ブログ

ひめっ子日記

3月7日(金)

住宅火災KYT(危険予知トレーニング) 

 本日、4年生~6年生は、消防署東天草分署の江平様から、住宅防火KYT(危険予知トレーニング)に関するお話を聞きました。まずはじめに、7分間の動画(消防署の仕事)を基に、安全な町づくりに向けて頑張っておられる様子に興味を持って視聴していました。

その後、3枚の家庭での様子の絵を見ながら班ごとに何が危険なのかを出し合い、全体で確認していきました。家の中には、火災につながる危険な個所があるのだと驚いていました。

   

 そして、まとめでは、1ストーブには燃えやすい物を近づけない 2揚げ物の際は目を離さない 3寝る前に必ず火元を確かめる 4マッチやライターでは絶対に遊ばない 5長い間差しっぱなしのコンセントはホコリを掃除し、使わないときには抜いておく この5つのことを再確認しました。       

 家の中には、危険な箇所が多くあることを感じました。上天草管内で火災が起きないように、家族みんなで話し合っていきたいと思います。本日は、大変お世話になりました。

 

3月6日(木)

送別遠足

3時間目から午後にかけて送別遠足がありました。目的地は諏訪公園です。曇り空の中、冷たい風が吹くあいにくのコンディションでしたが、子供たちはずっと前から楽しみにしていた送別遠足ということもあり、かなりテンションは高めでした。

なかよし広場で出発式を行いました。今日は、縦割り班でウォークラリーに取り組みながら現地を目指すことになっていました。

途中、教頭先生とじゃんけんをしたり、

クイズに答えたり、

ゲームに取り組んだり、

写真をとったりと、楽しみながら諏訪公園を目指しました。

現地に着いたらすぐに弁当タイム!

この時がいちばん寒く感じましたが、子供たちの表情は幸せそうでした。

昼食と自由時間のあとは、6年生を送る「お楽しみ送別会」。5年生が企画・運営してくれました。

子供たちはみんな楽しそうに参加していました。

最後に、6年生からお礼の言葉があり、楽しい会は終わりました。そして、帰りは登校班でそれぞれ帰路に就きました。

いよいよ、この後の大きな行事は修了式、そして卒業式を残すのみとなりました。残りの期間、子供たちには、体調管理に気を付けながら、充実した日々を送ってほしいと思います。

3月5日(水)

県学力・学習状況調査の結果

本日、12月に実施されました県学力・学習状況調査の結果(個人票等)を配付しましたので、各ご家庭におかれましては、確認をお願いします。学校では、その結果を受けて対応策を検討し、取り組んでいるところです。

配付したプリントの中には、マイアセス(タブレット端末による結果の閲覧と復習ドリルの取り組み)に関するものもあります。

写真は、3・4年生が合同で、マイアセスについての説明を聞いているところです。

写真の個票(加工済)の二次元コードから資料等を閲覧したり、自分の課題に応じた問題に取り組むことができるようになっています。

「問題に取り組んでみようと思う人!?」

子供たちの学習上の課題はそれぞれ異なりますが、このフォローアップドリルを有効に活用することで、自分の課題に合った学習に取り組むことが可能となります。今後、タブレットPCの持ち帰りの頻度を上げ、家庭学習で積極的に取り組んでいけるようにしていきたいと思っています。

保護者の皆様、ぜひともお子さんと一緒に、このマイアセスの内容をご覧になってください!

 

3月4日(火)

タグラグビー教室

3・4時間目に1~3年生、5・6時間目に4~6年生を対象に、タグラグビー教室が体育館でありました。

天草ラグビー協会から4名の方においでいただき、子供たちにタグラグビーを教えていただきました。

はじめのうちは、ルールや動き方がよく分からず、ゲームがうまく進みませんでしたが、慣れてくるに従って、だんだんと動きもよくなり、素晴らしいトライも見られるようになりました。とにかく、子供たちは楽しかったようで、みんなとてもいい表情をしていました。

1~3年生と協会の方々で、はいチーズ!

