ブログ

2024年11月の記事一覧

11月30日(土)

小中合同持久走大会

小中合同持久走大会がありました。今週はずっと天気が不安定で、持久走の練習も予定どおりできなかった部分もありますが、今日は晴れ間も見られ、絶好の持久走日和となりました。

小学校の運動場で開会式を行い、中学生 → 小学生 の順でスタートしました。

交通安全指導員の皆様、見守りをよろしくお願いします!

1・2年生のスタートです。

3・4年生のスタートです!

5・6年のスタートです!

今日はたくさんの子供たちが自己ベストを出すことができたようでした。子供たちの頑張りに拍手をおくりたいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの応援ありがとうございました!

交通安全指導員をはじめ、ご協力いただいたすべての皆様、本当にありがとうございました。

11月29日(金)

読み聞かせ

今日、職員による読み聞かせがありました。6年生の担当は校長でしたので、昨日、何の本を読もうかとしばらく図書室にこもって探していました。そこで、見つけたのがこの本です。

『論語のえほん』(くもん出版)

6年生に尋ねてみたところ、幸運にもまだ誰も読んだことがないとのことでした。

論語というと「難しい」「固い」といったイメージがありますが、この本では、子供たちにも分かるような解説が掲載されていることもあり、子供たちはしっかりと話を聞いてくれていました。すべては理解できなかったにしても、少なくとも論語の「奥深さ」は感じ取ってくれたのではないかと思います。

11月28日(木)

観光ガイド体験 in湯島

今日は5年生が観光ガイド体験で終日湯島に行ってきました。

これは、天草四郎観光協会の事業の一つで、湯島における観光ガイドを体験するものです。5年生は全員、湯島を訪れるのは初めてとのことでした。

チャーター船「昭和丸」で、いざ湯島へ!

島に着くと同時に、ネコちゃんがお迎えに来てくれました。

ガイドさんが湯島のことについて説明してくださいました。

湯島小学校にも寄りました。校長先生をはじめ、児童の皆さんも顔を出して迎えていただきました。

湯島小学校の皆さん、ありがとうございました!

いよいよお待ちかねの「乙姫屋」さんでのランチタイム。海鮮丼は絶品でした!

刺身が苦手な子供には、魚の煮付けを準備していただきました。

他にも、ネコの形のピザやデザートまで出てきました!子供たちは大満足でした。

午後は、近くの海岸でシーグラス採集をしました。

湯島での時間が終わり、みんなで一枚「はい、チーズ!」

 

帰りの船では、雨も上がり、虹も見えていました。湯島と雲仙と虹のスリーショットです!

今日は、湯島の素晴らしさに触れるとともにネコちゃんたちにもたくさん癒やされて幸せな1日となりました。子供たちはきっと湯島のことが大好きになったと思います。これを機に、子供たちが更に郷土を愛する気持ちを強くしてくれれば嬉しいですね。

天草四郎観光協会の皆様、今日は本当にありがとうございました。

11月27日(水)

持久走大会に向けて(その2)

いよいよ持久走大会が近づいてきました。今日は小雨がぱらつく中、5回目の試走がありました。4年生は校外学習にでかけたため、それ以外の学年での試走となりました。

※写真がどれもぼやけてしまいました。すみません・・・

試走では、高学年 → 中学年 → 低学年の順で3分ずつ時間をずらしてスタートしています。走る距離は、高学年が約3,000m、中学年が約2,000m、低学年が約1,500mのため、全学年が一緒に走る場面がでてきます。ですから、高学年の速いペースに引っ張られて低学年の子のタイムが縮まるというケースも見られるようです。ただし、大会当日は一緒に走ることはありません。

さて、持久走大会当日、子供たちはどのような走りを見せてくれるでしょうか。乞うご期待!

 

11月26日(火)

学校運営協議会開催

今日の午後、「ひめっこすくすく会議」(姫戸小学校・姫戸中学校 学校運営協議会)が本校で開催されました。

会議に先立ち、委員の皆様には、小学生の5時間目の授業を参観していただきました。

授業参観後に、多目的ホールで会議を行いました。

会議では、学校や子供たちの現状、家庭・地域における子供たちの様子等について情報を共有するとともに、子供たちの健全育成に向けて、地域と学校で協力して取り組んでいくことについて確認しました。委員の皆様、お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。今後も、姫戸の子供たちを温かく見守り導いていただきますようよろしくお願いいたします。

11月25日(月)

いもほりしたよ!

2時間目に全校児童でいもほりをしました。

5月下旬頃に苗を植え、その後、草抜きや水やりもしてきましたが、何と言っても、今年の異常な暑さをどうにか乗り越えて今日の収穫の日を迎えました。

収穫したいもは、量、大きさともにそれほどでもありませんでしたが、ここ2年間は不作が続き、昨年はほとんど穫れなかったこともあり、子供たちからは「豊作だ~!」「でかーっ!」などの喜びの声があちこちからあがっていました。それだけ、子供たちは楽しみながらいもほりに取り組めたということだと思います。最高の天気の下、いい時間を過ごすことができました。

12月に ”焼きいも大会” を実施予定です。子供たちの嬉しそうな顔が目に浮かびます!

