日誌

学校生活

お知らせ 焼き上がり!

3年生が学年レクリエーションで絵付けをしたお皿たちが焼き上がりました。
大事に新聞紙に包まれた作品をそうっと開くと、自分たちの作品が。
「ぅわーっ!」
という歓声が沸き上がり、友達同士で見せ合いっこをしていました。
「これ、ママが描いたんだよ!」
「先生、絵が上手!」
などの声が聞こえます。
皿や茶碗、ティーカップや風鈴など、個々に選んでいたようですね。
ひとしきり見せ合いをしたら、また大事に新聞紙に包んで持って帰りました。
記念として飾っておくのか、せっかくだから使うのか…。
とにかくずっと大切にしてください(^o^)
0

了解 休み時間の職員室!

最近、休み時間の職員室は2年生の子どもたちで賑わっています。
子どもたちが、職員に九九を聞いてもらうために来ているのです。
休み時間ごとに
「九九を言いに来ました。入ってもいいですか?」
と訪ねてくる子どもたちに、職員が、
「こっちにおいで!」
と声をかけます。
1~9の段ごとに、上り、下り、ばらばら、のミッションがあり、挑戦していきます。
「合格!」
「残念、もう1回練習しておいで」
などの声が飛び交う中、合格した子はカードにシールを貼ってもらいます(^^)

九九は、2年生にとって乗り越えなければならない高くて厚い壁です。
あきらめずに頑張ってください。
みんなで応援しています!
0

ニヒヒ 特選!

先日「くまもと子どもの美術展」の阿蘇ブロック」の審査会があり、本校6年生児童の作品が特選に選ばれ、学校集会で表彰をしました。
絵の題名は「木々に囲まれた体育館」。
水彩画ならではのとてもきれいな色使いで、秋の体育館の様子が描かれています。
この作品を含む特選作品は、1月末から県立美術館分館に2週間ほど展示される予定です。
「僕も1年生のときに特選になりました」
と言う子がいたので、見に行ったか尋ねると、
「行きました!」
と答えてくれました。
美術館に飾られることなんて、そうあることではありません。
一生の思い出になることでしょうね(^^)

0

音楽 音楽集会 3年生発表!

今日の音楽集会は3年生の発表でした。
まずは合唱。
「友だち」と「とどけようこのゆめを」。
とってもいい歌でした。
明るく楽しそうに歌う3年生。
口の開け方がいいし、曲に乗って体を揺らす姿が見ている方も楽しませてくれます。
合唱の次は、リコーダー演奏、「あの雲のように」。
3年生になって始めたリコーダーもなかなか板についてきました(^^)
しっかり前を向いて上手な演奏でした。

発表後は、他の学年の子どもたちからたくさんお褒めの感想がありました(^o^)
0

了解 ギコギコトントン!

4年生が図工室で作業をしていました。
図工の学習「ギコギコトントン」で、木の板を切ったり釘を打ったりしているのです。
のこぎりや金づちを使って小物入れなどを作っています。
中には電動糸のこに挑戦する姿も。
釘が斜めになったり、のこぎりが動かなくなったり大変です(^^;)
それでも、一生懸命製作に打ち込む姿は立派な職人(^^)
できあがりが楽しみです。
0

笑う 隻腕の剣士!

金曜日の学校集会での校長講話。
今回は校長の教え子でもある「隻腕の剣士」の話でした。
この方は、2歳になる前に機械に右腕を挟まれ切断してしまいます。
それでも、小学校に入ると、お姉さんがやっていてかっこいいという理由で剣道部に入ります。
両親は、やりたいと思うことは何でもやらせたかったそうです。
しかし、ただでさえ激しい剣道で、左手だけで竹刀を持って相手と戦うというのは想像もできないほど大変だっただろうと思います。
校長は言います。
「彼は、小学生時代、きついとか、もうダメだとか一切言わなかった」と。
そして、高校ではインターハイ、大学でも全日本学生選手権に出場するような強い選手になっていきます。
ハンディがあるからこそ人の何倍も努力し、勝つための工夫を重ねたのです。
今は、県外で中学校の先生をしておられるそうです。
担任として、剣道部の顧問として、きっと素敵な先生だろうと思います。
「片腕でなければ自分はここまでの選手にはなれなかった」
と、インタビューで答えておられます。
誰もができることではないかもしれませんが、誰にもできる可能性はあります。
白水の子どもたちはみんな、大きな可能性を持っています(^^)/
0

笑う わたしたちにもできること!

