令和7年 姫戸小学校は創立150周年を迎えます!!
ひめっ子日記
4月18日(金)
交通教室
2時間目に1・2年生、3時間目に3~6年生を対象に交通教室がありました。昨夜の雷雨の影響により運動場が使用できなかったため、体育館で行いました。
日頃から子供たちの登下校を見守っていただいている地域の交通指導員の皆様方や姫戸駐在所の斉藤さんにおいでいただき、子供たちに講話等をしていただきました。
よろしくお願いします!
お一人ずつ自己紹介していただきました。
交通事故の現状等を含め、交通事故に遭わないための講話をしていただきました。
3~6年には、自転車に乗る前の点検の仕方等について説明をしていただきました。
また、運動場で自転車の実技ができなかったため、動画視聴による学習を行いました。
「これまでの自転車の乗り方を改めようと思いました。ありがとうございました。」
1・2年生は公道に出て、横断の仕方について練習を行いました。
教えていただいたことをしっかり守って、交通事故に遭わないようにしていきましょう!
" 自分の命は自分で守る" ことを忘れずに!
4月17日(木)
①朝のパワーアップタイム
本年度も、体力向上を目的として、「朝のパワーアップタイム」を実施しています。今日は朝から春らしい日和で、子供たちは元気にランニングに取り組んでいました。
私の横をある1年生の女の子が走っていましたので、「がんばれ~」と声をかけたところ、「何でいつもこんなきついことをするの? 疲れがたまっちゃうんですけど・・・」とのこと。何と素直で可愛らしいことでしょう! それなに、その呟きに対して私が返した言葉は「若いけん、大丈夫!」 あとから、もっと気の利いた励ましの言葉をかけてやればよかったと反省しきりでした・・・(^^;)
6年生が1年生の手を引いて一緒にランニングしている姿がありました。とても頼もしく、また微笑ましく感じた一コマでした。
②避難訓練(地震・津波)
5時間目に地震・津波に備えた避難訓練を実施しました。子供たちは、みんな真剣な表情で訓練に参加できていて、とてもよかったと思います。
地震発生。震度6の地震が発生したとの想定です。
担任の指示により、一次避難場所に集合。人員確認後、二次避難場所へ。
避難を始めてから二次避難場所での集合までにかかった時間は5分程度でした。県が発表している巨大地震発生時における津波に関する情報からすると、この時間で避難できれば、実際に津波が発生しても子供たちの命を守ることはできそうですが、今後、少しでも早く避難できるようにしていきたいと考えています。
二次避難場所で、子供たちには、避難訓練の時に必ず伝えることにしている「自分の命は自分で守る」の話をしました。みんなしっかり聞いてくれていました。
今後、いざというときに、今日の訓練が100%生かされるようにしていかなければならないと改めて感じました。地震は突然起こります。ご家庭でもことあるごとに話題にしていただき、防災に対する意識を高めていただければと思います。
4月16日(水)
「道徳科」の授業
2時間目、6年教室では「道徳科」の授業があっていました。
見に行ったときには、授業の終盤にさしかかっていました。黒板には、学習の流れがよく分かるような板書がしてありました。
子供たちは、それぞれ自分の意見を出し合った後に、自分なりの考えを学習シートに書き、
自分の考えを友達と交流していました。
そして更に「大切」と思うことについて、全体で確認し合っていました。
6年生らしく、落ち着いた雰囲気の中で、「自分らしさって何だろう」というテーマに沿ってじっくり考えることができたようでした。
4月15日(火)
複式学級
1時間目に2・3年の複式学級の様子を見に行きました。2・3年とも国語の授業があっていました。
2年生は前の黒板を使って学習をしていました。この時間は、担任の先生は2年生に直接指導をしている場面になります。
その時の3年生の様子はと言いますと・・・
後ろの黒板を使って、学習支援員の先生と一緒に学習をしていました。そして、しばらくすると・・・
今度は、担任の先生が3年生の方に来て、直接指導をされていました。その動きを見て、学習支援員の先生は・・・
2年生の方に行って、さっきまで担任が指示していた学習内容を進められるよう支援をされていました。
このように、複式学級では、担任の先生と学習支援員の先生が入れ替わりながら学習を進めていくことになります。ただ、基本的には、授業において子供たちに「指導」をするのは担任の先生であり、学習支援員の先生は、担任の先生の動きを見ながら、双方の学年の学習がスムーズに進むよう支援していただくことになります。
全体を見ると、このような感じで学習を進めていきます。
授業中、後ろが気になってそっちを見たり、発言の時の声がついつい大きくなってしまったりする場面もありますが、まだ始まったばかりで経験値はほぼゼロの状態ですので、当然と言えば当然です。これから経験を積み重ねていくことで、少しずつ学習の進め方を身に付け、複式での学習をより充実したものにしていけるよう指導していきたいと思います。
4月14日(月)
2時間目
今日の2時間目の様子です。
1年教室では、音楽の授業があっていました。写真は、CDプレーヤーから聞こえてきた何やら楽しげな音楽に合わせて、気持ちを体で表している場面です。みんないい表情をしていますね~
理科室では、教頭先生による3年生の理科の授業があっていました。2・3年は複式ですが、3年が理科のときは、2年は教室で担任が単式による授業を行います。
5年教室の前を通った際、熊本地震で犠牲となった方々への哀悼の意を表すための黙祷を呼びかける町内放送がちょうど聞こえてきました。あれから9年・・・小学生で熊本地震を覚えている子供は少なくなってきましたが、9年前に起こったことを決して風化させることなく、大切な教訓として今後にしっかり "つなぐ" ことが大切であると考えます。
〒866-0101
熊本県上天草市姫戸町姫浦656番地3
上天草市立姫戸小学校
TEL 0969-58-2068
FAX 0969-58-2147
E-mail hies@edu.kamiamakusa-city.jp
URL http://es.higo.ed.jp/himedo/
*白嶽山頂からの眺望(碧い海の向こうに八代が見えます)
*”天空ジップライン白嶽” は絶景もスリルも満点です!
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者
校長 土屋 寛仁
運用担当者
教諭 濱﨑 伸太郞
栄養教諭 花田 千賀
歯・口 キャラクター「ハミーちゃん」