ブログ

歯・口の健康づくり

「歯・口の健康づくり」研究推進校研究発表会

研究発表会 大変お世話になりました
 11月1日(金)に、「歯・口の健康づくり」研究推進校研究発表会が開催されました。当日は台風の影響で荒天が心配されましたが、それほど雨も降らず、天も味方してくれたようでした。駐車場係等、ご協力いただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。
 研究発表会は、オリエンテーション→公開授業→分科会→全体会という日程で行い、1・3・5年で授業を公開しました。
【1年 学級活動「歯の形とはたらき」】
 1年生の授業は、お家の方からの手紙を読んで、「歯を守っていきたい!」という思いを強くし、そのために今後取り組みたいことについて担任・養護教諭と一緒に思考する学習でした。教室に入りきれないほどたくさんの参観者に囲まれながらも、いつものように目を輝かせて意欲的に学習している1年生の姿が印象的でした。授業後の分科会では、ある先生から「問いへの反応や学習活動の姿が1年生とは思えないほど素晴らしかった」という内容の感想も出されていました。

【3年 学級活動「歯によいおやつのとり方を考えよう」】
 3年生の授業は、「歯にとって、よりよいおやつのとり方とは?」という課題に向かい、おやつの種類や食べる回数、組み合わせ、食べている時間などに気を付けることが大切であることについて気付き、それを基にして、各自で実践目標を立てる学習でした。自分の普段のおやつのとり方をみつめ直し、その課題を自分事として捉え、今後の生活に生かそうとしている子供たちの姿がありました。担任・栄養教諭と一緒に、緊張しながらも一生懸命課題解決に向けて取り組むことができており、立派でした。


【5年 総合的な学習の時間「保育園児に届け!歯・口の大切さ」】
 5年生の授業は、来年度本校に入学してくる保育園児に、歯・口の大切さを伝えることをゴールとした学習でした。事前に保育園を訪問して保育園児の実態を把握し、現状とその原因について考えた上で、伝えたい内容を考え整理していました。5年生は、校内の「歯みがきポイント決定戦」において、見事1位となり、「はみぽ王」の座を獲得しています。11月中には、保育園児との交流会において、歯・口の大切さについて発信する予定です。「はみぽ王」として、自信をもって伝えてくれることでしょう。

当日、参加いただいた先生方の感想等を一部ご紹介します。 

◯歯の種類を丸、三角、四角の形に置き換えたり、鏡を見て自分の歯に興味関心を持たせるところ大変参考になりました。また、保護者からのお手紙は参観しているこちらまで心温かくなりました。

◯自分のおやつの写真が載った学習シートなど多くの工夫があり、児童が自分のこととして、捉えることができ、行動化につながったと思いました。大変勉強になりました。

◯5年児童が実際に保育園に出かけていって、園児の食べ方や葉の磨き方を観察するという事前の活動がいいと思いました。課題意識が自然に湧き上がると思います。実際、視点を持って、見ていたとのこと、見方考え方を働かせている姿だと思いました。本時も真剣に考える子供たちの姿が素晴らしいと思いました。

◯養護教諭や栄養教諭との協力的な指導を日常的に行っていくことが効果的だと改めて感じました。

◯授業の中では子どもたちが自分事として歯・口の健康について学ぼうとする姿勢がとても印象的でした。また、家庭との連携も密接に行れており、学校全体で意識が高まっているということがとても伝わりました。

◯自分の健康について知り、よりよい生き方はつなげるという考えは、現代を生きる子どもたちにとって大変重要なことなのだと再確認できました。ありがとうございました。

◯児童の歯・口の健康づくりに向けて、チーム学校として、様々な取組を実施されており、とても勉強になりました。ありがとうございました。

◯歯と口の健康について学校や地域全体で取り組まれている様子がよくわかりました。児童が「自分事」として考えることから、自分の生活での実践につながるということを実感しました。この会を通して、多くの先生方と健康教育について考えることができたことが大変有意義であったと思いました。

他にもたくさんの肯定的な評価をいただきました。ご参加いただいた先生方、アンケートにご協力いただきありがとうございました。

本校では、今回の研究の成果をこれからの教育活動に生かしていくとともに、今後も歯・口の健康づくりに取り組みながら、子供たち一人一人に自己管理能力(セルフコントロール力)を身に付けさせ、「生きる力」を育んでいきたいと考えています。

これまでご支援・ご協力いただきましたすべての皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

健康集会 その⑥

10月24日(木)に給食委員会と保健委員会による健康集会がありました。

この日は、プレゼンテーションソフトを使って「歯・口の健康 クイズラリー」の答え合わせをしてくれました。

「そめだしをして赤くそまっているのは、食べ残しのかたまりである」

「答えは『✕』です。赤く染まっているのは、食べ残しではなく、細菌のかたまりであるしこう(プラーク)です。」

10問のクイズラリーの答え合わせが終わった後に、「満点賞」の発表があり、表彰が行われました。

また、最も正解が多かった学年に贈られる「学年賞」に、見事6年が輝きました。さすがは6年生です!