水曜日に3年生の道徳の研究授業を行いました。
教材名は「明るいひなん所」。
熊本県教育委員会が作製した道徳副読本の中にある教材です。
この副読本は、熊本地震で被災した子どもたちの心温まる体験談や教訓などをまとめた「つなぐ~熊本の明日へ~」というものです。

この教材の舞台は西原村の避難所。
ここでは、避難している人たちが、ただ助けを待つだけではなく、それぞれの得意なことなどを生かしてお互いに世話をしあっていました。
お年寄りの世話や食事作り、トイレの水運び、体育館玄関の掃除などなど。
そして、会う人ごとに「お疲れ様」「いつもありがとう」などの声かけがありました。

子どもたちは、この教材を通して、自分が人のためにやっていることやできることを話し合いました。
今回の授業者は担任ではなかったのですが、授業の最後に自分が地域のために楽しみながらやっていることを子どもたちに伝えました。
子どもたちも、人のために働くことは楽しいことなんだということを感じた授業だったと思います。
0

会議・研修 火山博物館!

昨日の火曜日、6年生が理科の学習で阿蘇火山博物館に行きました。
博物館では、学芸員さんがたくさんのことを教えてくださいました。
阿蘇の成り立ちはもちろん、地球の誕生のこと、恐竜のこと、水のこと、気象のこと…。
すごく勉強されていて、どれも興味深いことばかりでした。

そして、この学芸員さんが子どもたちに話されたことが印象的でした。
「一度阿蘇を、熊本を離れてみてください。すると、阿蘇がどれだけ素晴らしいところかが分かります」。
熊本出身ではない学芸員さんは、いろんなところに行った経験をお持ちです。
一番すごいところが南極(°°)
きっと人生観が変わったでしょうね。
世界的に見ればカルデラの中に住むなんて考えられないそうですが、それだけ阿蘇が素晴らしいところだということ。
その良さに本当に気づくのは外に出てみないと分からないそうです。
たくさんのスケールの大きな話を聞いたあとだけに納得させられました。

本当は博物館のあとに中岳火口に行く予定だったのですが、天候が悪くて行くことができませんでした(T_T)
6年生、一人も火口に行ったことがないそうです!
他の学年でも行ったことがない子がほとんどなのでしょうね。
ぜひ、世界に誇れる火口に連れて行ってあげて欲しいと思ったところでした。

学びの多い博物館見学でした(^^)
0

にっこり 学習発表会前!その2

学習発表会の日は給食がなく、全校児童の昼ご飯はカレーライスとポテトサラダでした。
家庭科室で、地域の食生活改善推進員の方々に作っていただいたのです。
4年生にも手伝ってもらいました。

ご飯とポテトサラダは、災害のときに役立つ作り方です。
まずご飯。
無洗米半合と水をビニール袋に入れて、ビニールごと鍋のお湯で煮ると短時間で炊きあがります。
ポテトサラダは、お菓子の「じゃがりこ」で作ります。
じゃがりこに水を加えてつぶすだけ。今回はキュウリとハムも入れました(^_-)
これで、本当においしいポテトサラダができるので簡単ですよ(^^)

このカレーライスとサラダ、すごくおいしかったです!
それで、子どもたちが発表を頑張れたんですね。
ご協力いただいた方々ありがとうございました(^o^)
0

笑う 学習発表会前!

学習発表会の日の朝は、リサイクル活動でした。
例年は1月に行っていたのですが、今年は10月に計画したものの台風の影響でこの日なりました。
保護者の皆さまには、朝早くから動いていただきましたし、5,6年生には瓶の整理を手伝ってもらいました。
子どもたちは学習発表会前で気持ちが落ち着かなかったかもしれませんが、よく頑張ってくれました。
この益金はスケート教室等の子どもたちの活動に充てる予定です。

地域の皆さま、保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました!
0

花丸 素晴らしい発表会でした!

1日(土)の学習発表会、たくさんの方に来ていただいてありがとうございました。
とても素敵な発表会になったと思います。

1年生の発表は「あつまれ!!はたらくじどう車」。
国語で勉強した説明文をもとに、自分たちでいろいろな自動車について調べたことを手書きの文章をスクリーンに映しながら一人一人発表しました。
段ボールで作った車に入って動く1年生はとってもかわいかったです。

2年生は「スイミー」、国語の物語です。
一人の力は小さいけど、みんなで知恵を出し合い助け合えば、大きな力になるということを、2年生とは思えないほどの堂々とした態度、演技力で表現できました。
また、登場人物に合った衣装でも楽しませてくれました。

3年生は「白水今昔物語」。
総合の学習で、何度も地域を歩いて調べ、地域の方にお話を聞いて勉強してきたことをもとにした劇でした。
昔は不便なこともあったかもしれないけど、映画館もあり、人とのつながりがあり、賑わっていた白水のことを見直すことができました。
4年生は「6.26大水害に学ぶ」、65年前に起きた大水害を劇化しました。
4年生も水害記念碑などを見学し、水害を体験された方にお話を聞きました。
そこで、白水の人たち、また、他の地域の人たちの助け合いや復興に向けた強さを学び、真剣に表現することができました。

5年生は「空の青さ・海の青さ、大切にしよう私たちのふるさと」。
5年生になると、毎年水俣に行って学ぶ水俣病に対する正しい知識と偏見や差別の怖さ、環境を守ることの大切さ。
このことについてしっかり学び、多くの人に伝えていこうとする意欲が見られた発表でした。

6年生は「こんなに成長しました!」。
まず、自分たちの名前がどんな思いでつけられたのかを発表し、体育で練習した得意技の披露、また将来の夢もおもしろおかしく教えてくれました。
そして、白水小に対する感謝の気持ちも。
最後には素晴らしい合唱もあり、さすがの6年生が発表会を締めくくってくれました。

どの学年も見事な発表で、もう今から来年の発表会が楽しみです(^^)/
0

笑う トイレも待ってます!

