令和7年 姫戸小学校は創立150周年を迎えます!!
ひめっ子日記
7月5日(金)
七夕集会
3時間目に1・2年生の七夕集会がありました。
まずは、2時間目に地域の方々と一緒に飾り作りをしました。
作り方を優しく教えていただいています。
保育園の年長さんも来てくれました。
地域の方々と一緒に飾り付け!
他の学年の子供たちも願い事を書いた短冊を飾っていました。
そして、いよいよ七夕集会。集会には、地域の方々が20人近くいらっしゃいました。
「短冊に書いた願い事を発表してください!」
「家族みんなが幸せになりますように・・・」
「妹が早く大きくなりますように・・・」
「みんなの願い事がかないますように・・・」
自分のこと、家族のこと、みんなのこと・・・子供たちはそれぞれの願い事を短冊に書いたようです。
1・2年生は、今日の七夕集会に向けて、歌や踊りを準備してきました。
ノリノリで踊っています!
♫ 365歩のマーチ ♪ 地域の方々も大喜びでした。
最後はこんな感じで、みんなで輪を作って踊りました!
集会が終わり、お別れする際、日頃からたくさんお世話になっている地域の方お一人お一人と握手をして、感謝の気持ちを伝えました。
帰り際に、地域のある方が「うれしくて涙が出ました」とおっしゃいました。その言葉にこちらこそ涙が出そうでした。
子供たちは、地域の宝として、地域の方々に見守られ、支えられながら育っています。これからも、姫戸小の子供たちをよろしくお願いします。
7月4日(木)
下の写真は、今日の午後、6年教室横の廊下から撮ったものです。
「ん?」「何か?」「誰も写ってない・・・」「運動場にまた草が生えてきてるな」 写真をご覧になった反応もそれぞれだと思います。
この写真を撮った理由、それは、あまりにも美しかったからです!
子供たちを含め、ずっと姫戸に住んでいる方にとっては、この写真は何の変哲もない、日常を切り取ったごく当たり前のものに過ぎないかもしれません。しかし、そうでない撮影者にとって、この景色は「美しい」としか思えませんでした。
このような素晴らしい環境の中で過ごすことができる子供たちは幸せだと思います。加えて、物理的な環境だけでなく、地域の方々の温かい支えや励ましなど、精神的な面においても素晴らしい環境にある姫戸です。
子供たちには、この姫戸で育つことができる幸せについて、しっかり伝えていきたいと思います。今よりもっともっと姫戸のことが好きになってくれることを期待しつつ・・・
7月3日(水)
①書写支援
5・6年生を対象とした書写支援がありました。今日もMTT(マイ タウン ティーチャー)に来ていただき、それぞれ午前、午後に分けて2時間ずつお世話になりました。昨日は、低学年の「硬筆」でしたが、今日は高学年ということで「毛筆」の学習でした。
5年生は「成長」、6年生は「友情」と書きます。子供たちは、MTTの方が言われることをしっかり聞きながら、集中した態度で取り組むことができていました。
6年生の様子です。みんな真剣です。
「最後のはらいはいったん止めてから・・・」 ← これがなかなか難しいんです。
「横の線は穂先を使って!」「筆はねせずに立てます!」
5年生のめあてです。「成」も「長」もこれまで筆順を間違っていた子供が数名いました。
よい姿勢で書けているかな?
朱を入れて丁寧にアドバイスをしていただきました。
授業のはじめと終わりでは、かなり成長のあとが見られたようです。MTTの方々、本当にありがとうございました。明後日もまたお世話になります。
②学級園の草取り
午前中、学級園の草取りをしているクラスがありました。先月、からいもの苗を学級ごとに植えましたが、時期的に草の生長がびっくりするほど早く、草を取る前は苗がどこにあるか分からないほどでした。
こんな感じだったのが・・・
先生と一緒に草取りを頑張った結果・・・
ここまできれいになりました。いもの苗がはっきりと顔を出しました。うれしそうです!
収穫はまだまだ先ですが、草取りなどお世話をきちんとすることで、収穫の喜びも大きくなると思います。引き続き、お世話を頑張っていきましょう!
7月2日(火)
①書写の支援に来ていただきました!!
今日は低学年の書写の支援のために、MTT(マイ タウン ティーチャー)に来ていただきました。2時間目に1年生、3時間目に2年生に入っていただきました。(ここでは1年生の様子をご紹介します)
優しく声をかけていただいています。子供たちも安心して取り組むことができます。
みんなとてもよい姿勢で、手本をしっかり見ながら書くことができています。よい字はよい姿勢から!
足の裏をきちんと床につけています。これができれば、決して姿勢は崩れません。
1枚書き終わったら、MTTに添削してもらいます。直した方がよいところをしっかり聞いていますね。
今日教わったことを今後に生かし、よい姿勢で丁寧に文字を書くことを続けていってほしいものです。
②とうもろこしの皮むき
2時間目に2年生がとうもろこしの皮むきをしました。このとうもろこしは天草産で、明日の給食で出される予定になっています。自分が食べる分だけでなく、他の学年や中学生の分まで皮をむいてくれました。
お互いの顔を見ながら、楽しそうに皮むきに取り組んでいました。
栄養教諭の花田先生から上手なむき方を教えてもらいました。
とても立派なとうもろこしですね。子供たちは、最初は苦戦していましたが、次第に慣れてきたのか上手にむくことができていました。
明日の給食が楽しみです!
地場産物への関わりや理解を通じて、食に対する興味・関心を高めるとともに、ふるさとのことを身近に感じ、もっともっと姫戸や天草のことを好きになってくれたら嬉しいですね。
7月1日(月)
雨の日の昼休みは・・・
今日もあいにくの雨です。
雨の日など、今日のように昼休みに外で遊べない時は、体育館で遊んでいいことになっています。ただし、全員となるとスペース的に難しいですので、曜日ごとに使える学年が決められています。
今日は月曜日ですので、4・5年生が使用できる日でした。
入り口側では、5年生がネットなしのバレーボールを楽しんでいました。
「そーれ!」「ナイスサーブ!」
ネットがなくても、とても楽しそうに遊んでいました。
今、バレーボール日本代表は、男女ともに″熱い″ですね。今日、男子のネーションズリーグの決勝が終わって閉幕しましたが、男女ともに準優勝。今からオリンピックでの活躍が楽しみです!
〒866-0101
熊本県上天草市姫戸町姫浦656番地3
上天草市立姫戸小学校
TEL 0969-58-2068
FAX 0969-58-2147
E-mail hies@edu.kamiamakusa-city.jp
URL http://es.higo.ed.jp/himedo/
*白嶽山頂からの眺望(碧い海の向こうに八代が見えます)
*”天空ジップライン白嶽” は絶景もスリルも満点です!
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者
校長 土屋 寛仁
運用担当者
教諭 濱﨑 伸太郞
栄養教諭 花田 千賀
歯・口 キャラクター「ハミーちゃん」