令和7年 姫戸小学校は創立150周年を迎えます!!
ひめっ子日記
2月21日(金)
外国語の授業
3時間目、5年教室では外国語科(英語)の学習があっていました。
専科の先生による授業です。
学習の内容は、「世界の人に向けて、あなたの町のみりょくを伝えるパンフレットを作って、町を紹介しようした。
子供たちは、タブレットPCを活用しながら、姫戸の魅力について調べたりまとめたりしていました。
ちなみに、ある子供のメモを見てみると、「姫浦神社」「姫戸公園」「白嶽ジップライン」「小島キャンプ場」「アコウの木」などが書いてありました。
今日は外国語の学習ではありましたが、このような学習や体験を積み重ねていくことで、姫戸のよさを再発見し、姫戸のことがもっと好きになり、ひいては、ふるさとにほこりをもち、未来を切り拓く人になってほしいなあと改めて感じました。
2月20日(木)
標準学力テスト
2時間目に、全学年標準学力テストを実施しました。今日は国語で、明日は算数の予定です。
この標準学力検査は、子供たちの学力の状況を把握し、今後の授業や学習指導等に生かすことを目的として行うものです。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
それぞれの教室では、集中した態度で一生懸命問題に取り組む子供たちの姿が見られました。
学校では、12月に実施した県学力・学習状況調査の結果も踏まえた上で、子供たち一人一人の課題に応じた対策を考え取り組んでいくことにしています。「今年度の課題は今年度のうちに改善する」ことを念頭に置き、限られた時間の中でしっかり取り組んでいきたいと考えています。
2月19日(水)
春はそこまで・・・
強烈な寒波が再び日本列島を覆っているようですが、今日は確かに気温は低いものの日差しもあり、昼休みには運動場で元気に遊んでいる子供たちの姿がありました。
生活科室前のベランダにプランターがたくさん並んでいます。
きれいな花がたくさん咲いています。
これらは、用務員の先生が愛情を込めて育てておられる花々です。3月24日の卒業式の日に、これらの花々が式場を優しく、そして明るく包んでくれるのではないかと思います。これからもっとたくさんの花がきれいに咲いてくれることでしょう!
校庭の桜はこんな感じで、新芽がちらほら見られました。春はそこまでやって来ています!
2月18日(火)
“秘密の友だち大作戦”
昼休みに、2年教室前の廊下を通っていると、何かが行われていました。
よく見ると、くじを引いているようです。
このようにくじを引いた後、
近くにいる運営委員に何やら報告をしていました。
実はこれ、「秘密の友だち大作戦」の活動の一部なのです。
本校では、各学期に1回(年に3回)人権週間を設定し、全校で人権の大切さについて考えることにしています。3学期は今週(2/17~21)がそれにあたります。「秘密の友だち大作戦」は、その取組の一環で、他の学年の人(くじを引いて決める)に手紙を書き、本人に手渡しするというものです。きっと、相手のいいところや普段言えていない感謝の言葉などを書いて渡すのではないかと思います。
「ぼくには誰が手紙をくれるのかな~ 楽しみ~!」
2月14日(金)
なわとび大会
業間から3時間目にかけてなわとび大会が体育館でありました。子供たちはこの日のためにたくさん練習をしてきました。校長からは「適度な緊張感をもって集中すること」「8の字跳びはクラスみんなで心をひとつにすること」の2つを大切にして頑張ってほしいという話をしました。
【 競技内容 】
①持久跳び ②個人2種目 ③学年対抗8の字跳び
①「持久跳び」です。低・中・高学年ごとに行いました。3分間ひっかからずに跳び続ければグッドです!(写真は1年生)
中学年です。低学年は3分間最後まで跳んだ子はいませんでしたが、中学年は4人いました。流石です!(写真は3・4年生)
高学年です。高学年は最後まで跳び続ける人数が増えると思いきや、中学年と同じ4人でした。(写真は6年生)
②「個人2種目」です。
個人でそれぞれ自分に合っためあてをもち、2種目決めてチャレンジします。
子供たちの表情はみな真剣。集中して跳んでいました。
チャレンジが終わったら、カードに回数を記入します。
③「学年対抗8の字跳び」 1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
どの学年もみんな真剣な、そして集中した様子で3分間跳んでいました。
ちなみに、学年対抗ではありますが、学年によってハンデがあり、1年生に50回、2年生に40回、3年生に30回、4年生に20回、5年生に10回、実際に跳んだ回数に加算されます。さて、その結果は・・・
1位:5年生(311回)2位:4年生(273回)3位:6年生(240回)4位:1年生:(216回)5位:3年生(209回)6位:2年生(205回) ※いずれもハンデを加算した回数
見事5年生が1位を獲得しました。5年生の集中の度合いは半端なかったです! やはり集中力は大事ですね。みんなの心がひとつになっているのも感じ取れました。5年生のみなさん、おめでとうございます。他の学年のみんなもよく頑張りました!
素晴らしいなわとび大会でした。運営を担当してくれた体育委員会のみなさん、ありがとう!
〒866-0101
熊本県上天草市姫戸町姫浦656番地3
上天草市立姫戸小学校
TEL 0969-58-2068
FAX 0969-58-2147
E-mail hies@edu.kamiamakusa-city.jp
URL http://es.higo.ed.jp/himedo/
*白嶽山頂からの眺望(碧い海の向こうに八代が見えます)
*”天空ジップライン白嶽” は絶景もスリルも満点です!
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者
校長 土屋 寛仁
運用担当者
教諭 濱﨑 伸太郞
栄養教諭 花田 千賀
歯・口 キャラクター「ハミーちゃん」