ブログ

2025年2月の記事一覧

2月28日(金)

全校朝会

今日の全校朝会では、本年度、地域学校協働活動推進員を務められた橋本京子さんが2月末をもって退任されるということで、児童からのお礼の言葉と橋本さんからのごあいさつがありました。

姫戸小学校の大きな強みのひとつに、充実した地域学校協働活動を挙げることができます。橋本さんに学校と地域を結ぶ架け橋となってご尽力いただいたお陰で、様々な学習や活動の場面において、地域の方々からの支援をいただくことができました。1年間、本当にありがとうございました。

 

2月27日(木)

薬物乱用防止教室

5時間目に、6年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。天草保健所の方に講師としておいでいただき、お話しをしていただきました。

身近なところに薬物乱用の危険が潜んでいること、市販薬のオーバードーズが身近な問題としてあること、麻薬や覚醒剤などは遠い存在と思っているかもしれないが、熊本の高校生が大麻所持で逮捕された事例もあること、薬物は一度手を出してしまうと自分では抜け出せないこと などについて、分かりやすく話していただきました。

「薬は怖いということを知ったので、絶対にしないようにしようと思いました」

今日学んだこと、感じたことをこれからの生活に必ず生かしてほしいと思います。

 

2月26日(水)

昼休み

今日の昼休みには、ぽかぽか陽気に誘われて、外で元気に遊んでいる子供たちの姿がたくさん見られました。

ざっと数えたところ、全校児童60人中50人近くの子供が外で遊んでいました。いいことです!

ようやく寒波も過ぎ去り、いよいよ季節も春に向けて動き始めたようです。3学期も残すところあとわずか。残りの期間、子供たちには体調管理に気を付けながら、元気に過ごしてほしいものです。

2月25日(火)

体育の授業

5時間目に体育館で6年生の体育の授業があっていました。バスケットボールの学習だったようで、私が行った時には、ドリブルの練習をしていました。

腰を落として、低い位置でボールを操作するのが難しかったようです。

卒業式まであと1ヶ月を切りました。姫戸中とは別の中学校に進学する子もいて、このメンバーで学校生活を送ることができるのも残りわずかとなりました。これから卒業までの間、学習や活動等を通じて更に絆を深めながら、残りの期間を充実したものにしていってほしいと思います。

2月21日(金)

外国語の授業

3時間目、5年教室では外国語科(英語)の学習があっていました。

専科の先生による授業です。

 学習の内容は、世界の人に向けて、あなたの町のみりょくを伝えるパンフレットを作って、町を紹介しようした。

子供たちは、タブレットPCを活用しながら、姫戸の魅力について調べたりまとめたりしていました。

ちなみに、ある子供のメモを見てみると、「姫浦神社」「姫戸公園」「白嶽ジップライン」「小島キャンプ場」「アコウの木」などが書いてありました。

今日は外国語の学習ではありましたが、このような学習や体験を積み重ねていくことで、姫戸のよさを再発見し、姫戸のことがもっと好きになり、ひいては、ふるさとにほこりをもち、未来を切り拓く人になってほしいなあと改めて感じました。

2月20日(木)

標準学力テスト

2時間目に、全学年標準学力テストを実施しました。今日は国語で、明日は算数の予定です。

この標準学力検査は、子供たちの学力の状況を把握し、今後の授業や学習指導等に生かすことを目的として行うものです。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

それぞれの教室では、集中した態度で一生懸命問題に取り組む子供たちの姿が見られました。

学校では、12月に実施した県学力・学習状況調査の結果も踏まえた上で、子供たち一人一人の課題に応じた対策を考え取り組んでいくことにしています。「今年度の課題は今年度のうちに改善する」ことを念頭に置き、限られた時間の中でしっかり取り組んでいきたいと考えています。

2月19日(水)

春はそこまで・・・

強烈な寒波が再び日本列島を覆っているようですが、今日は確かに気温は低いものの日差しもあり、昼休みには運動場で元気に遊んでいる子供たちの姿がありました。

生活科室前のベランダにプランターがたくさん並んでいます。

きれいな花がたくさん咲いています。

これらは、用務員の先生が愛情を込めて育てておられる花々です。3月24日の卒業式の日に、これらの花々が式場を優しく、そして明るく包んでくれるのではないかと思います。これからもっとたくさんの花がきれいに咲いてくれることでしょう!