4~6年生と協会の方々で、はいチーズ!

ちなみに、昼休みには、廊下でサイン会が開催されました! 全児童が行列を作ってサインをもらっていました。

短い時間ではありましたが、子供たちは確実にラグビーの楽しさを感じ取っていたと思います。ラグビー協会の皆様、本当にありがとうございました。

3月3日(月)

卒業文集づくり

3時間目に6年教室をのぞくと、一生懸命何を書いていました。

よく見ると、それぞれプロフィールを書いているところでした。

担任に確認したところ、卒業文集に載せるものであることが分かりました。ちなみに、卒業文集は、「将来の夢」について書いているそうです。

卒業式まで、いよいよあと3週間となりました。最高の卒業式にするための準備は着々と進んでいるようです。6年生に限らず、子供たちには1日1日を大切に過ごしていってほしいと思います。

2月28日(金)

全校朝会

今日の全校朝会では、本年度、地域学校協働活動推進員を務められた橋本京子さんが2月末をもって退任されるということで、児童からのお礼の言葉と橋本さんからのごあいさつがありました。

姫戸小学校の大きな強みのひとつに、充実した地域学校協働活動を挙げることができます。橋本さんに学校と地域を結ぶ架け橋となってご尽力いただいたお陰で、様々な学習や活動の場面において、地域の方々からの支援をいただくことができました。1年間、本当にありがとうございました。

 

2月27日(木)

薬物乱用防止教室

5時間目に、6年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。天草保健所の方に講師としておいでいただき、お話しをしていただきました。

身近なところに薬物乱用の危険が潜んでいること、市販薬のオーバードーズが身近な問題としてあること、麻薬や覚醒剤などは遠い存在と思っているかもしれないが、熊本の高校生が大麻所持で逮捕された事例もあること、薬物は一度手を出してしまうと自分では抜け出せないこと などについて、分かりやすく話していただきました。

「薬は怖いということを知ったので、絶対にしないようにしようと思いました」

今日学んだこと、感じたことをこれからの生活に必ず生かしてほしいと思います。

 

2月26日(水)

昼休み

今日の昼休みには、ぽかぽか陽気に誘われて、外で元気に遊んでいる子供たちの姿がたくさん見られました。

ざっと数えたところ、全校児童60人中50人近くの子供が外で遊んでいました。いいことです!

ようやく寒波も過ぎ去り、いよいよ季節も春に向けて動き始めたようです。3学期も残すところあとわずか。残りの期間、子供たちには体調管理に気を付けながら、元気に過ごしてほしいものです。

2月25日(火)

体育の授業

5時間目に体育館で6年生の体育の授業があっていました。バスケットボールの学習だったようで、私が行った時には、ドリブルの練習をしていました。

腰を落として、低い位置でボールを操作するのが難しかったようです。

卒業式まであと1ヶ月を切りました。姫戸中とは別の中学校に進学する子もいて、このメンバーで学校生活を送ることができるのも残りわずかとなりました。これから卒業までの間、学習や活動等を通じて更に絆を深めながら、残りの期間を充実したものにしていってほしいと思います。

2月21日(金)

外国語の授業

3時間目、5年教室では外国語科(英語)の学習があっていました。

専科の先生による授業です。

 学習の内容は、世界の人に向けて、あなたの町のみりょくを伝えるパンフレットを作って、町を紹介しようした。

子供たちは、タブレットPCを活用しながら、姫戸の魅力について調べたりまとめたりしていました。

ちなみに、ある子供のメモを見てみると、「姫浦神社」「姫戸公園」「白嶽ジップライン」「小島キャンプ場」「アコウの木」などが書いてありました。

今日は外国語の学習ではありましたが、このような学習や体験を積み重ねていくことで、姫戸のよさを再発見し、姫戸のことがもっと好きになり、ひいては、ふるさとにほこりをもち、未来を切り拓く人になってほしいなあと改めて感じました。