令和7年 姫戸小学校は創立150周年を迎えます!!
ひめっ子日記
2月28日(金)
全校朝会
今日の全校朝会では、本年度、地域学校協働活動推進員を務められた橋本京子さんが2月末をもって退任されるということで、児童からのお礼の言葉と橋本さんからのごあいさつがありました。
姫戸小学校の大きな強みのひとつに、充実した地域学校協働活動を挙げることができます。橋本さんに学校と地域を結ぶ架け橋となってご尽力いただいたお陰で、様々な学習や活動の場面において、地域の方々からの支援をいただくことができました。1年間、本当にありがとうございました。
2月27日(木)
薬物乱用防止教室
5時間目に、6年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。天草保健所の方に講師としておいでいただき、お話しをしていただきました。
身近なところに薬物乱用の危険が潜んでいること、市販薬のオーバードーズが身近な問題としてあること、麻薬や覚醒剤などは遠い存在と思っているかもしれないが、熊本の高校生が大麻所持で逮捕された事例もあること、薬物は一度手を出してしまうと自分では抜け出せないこと などについて、分かりやすく話していただきました。
「薬は怖いということを知ったので、絶対にしないようにしようと思いました」
今日学んだこと、感じたことをこれからの生活に必ず生かしてほしいと思います。
2月26日(水)
昼休み
今日の昼休みには、ぽかぽか陽気に誘われて、外で元気に遊んでいる子供たちの姿がたくさん見られました。
ざっと数えたところ、全校児童60人中50人近くの子供が外で遊んでいました。いいことです!
ようやく寒波も過ぎ去り、いよいよ季節も春に向けて動き始めたようです。3学期も残すところあとわずか。残りの期間、子供たちには体調管理に気を付けながら、元気に過ごしてほしいものです。
2月25日(火)
体育の授業
5時間目に体育館で6年生の体育の授業があっていました。バスケットボールの学習だったようで、私が行った時には、ドリブルの練習をしていました。
腰を落として、低い位置でボールを操作するのが難しかったようです。
卒業式まであと1ヶ月を切りました。姫戸中とは別の中学校に進学する子もいて、このメンバーで学校生活を送ることができるのも残りわずかとなりました。これから卒業までの間、学習や活動等を通じて更に絆を深めながら、残りの期間を充実したものにしていってほしいと思います。
2月21日(金)
外国語の授業
3時間目、5年教室では外国語科(英語)の学習があっていました。
専科の先生による授業です。
学習の内容は、「世界の人に向けて、あなたの町のみりょくを伝えるパンフレットを作って、町を紹介しようした。
子供たちは、タブレットPCを活用しながら、姫戸の魅力について調べたりまとめたりしていました。
ちなみに、ある子供のメモを見てみると、「姫浦神社」「姫戸公園」「白嶽ジップライン」「小島キャンプ場」「アコウの木」などが書いてありました。
今日は外国語の学習ではありましたが、このような学習や体験を積み重ねていくことで、姫戸のよさを再発見し、姫戸のことがもっと好きになり、ひいては、ふるさとにほこりをもち、未来を切り拓く人になってほしいなあと改めて感じました。
〒866-0101
熊本県上天草市姫戸町姫浦656番地3
上天草市立姫戸小学校
TEL 0969-58-2068
FAX 0969-58-2147
E-mail hies@edu.kamiamakusa-city.jp
URL http://es.higo.ed.jp/himedo/
*白嶽山頂からの眺望(碧い海の向こうに八代が見えます)
*”天空ジップライン白嶽” は絶景もスリルも満点です!
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者
校長 土屋 寛仁
運用担当者
教諭 濱﨑 伸太郞
栄養教諭 花田 千賀
歯・口 キャラクター「ハミーちゃん」