最後に、「これからも、歯と口の健康を守りましょう!」と全校児童に呼びかけて発表は終わりました。

健康集会 その⑤

今日の朝、健康集会がありました。担当は給食委員会です。給食委員会からは、歯と口の健康に関する◯✕クイズがありました。

「よくかんで食べると、口の中でたくさん出るのは だ液 である」

「✕」と答えている児童も多いようですが、答えは「◯」です!

 「歯をじょうぶにするために大切な栄養は、ビタミンである」

答えは「✕」です。ビタミンも大切な栄養ですが、歯を丈夫にするのはもちろん「カルシウム」ですね!

他にも、歯みがきの時の水の量や運動と歯の関係などについてのクイズがありました。

◯✕クイズの後には、「給食王(※)決定戦」の結果発表がありました。今年の給食王に輝いたのは、1年生でした。1年生のみなさん、おめでとうございます!!

(※)給食時において、①エプロン ②つめ ③あいさつ ④当番の並び方 ⑤食べ残し の5項目について、9月に毎日チェックした結果をもとに決定

給食委員の「これからもよくかんで食べ、丈夫な歯を育てましょう!」というまとめの言葉で今日の健康集会は終わりました。

 「給食王」の1年生と給食委員で記念撮影。はい、チーズ!

健康集会 その④

1学期最後の健康集会で発表したのは 図書委員会です。

図書委員会からは「心の健康」と「歯と口の健康」の関係について発表がありました。ストレスを感じることが歯と口の健康に影響をあたえることから、読書などでストレスをへらそうと呼びかけました。

学校図書室にある歯と口の健康に関する絵本の紹介と、そのうちの一冊「きらきら は・は・歯」の読み聞かせを行いました。

子ども達はしっかりと聞いていました。また、この後、歯と口に関する絵本の貸し出しがますます増えたそうです!

歯っぴかポイント(歯みぽ) 決定戦!!

染め出しで学習した磨き方をもとに、保健委員会が各クラスの歯みがきの様子をチェックして、歯みがきポイントを競うクラスマッチを行いました。

見事、歯みぽ王に輝いたのは、5年1組の皆さんです!給食時間に校長先生より表彰状贈呈が行われました。

これからも、しっかり磨いて、健康な歯と口を守りましょう!

 

健康集会 その③

健康集会 その3は、運営委員会から「歯と口のけがの予防」についての発表でした。

校内安全マップをもとに歯や口のケガをする場所や場面を考えました。

廊下を走ったり、右側通行を守らなかったり、慌てていると自分だけでなく周りの人もケガをする。これを防ぐためにはルールを守ること、落ち着いて生活することが大切であることを発表しました。

発表の後、他に気を付けることはないか、安全な生活を送るためにどんなことができるか、話し合いをおこない、自分たちの生活を振り返りました。

「よく噛んで食べる」を習慣化しよう!

姫戸小学校の児童は給食をモリモリ食べ、残食もほとんどありません。頼もしいかぎりですが、よく噛んで食べることや食器・箸の持ち方などはまだまだ見直したい点もあります。そこで、給食委員会の児童が「カムカム隊」として、各教室をまわり、かむことの大切さとその効果について話しました。

よく噛んで食べる習慣はこれから大人になっても健康を支える大切な習慣です。身につけるためにも、今後も呼びかけていきたいと思います。

歯マップを作って、染め出ししよう

 歯科検診の結果をもとに、自分の歯と口の状態について、赤色をむし歯、黄色がCO(むし歯になりそうな歯)、青色を治療した歯とし、歯マップを作成した。

 

その後、染め出しをおこない、自分の磨き方の課題に気付き、正しい磨き方を考えた。

 

健康集会 その②

健康集会 2回目は、放送委員会と体育委員会の発表しました。
放送委員会は、口の周りや表情筋を鍛える早口言葉を披露しました。


体育委員会は、噛む力が運動能力やパフォーマンスにとって重要であることを説明してくれました。


各委員会の発表を見て、初めて知ることもあり、楽しく考える集会となりました。

歯と口の健康について学ぶ・健康集会①

今年度は毎月1回、歯と口の健康について考え・学ぶ「健康集会」が始まります。

各児童会が考えたアイデアをもとに、様々な角度から歯と口の健康について発表する予定です。

1回目は、保健委員会と環境栽培委員会からの発表でした。

保健委員会からは、カードと鏡を使った正しい歯みがきの仕方について発表がありました。

  

環境栽培委員会からは「歯みがきをする時の水の量は?」というクイズがありました。

  

そして、歯みがきをする時はコップ1杯の水を使うように呼びかけました。

 

次回は放送委員会と体育委員会の発表です。お楽しみに!