令和7年 姫戸小学校は創立150周年を迎えました!!
ひめっ子日記
6月25日(水)
給食調理場
3時間目に給食調理場をのぞいてみました。今日の献立は「ミルクパン、牛乳、冷やし中華、れんこんつくね、とうもろこし」です。
茹で上がった麺を水で冷やしています。
とうもろこしが茹で上がりました。
手洗いは常に徹底しています。
消毒等、衛生管理も徹底しています。
時折、作業工程表や作業動線図を確認しながら作業を進めます。
冷めた麺と具を混ぜ合わせます。
れんこんつくねは、スチコンで加熱された後に食缶に入れられます。
冷やし中華をクラスごとにつぎ分けていきます。
つぎ分けた食缶をコンテナに入れます。
検食の10分前に、検食用の給食が完成しました。子供たちが食べる30分前には検食をするよう決められています。
30分ほど見ていましたが、調理場では休む間もなく作業をされていました。今日は水曜日課でいつもよりも20分給食時間が早いため、コンテナに食缶を入れ終わった後に、ある調理員の方が「今日は時間との闘いでした」とおっしゃっていました。いつも本当にお疲れ様です。今日は、いつもに増しておいしく感じた給食でした。
これからも安全でおいしい給食をよろしくお願いします!(^o^)
6月24日(火)
租税教室(6年生)
本日6時間目は、上天草市役所税務課から2名の方が来校され、6年生を対象とした「租税教室」が行われました。
導入では、税金の種類(消費税等)について説明があり、どのようなものに税金が使われているのかを予想しました。
そして、税金が暮らしの中で、どのように役立っているかをアニメの映像で確認しながら、税金がない生活がどのようなものであるかなど、今の生活を見つめながら想像することができました。
上の写真は、ケースに入った1億円(レプリカ)の重さを体験し、あまりもの重さに驚く子供たちでした。
授業後の振り返りでは、「安心・安全な社会があるのも、税金のおかげだ」「大人になったら、税金をきちんと納めたい」などの感想が見られました。日本国民の三大義務の1つ「納税の義務」に関する学びを通して、子供たちも一歩大人に近づいたように感じました。
6月23日(月)
すごいっ!!
4月25日のひめっ子日記に「これはなんでしょう?」という記事を下の写真を添えてアップしました。
そうです。地域の方がパイナップルの鉢を持ってきてくださったことについての記事でした。あれからおよそ2ヶ月が経ちました。現在の様子がこれです⇩
すごい! すでに立派なパイナップルの形ができあがっています。なんとも愛おしい感じがしますね~(*^_^*) まだ小ぶりですが、この後、もう少し大きくなるのではないかと思います。楽しみです!
6月20日(金)
上ぐつ洗いに挑戦!!
5時間目、1・2年生は合同での生活科の授業でした。今日の学習課題は「うわぐつあらいを よく考えて できるかな」でした。
子供たちの上ぐつは、このようにいい感じに汚れているものもありました。
たらいに水を入れ、石けんを使ってゴシゴシ洗っています。
石けんは環境に優しい "廃油石けん" なので、排水を流しても大丈夫!
石けんで洗った後は、すすぎ洗いです。それにしても、いい顔してますよね~(^o^)
1年生
2年生
今日は一斉下校を控えていたため、後半は若干バタバタした感じになりましたが、子供たちはみんな楽しそうに取り組んでいました。
ちなみに、上ぐつはベランダに干したまま下校しましたので、1・2年とも持ち帰っていません。
来週以降、家で上ぐつ洗いに挑戦する子が増えると嬉しいですね~!
