ブログ

ひめっ子日記

6月20日(金)

上ぐつ洗いに挑戦!!

5時間目、1・2年生は合同での生活科の授業でした。今日の学習課題は「うわぐつあらいを  よく考えて  できるかな」でした。

子供たちの上ぐつは、このようにいい感じに汚れているものもありました。

たらいに水を入れ、石けんを使ってゴシゴシ洗っています。

石けんは環境に優しい "廃油石けん"  なので、排水を流しても大丈夫!

石けんで洗った後は、すすぎ洗いです。それにしても、いい顔してますよね~(^o^)

1年生

2年生

今日は一斉下校を控えていたため、後半は若干バタバタした感じになりましたが、子供たちはみんな楽しそうに取り組んでいました。

ちなみに、上ぐつはベランダに干したまま下校しましたので、1・2年とも持ち帰っていません。

来週以降、家で上ぐつ洗いに挑戦する子が増えると嬉しいですね~!

6月19日(木)

全校朝会

今日の全校朝会では、教頭先生のお話がありました。

お話は、大谷翔平選手が高校時代に作成した目標達成シート(マンダラチャート)を基にした内容でした。

シートの真ん中(最上位の目標)には、「8球団からドラフト1位指名を受ける」ことが書かれており、それを達成するための8つの要素のうちの1つとして、大谷選手は「運」を挙げています。

その「運」を手に入れるための8つの要素の1つとして挙げているのが「あいさつ」です。大谷選手は、周りの人が笑顔になることをすれば「運」がよくなると考え、「あいさつ」をするよう心がけたそうです。

今をときめく「世界のオオタニさん」のお話ということもあってか、子供たちは一生懸命聞いていました。

「学校の中だけでなく、地域の方々にも気持ちのよいあいさつができれば、笑顔の輪が広がり、素敵な姫戸町になるでしょうね!」と子供たちに呼びかけ、教頭先生のお話は終わりました。

子供たちには、今日のお話のことを忘れず、ぜひ実践につなげてほしいと思います。

 

6月18日(水)

教科等横断的な学習

5月23日のひめっ子日記では、1・2年生が生活科でアサガオの種やミニトマトの苗を鉢に植える様子をご紹介しました。

下の写真は、今日2時間目のアサガオとミニトマトの様子です。

アサガオ、ミニトマトともに順調に育っていました。

そして、2・3年教室を見てみると、2年生の道徳科の授業があっていました。(3年生は4年生と合同体育)

内容は「元気に育て ミニトマト」。子供たちは、今まさに育てているミニトマトのことをもとにして、動物や植物のお世話をすることについて考えていました。生活科と道徳科の内容を関連付けて学習しているわけです。

このように、学校では、内容によっては教科等横断的に学習する場面があります。本校では、学びの関連性や意味づけを深めたり、探究的な学習態度を育成するためにも、このような学習に計画的に取り組んでいきたいと考えています。

 

6月17日(火)

町探検に行きました!!

3・4年生が3・4時間目に町探検に出かけました。

「地域の史跡を見学し、地域の歴史に対する関心を深めるとともに、ふるさとを愛する心を育てる」ことを目的とした学習です。

年も山下さんご夫妻に説明等お手伝いをしていただきました。

姫戸はいつ見ても豊かな自然に囲まれた素晴らしい環境です。おまけに、今日は天気も最高でした!歩きながら、山下さんからは、昔はもっとたくさんの人たちが住んでいたこと、旅館もあちこちにあったこと、神社は子供たちの遊び場だったことなどを教えていただきました。

【姫石神社】

姫石神社は「姫戸」の名前の由来となった神社であること、女の神様が祀られていることなどを教えていただきました。

【姫浦神社】

昔はしめ縄作りにたくさんの人たちが関わっていたこと、幼稚園がここにあったことなどを教えていただきました。

山下ご夫妻には、これまで様々な場面で子供たちの学習を支援していただいています。本当にありがとうございます。姫戸小の子供たちが、姫戸のことを知ることで姫戸により関心をもち、「この町(姫戸)が好き」という気持ちが少しでも高まることを期待したいと思います。

 

6月16日(月)③

クラブ活動(続き)

編集がうまくいかず、3回に分けて掲載しています。

【アウトドアクラブ】

「けんろうせんせい」の菖蒲園見学に行きました。菖蒲だけでなく、この季節ならではの植物がたくさんありました