ブログ

ひめっ子日記

9月30日(月)

折り鶴

廊下の真ん中に折り鶴が並んでいます。

階段にもお行儀よく並んでいます。

先週、1年担任の山下先生が、以前勤務した学校で、廊下を走る子供が多かったため、廊下の右側を歩いて通ってほしいと思い、折り鶴を廊下の真ん中に置いたことがある、という話を1年教室でされたそうです。すると、1年生のある女の子が、家でおうちの方と一緒に鶴をたくさん折って、学校に持ってきてくれたそうです。

そこで、早速、本校の廊下や階段の真ん中に折り鶴が並んだというわけです。1年生の女の子の行動力に脱帽です!  おうちの方もありがとうございました。

ちなみに、「わざと折り鶴を踏んでつぶしてしまう子がいないかな?」などといらぬ心配をしなくてもいい・・・それがひめっ子です!

9月27日(金)

陸上記録会

今日配付した学校だよりにも記載していますが、本日、松島の総合運動公園で天草郡市小体連陸上記録会上天草部会が開催されました。秋晴れの下、少し暑かったですが、姫戸小5・6年生23名全員、最後まで元気に参加することができました。

競技は、100m、走り幅跳び、ソフトボール投げ、800m、代表リレー の各種目が行われ、子供たちは練習の成果をしっかりと発揮してくれました。これまで、暑い中練習を頑張ってきた子供たちに心から拍手をおくりたいと思います。

※競技は同時進行のため、すべての児童の写真は撮ることができませんでした。すみません・・ なお、写真については、他校の児童が写っているものもあるため、加工した上で、「写真コーナー(保護者のみ)」のページに近々掲載する予定です。保護者の皆さまは、そちらをご覧ください。

 

9月26日(木)

健康集会

今日の朝、健康集会がありました。担当は給食委員会です。給食委員会からは、歯と口の健康に関する◯✕クイズがありました。

「よくかんで食べると、口の中でたくさん出るのは だ液 である」

「✕」と答えている児童も多いようですが、答えは「◯」です!

「歯をじょうぶにするために大切な栄養は、ビタミンである」

答えは「✕」です。ビタミンも大切な栄養ですが、歯を丈夫にするのはもちろん「カルシウム」ですね!

他にも、歯みがきの時の水の量や運動と歯の関係などについてのクイズがありました。

◯✕クイズの後には、「給食王(※)決定戦」の結果発表がありました。今年の給食王に輝いたのは、1年生でした。1年生のみなさん、おめでとうございます!!

(※)給食時において、①エプロン ②つめ ③あいさつ ④当番の並び方 ⑤食べ残し の5項目について、9月に毎日チェックした結果をもとに決定

給食委員の「これからもよくかんで食べ、丈夫な歯を育てましょう!」というまとめの言葉で今日の健康集会は終わりました。

「給食王」の1年生と給食委員で記念撮影。はい、チーズ!

9月25日(水)

出前講座

3時間目、5年生の総合的な学習の時間に「歯・口の健康」についての出前講座がありました。

上天草市役所健康づくり推進課の方に講師として来ていただき、授業をしていただきました。お忙しい中、ありがとうございます。

はじめに、歯のことについて、構造を含めて詳しく説明していただきました。

次に、むし歯についての説明がありました。子供たちは、むし歯を予防するために自分にできることは何かということについて、しっかり考えていました。

もちろん、歯みがきをすることが大切なのですが、歯の場所によって「正しいみがき方」があるということについて、教えていただきました。普段から正しいみがき方ができていたでしょうか?

そこで、「染め出し」をして確かめました。「染め出し」をすることで、みがき残しがどこにあるかを確認することができ、みがき方の改善につなげることができます。

子供たちは、これまでも同様の学習をしてきていますが、このように繰り返し学習することで、より確かな知識として身に付き、さらには習慣化へとつながっていくのではないかと思います。

子供たちには、今日の学習を、今後の「歯・口の健康づくり」にぜひとも生かしていってほしいものです。

9月24日(火)

「授業参観をしよう」その2

以前もご紹介しました「授業参観をしよう」の続編です。

今日は5年生の朝の活動の様子を全児童・全職員で参観しました。

5年生の活動は、「話合い」でした。

「誕生日とクリスマスどちらが得か」というテーマの下、全員発表することをめあてとして話合いが行われました。

たくさんの人が見ている中で、挙手をして発表するのはなかなか勇気のいることですが、5年生はしっかりとめあてを意識しており、全員が自分の意見を理由を添えて発表することができました。

参観している他学年の子供たちは、それぞれ5年生の様子を見て、「声の大きさ」や「姿勢」などについて評価をします。その後の個人や学級の課題の改善に向けて役立てるためです。

話合いが終わり、司会者が話合いの内容をまとめて活動は終わりました。ちなみに、今日のテーマについては、5年生の意見は誕生日:5人、クリスマス:5人で同数でした。

国語の学習では、テーマを決めて討論会をするという内容もあります。今日は時間的制約があったため討論まではいきませんでしたが、これから先、討論会などを通じて、論理的思考力や判断力、表現力等をしっかり身に付けていってほしいと思います。

