ブログ

ひめっ子日記

2月14日(金)

なわとび大会

業間から3時間目にかけてなわとび大会が体育館でありました。子供たちはこの日のためにたくさん練習をしてきました。校長からは「適度な緊張感をもって集中すること」「8の字跳びはクラスみんなで心をひとつにすること」の2つを大切にして頑張ってほしいという話をしました。

【 競技内容 】

①持久跳び ②個人2種目 ③学年対抗8の字跳び

①「持久跳び」です。低・中・高学年ごとに行いました。3分間ひっかからずに跳び続ければグッドです!(写真は1年生)

中学年です。低学年は3分間最後まで跳んだ子はいませんでしたが、中学年は4人いました。流石です!(写真は3・4年生)

高学年です。高学年は最後まで跳び続ける人数が増えると思いきや、中学年と同じ4人でした。(写真は6年生)

②「個人2種目」です。

個人でそれぞれ自分に合っためあてをもち、2種目決めてチャレンジします。

子供たちの表情はみな真剣。集中して跳んでいました。

チャレンジが終わったら、カードに回数を記入します。

 ③「学年対抗8の字跳び」 1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

どの学年もみんな真剣な、そして集中した様子で3分間跳んでいました。

ちなみに、学年対抗ではありますが、学年によってハンデがあり、1年生に50回、2年生に40回、3年生に30回、4年生に20回、5年生に10回、実際に跳んだ回数に加算されます。さて、その結果は・・・

1位:5年生(311回)2位:4年生(273回)3位:6年生(240回)4位:1年生:(216回)5位:3年生(209回)6位:2年生(205回) ※いずれもハンデを加算した回数

見事5年生が1位を獲得しました。5年生の集中の度合いは半端なかったです! やはり集中力は大事ですね。みんなの心がひとつになっているのも感じ取れました。5年生のみなさん、おめでとうございます。他の学年のみんなもよく頑張りました! 

素晴らしいなわとび大会でした。運営を担当してくれた体育委員会のみなさん、ありがとう!