校庭の桜はこんな感じで、新芽がちらほら見られました。春はそこまでやって来ています!

2月18日(火)

“秘密の友だち大作戦”

昼休みに、2年教室前の廊下を通っていると、何かが行われていました。

よく見ると、くじを引いているようです。

このようにくじを引いた後、

近くにいる運営委員に何やら報告をしていました。

実はこれ、「秘密の友だち大作戦」の活動の一部なのです。

本校では、各学期に1回(年に3回)人権週間を設定し、全校で人権の大切さについて考えることにしています。3学期は今週(2/17~21)がそれにあたります。「秘密の友だち大作戦」は、その取組の一環で、他の学年の人(くじを引いて決める)に手紙を書き、本人に手渡しするというものです。きっと、相手のいいところや普段言えていない感謝の言葉などを書いて渡すのではないかと思います。

「ぼくには誰が手紙をくれるのかな~ 楽しみ~!」

2月14日(金)

なわとび大会

業間から3時間目にかけてなわとび大会が体育館でありました。子供たちはこの日のためにたくさん練習をしてきました。校長からは「適度な緊張感をもって集中すること」「8の字跳びはクラスみんなで心をひとつにすること」の2つを大切にして頑張ってほしいという話をしました。

【 競技内容 】

①持久跳び ②個人2種目 ③学年対抗8の字跳び

①「持久跳び」です。低・中・高学年ごとに行いました。3分間ひっかからずに跳び続ければグッドです!(写真は1年生)

中学年です。低学年は3分間最後まで跳んだ子はいませんでしたが、中学年は4人いました。流石です!(写真は3・4年生)

高学年です。高学年は最後まで跳び続ける人数が増えると思いきや、中学年と同じ4人でした。(写真は6年生)

②「個人2種目」です。

個人でそれぞれ自分に合っためあてをもち、2種目決めてチャレンジします。

子供たちの表情はみな真剣。集中して跳んでいました。

チャレンジが終わったら、カードに回数を記入します。

 ③「学年対抗8の字跳び」 1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

どの学年もみんな真剣な、そして集中した様子で3分間跳んでいました。

ちなみに、学年対抗ではありますが、学年によってハンデがあり、1年生に50回、2年生に40回、3年生に30回、4年生に20回、5年生に10回、実際に跳んだ回数に加算されます。さて、その結果は・・・

1位:5年生(311回)2位:4年生(273回)3位:6年生(240回)4位:1年生:(216回)5位:3年生(209回)6位:2年生(205回) ※いずれもハンデを加算した回数

見事5年生が1位を獲得しました。5年生の集中の度合いは半端なかったです! やはり集中力は大事ですね。みんなの心がひとつになっているのも感じ取れました。5年生のみなさん、おめでとうございます。他の学年のみんなもよく頑張りました! 

素晴らしいなわとび大会でした。運営を担当してくれた体育委員会のみなさん、ありがとう!

 

2月13日(木)

新入生体験入学

今日の午後、新入生の体験入学及び保護者説明会がありました。

新入生は、5時間目に1年生と、6時間目に5年生それぞれと交流を行いました。

5時間目、新2年生との交流です。

新1年生に自分の名前を書いてもらっています。新2年生としてしっかりサポートしてくれていました。

次に「おみせやさんをひらこう」です。新2年生が新1年生にそれぞれに準備した商品をセールスしています。

新2年生がとても「お兄さん」「お姉さん」に見えました。

6時間目、5年生との交流です。

給食の時に牛乳パックを畳んで返さないといけないので、その練習を一緒にしています。

次に、今度は給食のパンのふくろの結び方の練習です。うまくいった子は、とても嬉しそうにしていました。

その後、運動場に出て、みんなでかくれんぼをして遊びました。遊ぶ前に、しっかりとルールの説明をしていました。さすがは4月から最上級生となる5年生です!

1年生と5年生は、新入生がどのようにしたら喜んでくれるかをしっかり考えながら準備して今日を迎えました。そんな中、新1年生みんなが楽しそうにしてくれていたので、1年生も5年生もきっと達成感を味わうことができたのではないかと思います。とても貴重な体験となりましたね。1年生と5年生のみなさん、ご苦労様でした! そして、ありがとう!