9月20日(金)

読み聞かせ

本校では、毎月1回、地域のボランティア等の方々に来校いただき、朝の時間に読み聞かせをしていただいています。

今日はその読み聞かせの日。ボランティアとして、保育園の先生や小学校の保護者、図書館のボランティアの方などに来ていただき、それぞれのクラスで本を読んでいただきました。

1年:『月おとこ』

2年:『いいから  いいから』

3年:『だるまちゃん と てんぐちゃん』

4年:『すてきな3人ぐみ』『てんごくとじごくのはなし』

5・6年:『14ひきのひっこし』『オニのサラリーマン じごくのしんにゅうしゃいん』

※3年教室は、写真を撮るのが間に合いませんでした。すみません・・・

読み聞かせの本は、それぞれの学年に応じてボランティアの方に選んでいただいています。

子供たちは本を読むのが大好きですが、読んでもらうのを聞くのもまた大好きです。どの教室でも、ボランティアの方のお話しをしっかり聞いている子供たちの姿がありました。

暦の上では秋ですが、まだまだ残暑が厳しい日が続いています。そのため、秋の訪れは体感的にはまだ先のような気もしますが、子供たちにはちょっと季節を先取りして、充実した「読書の秋」にしてほしいと思っています。

ボランティアの皆様、今日はありがとうございました。来月もどうぞよろしくお願いします。

9月19日(木)

ミシン実習の支援

5時間目に、5年生家庭科のミシン実習の支援のため、地域ボランティアの方々が来校されました。総勢5人。5年児童は10人ですので、児童2人につき1人が支援として入っていただけるという、何とも贅沢な状況でした。

家庭科室にはエアコンが設置されていないため、エアコンの効いた教室にミシンを持ち込んで、ナップザック作りに取り組みました。

まずは、ミシンの糸通し。食い入るようにしっかりと見ています。

次に、いらない布を使って縫う練習。二人組で返し縫いの練習もしました。

そして、いよいよナップザックの布を重ねて実際に縫います。

手取り足取り、優しく丁寧に教えていただきました。

今日がミシンを使う1時間目でしたので、初めてミシンに触るという子供もいて、中には緊張している子供もいました。しかし、ボランティアの方々の支援のおかげで、安全に楽しく実習に取り組むことができました。

ボランティアの皆様、今日はありがとうございました。また来週水曜日にも実習を予定していますので、どうぞよろしくお願いします。

9月18日(水)

ぞうきんをいただきました!

お知らせが遅くなりましたが・・・

姫戸にお住まいの村枝昌子様より、手作りぞうきんをいただきました。「新しい学期に入ったら、子供たちは学校にぞうきん持って行ってたよねぇ」と、少しずつ縫ってくださっていたそうです。

2学期に入る前に、40枚のぞうきんを学校に届けてくださいました。

きれいなタオルやシーツなどを利用して・・・

1枚1枚大きさや形、厚みなどちがうぞうきんを手に取ると、村枝さんの優しさが伝わり、なんだかジーンとしてきました。

 

小さな1年生に合う、しぼりやすいぞうきん・・・

高学年は力いっぱい拭いてくれるので厚手のぞうきん・・・

さあ、村枝さんの手作りぞうきん、どんなふうに使おうか!?

学級で話し合って、「床ふきには使いたくない。窓ふきにしよう。」など、掃除の楽しみが増えました。

村枝昌子様、また、いつも子供たちを温かく見守ってくださっている地域のみなさま、ありがとうございます。

9月17日(火)①

外国語活動

3年教室では、学習支援員の濱本先生とALTのアスター先生による学国語活動の学習があっていました。

今日の学習の目標は「好きなものをよそうして聞いてみよう」です。

主活動に入る前に、既習事項を活用したビンゴゲームがありました。アスター先生からご褒美のシールをもらった子供たちはうれしそうにしていました!

小学校では、3・4年生が「外国語活動」、5・6年生は「外国語」の学習をします。3年生は外国語学習のスタートの学年ですので、まずは外国語(英語)に慣れ親しみ、好きになってくれればと願っているところです。学習支援員の濱本先生は、子供たちの実態を把握しながら、子供たちの学習意欲を上手く引き出していただいています。これからも、子供たちにはもっともっと外国語(英語)に興味を持ち、好きになってほしいと思います。

9月17日(火)②

地域ボランティア来校

1校時から4校時にかけて、地域ボランティアの方に来ていただき、5・6年生の書写の支援に入っていただきました。

写真は、3校時の6年生の様子です。「友情」と書きます。

地域ボランティアの方には、子供たち一人一人に対し、丁寧かつきめ細かに支援していただいています。

教わったことを頭に入れながら、真剣な表情で書写に取り組む子供たちの姿がありました。

地域ボランティアの方々、ご支援いただきありがとうございました。明日も3・4年生をよろしくお願いします。