ブログ

2025年3月の記事一覧

3月24日(月)

卒業証書授与式

桜の花も咲き始め、暖かな日差しが姫戸の海を照らす今日のこの佳き日に、令和6年度卒業証書授与式が本校体育館において行われました。

卒業おめでとうございます。

13名の卒業生は、ご来賓や保護者の皆様方、そして、在校生、職員に見守られ、立派に姫戸小学校を巣立っていきました。4月からは中学生として、自分の夢の実現に向けて、精一杯頑張っていってほしいと思います。私たち職員一同、これからもずっと応援しています!

 

3月21日(金)

修了式

2時間目に修了式がありました。

【修了式に先立ち行った表彰式の様子】

修了式では、まずはじめに修了証を授与しました。

続いて、各学年の代表児童が今学期の振り返りと春休みの目標を発表しました。緊張の中、どの児童も堂々と発表してくれました。

校長講話では、修了証(通知表)は、お家の方と一緒にしっかり読んでほしいこと、学習の様子・生活の様子(評価)については、しっかり振り返りを行い、今後に生かす材料にしてほしいことなどを伝えました。また、「夢に向かって挑戦し、感動を共有するひめっ子の育成」の教育目標の下、それぞれの場面でみんなとてもよく頑張ってくれたことについても話をしました。

さらに、熊本県教育委員会からの「感謝状」の紹介をしました。

今年は、歯・口の健康づくり研究推進校の研究発表の年でしたが、この感謝状は、学校職員だけがもらったのではなく、学級や委員会活動等における子供たちの頑張り、家庭での実践、地域の方々の協力等も含め、みんなにいただいたものであるということを伝えました。

この歯・口の健康づくりを通じて身に付けてきた自己管理能力(セルフコントロール力)を、今後は歯・口の健康づくりだけでなく、学習面や生活面にも波及させていくことができればと考えています。

 

修了式が終わり、残すは24日(月)の卒業式のみとなりました。予報によれば、当日の天気はよさそうです。きっと「最高の卒業式」となることでしょう!

保護者の皆様、地域の皆様、この1年間、本校教育へのご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

3月18日(火)

卒業式予行練習

2・3時間目に卒業式の予行練習がありました。ほぼ本番どおりの通し練習ということもあり、子供たちはみな緊張した表情で参加していました。

卒業生だけでなく、1~5年生の在校生も姿勢良く、集中した表情で一生懸命参加していました。

3月24日に「最高の卒業式」を創り上げるためにも、みんなで心を一つにして頑張ってほしいと思います。今のひめっ子なら、きっとできます。乞うご期待!

・・・卒業式まであと6日

 

3月17日(月)

寒い❆

今朝、子供たちの登校時に小雪がちらついていました。今日は3月17日。そろそろ桜前線が話題になりそうな時期なのですが・・・

2月19日のひめっ子日記では、「春はそこまで・・・」というタイトルで桜の新芽の写真をアップしました。その時の新芽はまだふくらみも見られませんでしたが・・・

これは今日の新芽の様子です。約1ヶ月の間に少しずつではありますが、春に向けて着実に準備は進んでいるようです。

いよいよ修了式、そして卒業式が間近に迫ってきました。ただ、2、3日寒さは続きそうです。体調管理には十分留意して、全校児童60人全員揃って最後の式を迎えられるようにしてほしいものです。

・・・卒業式まであと7日

3月14日(金)

最後の読み聞かせ

今日は、本年度最後の読み聞かせの日でした。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

これまで、お忙しい中、毎月読み聞かせに来ていただいた地域ボランティアの皆様方には、本当に感謝しています。子供たちはこの読み聞かせをいつも楽しみに待っています。これからも、地域ボランティアの方々のお力を借りながら、読書活動の推進に向けて取り組んでいきたいと思います。

 

3月13日(木)