6月19日(木)
全校朝会
今日の全校朝会では、教頭先生のお話がありました。
お話は、大谷翔平選手が高校時代に作成した目標達成シート(マンダラチャート)を基にした内容でした。
シートの真ん中(最上位の目標)には、「8球団からドラフト1位指名を受ける」ことが書かれており、それを達成するための8つの要素のうちの1つとして、大谷選手は「運」を挙げています。
その「運」を手に入れるための8つの要素の1つとして挙げているのが「あいさつ」です。大谷選手は、周りの人が笑顔になることをすれば「運」がよくなると考え、「あいさつ」をするよう心がけたそうです。
今をときめく「世界のオオタニさん」のお話ということもあってか、子供たちは一生懸命聞いていました。
「学校の中だけでなく、地域の方々にも気持ちのよいあいさつができれば、笑顔の輪が広がり、素敵な姫戸町になるでしょうね!」と子供たちに呼びかけ、教頭先生のお話は終わりました。
子供たちには、今日のお話のことを忘れず、ぜひ実践につなげてほしいと思います。
6月18日(水)
教科等横断的な学習
5月23日のひめっ子日記では、1・2年生が生活科でアサガオの種やミニトマトの苗を鉢に植える様子をご紹介しました。
下の写真は、今日2時間目のアサガオとミニトマトの様子です。
アサガオ、ミニトマトともに順調に育っていました。
そして、2・3年教室を見てみると、2年生の道徳科の授業があっていました。(3年生は4年生と合同体育)
内容は「元気に育て ミニトマト」。子供たちは、今まさに育てているミニトマトのことをもとにして、動物や植物のお世話をすることについて考えていました。生活科と道徳科の内容を関連付けて学習しているわけです。
このように、学校では、内容によっては教科等横断的に学習する場面があります。本校では、学びの関連性や意味づけを深めたり、探究的な学習態度を育成するためにも、このような学習に計画的に取り組んでいきたいと考えています。
6月17日(火)
町探検に行きました!!
3・4年生が3・4時間目に町探検に出かけました。
「地域の史跡を見学し、地域の歴史に対する関心を深めるとともに、ふるさとを愛する心を育てる」ことを目的とした学習です。
今年も山下さんご夫妻に説明等お手伝いをしていただきました。
姫戸はいつ見ても豊かな自然に囲まれた素晴らしい環境です。おまけに、今日は天気も最高でした!歩きながら、山下さんからは、昔はもっとたくさんの人たちが住んでいたこと、旅館もあちこちにあったこと、神社は子供たちの遊び場だったことなどを教えていただきました。
【姫石神社】
姫石神社は「姫戸」の名前の由来となった神社であること、女の神様が祀られていることなどを教えていただきました。
【姫浦神社】
昔はしめ縄作りにたくさんの人たちが関わっていたこと、幼稚園がここにあったことなどを教えていただきました。
山下ご夫妻には、これまで様々な場面で子供たちの学習を支援していただいています。本当にありがとうございます。姫戸小の子供たちが、姫戸のことを知ることで姫戸により関心をもち、「この町(姫戸)が好き」という気持ちが少しでも高まることを期待したいと思います。
6月16日(月)③
クラブ活動(続き)
編集がうまくいかず、3回に分けて掲載しています。
【アウトドアクラブ】
「けんろうせんせい」の菖蒲園見学に行きました。菖蒲だけでなく、この季節ならではの植物がたくさんありました
6月16日(月)②
クラブ活動(続き)
【アート&クラフトクラブ】
それぞれが豊かな発想のもと、「てるてる坊主作り」に取り組みました。役に立つといいですね~
6月16日(月)①
クラブ活動
6時間目にクラブ活動がありました。4~6年の計30名が4つのクラブ(スポーツクラブ、メイキングクラブ、アート&クラフトクラブ、アウトドアクラブ)に分かれて活動をします。
基本的に自分で希望したクラブでの活動ですので、子供たちにとってとても楽しみにしている時間となっています。
【自転車・スポーツクラブ】
4人vs4人という少ない人数でしたが、バスケットボールのゲームでいい汗をかいていました。
【メイキングクラブ】
クッキー作りに取り組みました。さまざまな形のかわいらしいクッキーがたくさん焼き上がっていました
〒866-0101
熊本県上天草市姫戸町姫浦656番地3
上天草市立姫戸小学校
TEL 0969-58-2068
FAX 0969-58-2147
E-mail hies@edu.kamiamakusa-city.jp
URL http://es.higo.ed.jp/himedo/
*白嶽山頂からの眺望(碧い海の向こうに八代が見えます)
*”天空ジップライン白嶽” は絶景もスリルも満点です!
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者
校長 土屋 寛仁
運用担当者
教諭 濱﨑 伸太郞
栄養教諭 花田 千賀
学校情報化 優良校認定 (日本教育工学協会)