞は6人いました。
終業式が始まりました。はじめに、「1学期の振り返りと夏休みに頑張ること」の発表を各学級代表1名が行いました。
代表児童発表の後に校長講話を行いました。
子供たちは、目と耳と心でしっかりと話を聴いてくれました。
この1学期、子供たちは本当によく頑張ったと思います。これからも、学校教育目標である「夢に向かって挑戦し、感動を共有するひめっ子の育成」の実現に向け、みんなで協力しながら、精一杯頑張っていってほしいと思います。
生徒指導担当及び保健担当からは、プレゼンを使って夏休みのくらしについて話がありました。(写真は生徒指導担当)
夏休み中は、生活のきまりをしっかりと守り、事件や事故に巻き込まれるようなことがないよう、健康に、そして安全に過ごしてほしいと思います。
子供たちにとって、充実した夏休みとなることを願っています!
7月18日(木)
水泳フェス開催!
3・4時間目に「姫戸小学校水泳フェス」を開催しました。これは、水泳に親しむとともに体育の授業で練習した成果を互いに発表し合う場とすることを目的として行われたものです。
校長より
「今日は自分のめあてをもって頑張ってください。もうすぐパリオリンピックが始まりますね。世界のトップスイマーの泳ぎをぜひ見てみてください」
開会式の後、「大波あそび」にチャレンジしました。3年生から6年生までが手をつないで、号令に合わせて同じ動きをし、プールの中に大きな波をつくります。
しかし、何回も何回もチャレンジしましたが、残念ながら大波をつくることはできませんでした。みんなで心をひとつにできなかった・・・?
その後は、25m、50m、100mの距離を、それぞれ自由形や平泳ぎで泳ぎ、タイムをとりました。
横一線に並んでいます!
位置について、よーい・・・
どんっ!
1~3年の石拾い合戦もありました。上手にもぐって見つけることができたでしょうか?
たくさんの保護者の方々が応援に駆けつけてくださいました。暑い中、ありがとうございました!
7月17日(水)
「心を整える」
これは、本校で最も人数が多い3年生(それでも15名ですが・・・)のくつ箱の写真です。
きちんと揃っていると思いませんか?
くつのかかとの部分をくつ箱のへりにきちんと揃えて置いてあります。
「揃えて置こう」という意識がなければ、ここまできれいに揃うことはありません。つまり、子供たちはその意識をもって生活しているということです。
もちろん、今日だけ特別に揃っている訳ではありませんし、他の学年もきちんと揃っています。素晴らしいことです!
校内には、このような掲示物があります。
そうです。「くつのかかとをそろえよう」と意識することが「心を整える」ことにつながるのです。
くつを揃えること以外にも、本校では「4つのあたりまえ」に取り組んでいます。
・あいさつ ・あつまり ・あとしまつ ・ありがとう
このように、「当たり前のことを当たり前にできる」ようになることは、簡単なようで、それを徹底するのは実は難しいものです。
本校では、これからも「凡事徹底」に取り組んでいきます!
7月16日(火)
碇 明日麻 選手 来校!!
現在、サッカーJ2の水戸ホーリーホックに所属している、本校出身の 碇 明日麻 選手が今日の午後来校され、子供たちに話をしていただきました。
身長187cmの長身。しかもイケメン。かっこいい!
碇選手は、「夢」をテーマに話をされました。また、「自分が得意ではないこと、苦手なことに対して、それを克服するためにどれだけこつこつ頑張れるかが大切だ」という言葉もありました。
碇選手への質問タイム! 子供たちはたくさん質問していました。
碇選手、忙しい中、来校いただきありがとうございました。
なお、この件については、次号の学校だよりにも掲載しておりますので、そちらをご覧ください。
7月12日(金)
地区懇談会
今日は授業参観の予定でしたが、諸般の都合により中止となってしまいました。保護者の皆様、大変申し訳ありませんでした。
夏休み中のプール開放の当番等を決める必要があるため、地区懇談会は実施しました。学級懇談会も中止でしたので、最初に保護者の皆様に集まっていただき、夏休みのくらしについて説明を行いました。
生活のきまりや夏休み中の留意点等について職員が説明しました。
事件や事故に巻き込まれることのないよう、生活のきまりを守って、楽しく充実した夏休みにしてほしいと思います。説明後、各教室に分かれて地区懇談会を行いました。
保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました!
地区懇談会があっている時間帯に、子供たちは体育館で体育活動(レクリエーション)を行いました。体育主任の説明を聞いています。
手が鳴った数だけグループを作っています。残った子供たちは必死です。
このように、本校のよさの一つとして、縦割り、あるいは全校児童による活動に多く取り組むことができていることが挙げられます。
上級生は下級生のお手本となれるように、そして憧れの存在となれるように、これからも頑張ってほしいと思います。
7月11日(木)
学習の1コマ
今日は諸事情により、午後の授業はカットし、4時間授業で下校となりました。担任不在のクラスもありましたが、子供たちは指示された課題にしっかりと取り組むことができていました。
3年の「じしゃくを使って」 図工の学習の様子です。
子供たちは、想像力を働かせながら、自分がイメージしたものを制作していました。
磁石を使って動かすことも考えながら作っているようです。
最終的にどのような大作ができあがるのか、楽しみです!
6年生は、「私と本」という国語の学習に取り組んでいます。これまで読んだ中で印象に残っている本や心を動かされた本、影響を受けた本などについて、お互いに紹介し合った後、「テーマに着目して複数の本を読む」活動に入りました。
本を読むことが好きな児童は多いようです。ただし、今回は「テーマに着目して」というのが課題としてあります。
そして、学習のゴールは「ブックトークをしよう」です!
「本は心の栄養」とも言われます。子供たちには、今回の学習を機に、もっともっと読書に親しんでいってほしいと思います。
7月10日(水)
給食いただきます!
給食の時間。子供たちが待ちに待った時間です。
給食室の入り口に、今日の給食が置いてあります。
今日の献立は・・・
これでした!
今週、コロナが流行ってきているので、消毒をしています。
給食室に来た順に・・・ 「5年生です。いただきます!」
「3年生です。いただきます!」
「6年生です。いただきます!」
「1年生です。いただきます!」
「4年生です。いただきます!」
「2年生です。いただきます!」
全学年、給食エプロン、ぼうし、マスクがきちんとそろっています。すばらしい!
子供たちが給食を取りに来るこの時間、調理場の中では・・・
調理員さんたちが調理後の洗い物や、
消毒作業にとりかかっておられました。ご苦労様です。
毎日、安全でおいしい給食を作っていただき、ありがとうございます!
〒866-0101
熊本県上天草市姫戸町姫浦656番地3
上天草市立姫戸小学校
TEL 0969-58-2068
FAX 0969-58-2147
E-mail hies@edu.kamiamakusa-city.jp
URL http://es.higo.ed.jp/himedo/
*白嶽山頂からの眺望(碧い海の向こうに八代が見えます)
*”天空ジップライン白嶽” は絶景もスリルも満点です!
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者
校長 土屋 寛仁
運用担当者
教諭 濱﨑 伸太郞
栄養教諭 花田 千賀
歯・口 キャラクター「ハミーちゃん」