11月22日(金)

職員による読み聞かせ

毎月、地域ボランティアの方等にご協力いただき、子供たちに読み聞かせをしていただいていますが、今日は、本校職員による読み聞かせの日でした。担任以外の先生による読み聞かせということで、子供たちも楽しみながらお話しを聞いていたようでした。

今回は、1~3年生の様子をご紹介します。

1年生は、事務の井上先生による読み聞かせでした。事務の先生は、子供たちに直接的な指導をすることがありません。終わった後、井上先生は「1年生、可愛かった~!」としみじみ言われていました。

『ぎんいろのねこ』というお話しを一生懸命聞いていました。

2年生の担当は、3年担任の鬼塚先生でした。

『だじゃれ 日本一周』というお話しを食い入るようにしてしっかり聞いていました。

3年生は、わくわく学級担任の小野先生による読み聞かせでした。

『そらまめくんの ぼくのいちにち』というお話しでした。

読書は、「語彙力が身に付く」「論知的な思考力が育つ」「集中力が鍛えられる」など、学習面におけるプラスの効果があるのに加え、「想像力が豊かになる」「コミュニケーション力が高まる」など、豊かな心を育てる上でも大変有意義なものです。今はまさに ”読書の秋” 真っ盛り。子供たちには、自分で読みたい本を見つけ、たくさんの本を読んでほしいと思います。

11月20日(水)

天草郡市音楽会

本日、天草市民センターにおいて、第71回天草郡市小中学校音楽会が開催されました。

中にはとても緊張している子供もいましたが、いざステージに上がると、子供たちはみんな、これまで

練習してきた成果を十分に発揮し、素晴らしい歌声と美しいハーモニーを披露してくれました。

大きなステージで、しかも、大人数の前で歌うことができただけでも、子供たちにとっては素晴らしい経験になりましたし、何よりも、音楽会に向けて、みんなで協力して一つのものを創り上げることができたことは、何ものにも代えがたい貴重な経験になったと思います。

これまで、地域ボランティアの方にも熱心にご指導いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

4~6年生の頑張りに心から拍手をおくりたいと思います! 

11月19日(火)

明日の音楽会に向けて

明日は天草郡市音楽会があり、4~6年生が姫戸小学校の代表として合唱の発表をすることになっています。

そこで、今日の昼休みに、明日学校に残る1~3年生に4~6年生の合唱のお披露目をする会がありました。

はじめに、指揮者である6年担任の濱﨑先生から1~3年生に説明がありました。

その後、音楽会で発表する2曲を1~3年生に披露しました。

1~3年生は、お兄さん、お姉さんたちの美しい歌声に聞き入っていました。終わった後も盛大な拍手が体育館に響きました。

最後に、1~3年生を代表して、3年生2名が4~6年生にエールを送りました。

「優しい歌声を聴いて、心が温かくなりました。」

「明日は頑張ってください!」

「僕たちの歌を聴いてくださって、ありがとうございました!」

明日、4~6年生は、下級生の思いを胸に、姫戸小学校の代表として、これまでの練習の成果を発揮してくれることでしょう。本番での頑張りに期待したいと思います。

 

11月18日(月)

給食調理場

今日の給食の献立は、「まるパン、牛乳、コンソメスープ、じゃがいもコロッケ、キャベツのあえもの」でした。じゃがいもコロッケは、1個1個手作りで、ホクホクしていてとてもおいしかったです。コンソメスープとキャベツのあえものには野菜がたっぷり入っていて、栄養バランスもしっかり考えられたメニューでした。

給食ができ上がる40分くらい前に給食調理場をのぞいてみました。

コロッケを1個ずつ作っているところです。小学校と中学校の児童生徒・職員分合わせて計140個作るのはなかなか大変です。

大きな釜で作っているのはコンソメスープです。

見ている10分ほどの間に、何回も丁寧に手を洗っていました。衛生面には特に気を付けているのが伝わってきました。

調理場には「作業工程表」や「作業動線図」などが貼られています。それを常にチャックしながら作業をしています。

衣をまとったコロッケが運ばれていきます。この後、すべてこんがりきつね色に揚げられました。

揚げたてのコロッケをクラスの人数分数えながら食管に入れていきます。

このように、戦場のような忙しさの中、栄養教諭の花田先生を中心に、調理員さんたちが愛情を込めて給食を作ってくださっていました。いつも安全でおいしい給食を作っていただき、本当にありがとうございます!

子供たちみんなが楽しみにしているのが給食時間です。これからも、おいしい給食をよろしくお願いします!