ブログ

ひめっ子日記

6月17日(火)

町探検に行きました!!

3・4年生が3・4時間目に町探検に出かけました。

「地域の史跡を見学し、地域の歴史に対する関心を深めるとともに、ふるさとを愛する心を育てる」ことを目的とした学習です。

年も山下さんご夫妻に説明等お手伝いをしていただきました。

姫戸はいつ見ても豊かな自然に囲まれた素晴らしい環境です。おまけに、今日は天気も最高でした!歩きながら、山下さんからは、昔はもっとたくさんの人たちが住んでいたこと、旅館もあちこちにあったこと、神社は子供たちの遊び場だったことなどを教えていただきました。

【姫石神社】

姫石神社は「姫戸」の名前の由来となった神社であること、女の神様が祀られていることなどを教えていただきました。

【姫浦神社】

昔はしめ縄作りにたくさんの人たちが関わっていたこと、幼稚園がここにあったことなどを教えていただきました。

山下ご夫妻には、これまで様々な場面で子供たちの学習を支援していただいています。本当にありがとうございます。姫戸小の子供たちが、姫戸のことを知ることで姫戸により関心をもち、「この町(姫戸)が好き」という気持ちが少しでも高まることを期待したいと思います。

 

6月16日(月)③

クラブ活動(続き)

編集がうまくいかず、3回に分けて掲載しています。

【アウトドアクラブ】

「けんろうせんせい」の菖蒲園見学に行きました。菖蒲だけでなく、この季節ならではの植物がたくさんありました

6月16日(月)②

クラブ活動(続き)

【アート&クラフトクラブ】

それぞれが豊かな発想のもと、「てるてる坊主作り」に取り組みました。役に立つといいですね~

6月16日(月)①

クラブ活動

6時間目にクラブ活動がありました。4~6年の計30名が4つのクラブ(スポーツクラブ、メイキングクラブ、アート&クラフトクラブ、アウトドアクラブ)に分かれて活動をします。

基本的に自分で希望したクラブでの活動ですので、子供たちにとってとても楽しみにしている時間となっています。

【自転車・スポーツクラブ】

4人vs4人という少ない人数でしたが、バスケットボールのゲームでいい汗をかいていました。

【メイキングクラブ】

クッキー作りに取り組みました。さまざまな形のかわいらしいクッキーがたくさん焼き上がっていました

6月13日(金)

水泳の学習がスタート

 本日、2時間目は5・6年生の、3時間目は1・2年生のプール開きが行われ、いよいよ、水泳の授業が始まりました。(※3・4年生は、11日(水)にプール開きが行われました。)

 そして、MTT(マイ・タウン・ティーチャー)の山下さんによる水泳指導が・・・。今年も引き続き、専門的なアドバイスを受けながら、子ども達が上達する姿が楽しみになりました。山下さん、どうぞよろしくお願いします。美しい海と山々に面したプールで、水泳の学習ができる子ども達はとても幸せですね。

6月12日(木)

2時間目

2時間目、4年教室では算数の学習があっていました。

単元名は「垂直・平行と四角形」で、今日の内容は「平行」について理解するところでした。

学習のめあて:「4つの直線の交わり方を調べよう」

子供たちは、調べ方の方法を自分で選択して取り組みます。

一人で取り組む子

ペアで取り組む子

先生と一緒に取り組む子

教科書に載っているQRコードを読み込むと、調べる上で大切なポイントを示してくれます。

それぞれで調べたことをグループで出し合った後に、全体で共有します。

学習のまとめ

今日は「平行」について学習しましたが、この後、四角形における垂直・平行について学習していきます。学んだことの振り返りをしっかりしながら、学習内容の理解の定着を図って行く予定です。

6月11日(水)

水俣病に関する学習

熊本県では、県内全ての5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で水俣病の学習に取り組むことになっており、本校の5年生も6月20日(金)に水俣に行って学習してくることになっています。

今日の3時間目、5年教室では、総合的な学習の時間に水俣病についての調べ学習に取り組んでいました。

先月、某家庭教師運営会社が「水俣病は遺伝する」という誤った内容の教材をオンライン講座で使っていたことが発覚し問題となったことはご存知のことと思います。このことを通じて、私たちは、水俣病に関して正しく理解すること、正確な知識を身に付け、それをきちんと伝えることの大切さを改めて感じたところです。

5年生には、まずはしっかりと事前学習に取り組んだ上で、当日、現地に行って、水俣病に関する様々なことについて自分の目で見て、耳で聞いて、肌で、そして心で感じてきてほしいと思います。

6月10日(火)

学びタイム

本校において、本年度から取り組んでいるものの一つに「学びタイム」があります。これは、朝の活動の時間を使い、学習における各クラス・各個人の課題改善に向けて取り組むための時間です。各教室では、それぞれの実態に応じて、音韻トレーニングや百マス計算、宿題のやり直し、授業での学びの確認等に取り組む様子が見られました。

長い時間は取れませんが、着実に回数を重ねていくことで、課題を克服できるようにしていきたいと考えています。

6月9日(月)

全校遊び

昨日、九州北部の梅雨入りが気象庁から発表され、いよいよ梅雨の季節となりました。今日も朝から雨が降り続きました。

昼休み、今日は全校遊びの予定でしたが、運動場が使えないため、体育館でありました。

今日の遊びは「だるまさんがころんだ」でした。

手前の鬼の子めがけて、ものすごい勢いで駆け寄って来ています。表情もいいですね~

体育委員長が「次は校長先生が鬼をしてください!」と言ってきたので、私も参加させていただきました

6月6日(金)

2・3年複式学級

2時間目に、2・3年複式学級の教室をのぞいてみると、算数の学習をしていました。通常は、2年生は前を、3年生は後ろを向いて、それぞれ学習をするのですが、この時間は、全員前を向いて学習していました。

学習内容は「くり下がりのあるひき算」の筆算の仕方を考えるものでした。3年生は昨年、2年の時に、二桁のくり下がりのあるひき算は学習しており、今年は三桁の学習をします。2年生は、「くり下がり」は初めてで、二桁の計算の仕方について学習します。

授業の後半、担任の先生がみんなに問題を出していますが、中には2年生にとってはチャレンジ問題の3桁の問題も含まれていました。

問題を早く解いた3年生が「ミニミニ先生」となって2年生にヒントを伝えている場面も見られました。

このように、特に算数科においては、学習内容が近いものもあり、学年を越えての関わり合いを通じて学ぶこともできます。複式学級ならではだと思います。

ちなみに、三桁の問題ですが、ほとんどの2年生が解くことができたとのことでした!