ブログ

ひめっ子日記

3月14日(金)

最後の読み聞かせ

今日は、本年度最後の読み聞かせの日でした。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

これまで、お忙しい中、毎月読み聞かせに来ていただいた地域ボランティアの皆様方には、本当に感謝しています。子供たちはこの読み聞かせをいつも楽しみに待っています。これからも、地域ボランティアの方々のお力を借りながら、読書活動の推進に向けて取り組んでいきたいと思います。

 

3月13日(木)

児童総会

5校時に、体育館で児童総会が行われました。内容としては、本年度の児童会としての取組、特に委員会活動における取組の報告と振り返りでした。

体育委員会

放送委員会

環境・栽培委員会

保健委員会

図書委員会

給食委員会

運営委員会

各委員会からの報告の後、フロアから質問や感想の発表がありました。

(給食委員会の取組に対して)「『はし特訓』の取組のおかげで、はしの持ち方が上手になりました。」

(図書委員会の取組に対して)「いろいろな本を知ることができました!」

本年度は、歯・口の健康づくりに向けた取組の一環として、各委員会の特色を生かした活動の充実にも取り組んできました。子供たちは、よく頑張ってくれたと思います。

今日の児童総会での振り返りを来年度のよりよい児童会活動にぜひつなげていってほしいと思います。

3月12日(水)

卒業式に向けて

5時間目の2年教室では、子供たちが何かを作っていました。

何を作っているのか尋ねてみると、卒業式当日に教室に飾るメッセージとのことでした。在校生はそれぞれの学級で、6年生に向けたメッセージを書いて教室に掲示することになっているようです。

ちなみに、下は児童玄関前掲示板の「卒業おめでとう」のコーナーの写真です。

すでに1年生のメッセージが掲示してありました。

このように、学校では卒業式に向けて着々と準備が進んでいます。

・・・卒業式まで、あと12日

3月11日(火)

本年度、最後のクラブ活動!

本日、6時間目には、今年度の最後のクラブ活動が行われました。

「メイキング」クラブでは、スライムづくりを行い、完成したスライムを手にしながら、気持ちよさそうにしていました。

「アウトドア」クラブでは、1年間の活動について反省を出し合いながら、最後の活動内容を決定しました。教室から運動場へと移動し、「だるまさんが転んだ」などをして楽しみました。

「だるまさんが、・・・・転んだ!」

「アート&クラフト」クラブでは、ペットボトルペンケースを最後の作品づくりとして取り組みました。思い出に残る作品ができました。

「自転車スポーツ」クラブでは、教室で1年間の活動の振り返りを行いました。その後、体育館に移動して、2つのグループに分かれて、バスケットボールをしました。楽しい時間でした。

 

 以上、少人数の中、4つのクラブに分かれて、みんなで仲良く活動出来たことが何よりです。次年度は、どんな活動ができるか、とても楽しみです。

3月10日(月)

卒業式全体練習

今日から卒業式の全体練習が始まりました。全体練習は、予行を含め全部で5回予定されています。

今日は第1回目ということで、最初に卒業式の意味や目的、参加するに当たって気を付けるべきことなどについて説明がありました。

その後、入場等の練習等を行いました。

 

 

入場の練習では、在校生が拍手をするタイミング等、細かい点についての確認がありました。

その後、一旦、卒業生と在校生に分かれて歌の練習を行い、最後に再度全体での練習をして1回目の全体練習が終わりました。

卒業式まで、あと2週間(授業日は9日)。最高の卒業式を自分たちで創り上げることができるよう、卒業生、在校生ともにしっかり頑張ってほしいと思います。