児童総会

5校時に、体育館で児童総会が行われました。内容としては、本年度の児童会としての取組、特に委員会活動における取組の報告と振り返りでした。

体育委員会

放送委員会

環境・栽培委員会

保健委員会

図書委員会

給食委員会

運営委員会

各委員会からの報告の後、フロアから質問や感想の発表がありました。

(給食委員会の取組に対して)「『はし特訓』の取組のおかげで、はしの持ち方が上手になりました。」

(図書委員会の取組に対して)「いろいろな本を知ることができました!」

本年度は、歯・口の健康づくりに向けた取組の一環として、各委員会の特色を生かした活動の充実にも取り組んできました。子供たちは、よく頑張ってくれたと思います。

今日の児童総会での振り返りを来年度のよりよい児童会活動にぜひつなげていってほしいと思います。

3月12日(水)

卒業式に向けて

5時間目の2年教室では、子供たちが何かを作っていました。

何を作っているのか尋ねてみると、卒業式当日に教室に飾るメッセージとのことでした。在校生はそれぞれの学級で、6年生に向けたメッセージを書いて教室に掲示することになっているようです。

ちなみに、下は児童玄関前掲示板の「卒業おめでとう」のコーナーの写真です。

すでに1年生のメッセージが掲示してありました。

このように、学校では卒業式に向けて着々と準備が進んでいます。

・・・卒業式まで、あと12日

3月11日(火)

本年度、最後のクラブ活動!

本日、6時間目には、今年度の最後のクラブ活動が行われました。

「メイキング」クラブでは、スライムづくりを行い、完成したスライムを手にしながら、気持ちよさそうにしていました。

「アウトドア」クラブでは、1年間の活動について反省を出し合いながら、最後の活動内容を決定しました。教室から運動場へと移動し、「だるまさんが転んだ」などをして楽しみました。

「だるまさんが、・・・・転んだ!」

「アート&クラフト」クラブでは、ペットボトルペンケースを最後の作品づくりとして取り組みました。思い出に残る作品ができました。

「自転車スポーツ」クラブでは、教室で1年間の活動の振り返りを行いました。その後、体育館に移動して、2つのグループに分かれて、バスケットボールをしました。楽しい時間でした。

 

 以上、少人数の中、4つのクラブに分かれて、みんなで仲良く活動出来たことが何よりです。次年度は、どんな活動ができるか、とても楽しみです。

3月10日(月)

卒業式全体練習

今日から卒業式の全体練習が始まりました。全体練習は、予行を含め全部で5回予定されています。

今日は第1回目ということで、最初に卒業式の意味や目的、参加するに当たって気を付けるべきことなどについて説明がありました。

その後、入場等の練習等を行いました。

 

 

入場の練習では、在校生が拍手をするタイミング等、細かい点についての確認がありました。

その後、一旦、卒業生と在校生に分かれて歌の練習を行い、最後に再度全体での練習をして1回目の全体練習が終わりました。

卒業式まで、あと2週間(授業日は9日)。最高の卒業式を自分たちで創り上げることができるよう、卒業生、在校生ともにしっかり頑張ってほしいと思います。 

3月7日(金)

住宅火災KYT(危険予知トレーニング) 

 本日、4年生~6年生は、消防署東天草分署の江平様から、住宅防火KYT(危険予知トレーニング)に関するお話を聞きました。まずはじめに、7分間の動画(消防署の仕事)を基に、安全な町づくりに向けて頑張っておられる様子に興味を持って視聴していました。

その後、3枚の家庭での様子の絵を見ながら班ごとに何が危険なのかを出し合い、全体で確認していきました。家の中には、火災につながる危険な個所があるのだと驚いていました。

   

 そして、まとめでは、1ストーブには燃えやすい物を近づけない 2揚げ物の際は目を離さない 3寝る前に必ず火元を確かめる 4マッチやライターでは絶対に遊ばない 5長い間差しっぱなしのコンセントはホコリを掃除し、使わないときには抜いておく この5つのことを再確認しました。       

 家の中には、危険な箇所が多くあることを感じました。上天草管内で火災が起きないように、家族みんなで話し合っていきたいと思います。本日は、大変お世話になりました。