明日は学習発表会。
各学年、最終調整に余念がありません。
それぞれの発表お楽しみにされてください。

それから、体育館のトイレ改修工事終了しました。
なんと、便座は暖かくなるタイプ。
これから寒い時期には嬉しい機能ですね(^^)

みなさまのお越しをお待ちしています。
0

笑う お礼状!

給食配膳室の前にこんなものが貼られています。
11月22日の村の給食に、親子ふれあい活動で掘ったサツマイモを入れてくださったところ、他の小学校からお礼の言葉が送られてきたのです。
いくつか紹介します。
どれも嬉しい嬉しい言葉です(^^)





0

給食・食事 ご飯とみそ汁!

今日は午後から5年生が家庭科で調理実習をしていました。
作るものは、ご飯とみそ汁。
それぞれに具材を持ち寄っての調理です。

たまたま通りかかったので、写真を撮りに行ったところ、味見をさせてもらえました(^_-)
いりこでダシをとったみそ汁、ガスで炊いたちょっぴりお焦げのあるご飯、どっちもすごくおいしかったです!
特にみそ汁は、具だくさんで絶品でした。
給食を食べたあとの子どもたちも、
「これ、マジでおいしい!」
と、満足そうでした。

おいしさにも感動したのですが、実は5年生の子どもたちの優しさにも感動しました。
突然おじゃましたのに、ニコニコとみそ汁などを分けてくれ、すぐに椅子まで用意してくれたのです。
そして、食べ終わって食器を運ぼうとしたとき、
「先生、そこの水につけておけばいいですよ」
の男の子の声。
自分たちが洗っておきますよ、という意味です。

5年生の成長を感じることができ、とても爽やかな気分になりました(^^)

0

笑う 練習!

学習発表会まであとわずか。
それぞれの学年で練習に熱が入ってきています。
教室からも
「もっと大きい声で!」
「気持ちを込めて!」
などの声も聞こえてきます(O_O)

体育館では2年生が練習をしていました。
国語で勉強した「スイミー」の劇に取り組んでいるのです。
担任が身振り手振りで指導をしています。
「Why?」
と言っているのでしょうか(^^;)

12月1日、お楽しみに(^_^)v
0

苦笑い トイレ

ただ今、体育館のトイレ改修中です。
古くなったというのもありますが、和式を洋式にしているのです。
いろいろな方が使われる場所なので、使いやすい方がいいですね。
ただ、学習発表会までには工事終了が間に合わないかもしれません。
当日はご不便をおかけすることになるかも。
ご理解をお願いしますm(__)m
0

花丸 ものを大切にする心

今日は5年生の道徳の研究授業を行いました。
教材名は「流行おくれ」。

主人公のまゆみは、社会科見学に着ていくジャケットを買って欲しいと母親に頼みますが、たくさん洋服を持っていることや、あまり大切にしていないのではないかという理由で断られます。自分だけが流行おくれになると怒ったまゆみですが、本を買いたいのに我慢して友達から借りたという弟の言葉を聞き、心が動きます。

この話は、自分たちも少なからず経験したことがあるもので、子どもたちは主人公に共感していました。
二人組で、母親とまゆみの会話を役割演技した際には、母親役の
「よそはよそ、うちはうち!」
という言葉も聞かれました(^^)
実体験として言われたことがあるのでしょうね(^_-)

授業を通して、子どもたちが積極的に発言をしていたことに感心しました。
自分の考えを言えるのは、周りのみんなが聞いてくれるからです。
よく考え、よく発表した、温かい雰囲気の授業でした。

最後に担任自身の大切な宝物の話がありました。
それが、今日着ていたワンピースです。
実は、ん十年前の学生だった頃に、今は亡きお父さんが買ってくれたものだそうです。
その時は、本当に嬉しかった。
その嬉しかった思いを忘れずに、今も大事に大事に着ているのだそうです。

すごくいい話で、大人の方が感動しますよね。
中には、ん十年前の服をまだ着られる体型であることに感動している職員もいましたが…(^^;)
0

理科・実験 実験!

理科の時間。
これは、電磁石。5年生の勉強で見せました。
電池1個で、超強力なのです。
5年生みんなで引っ張りましたが、びくともしません。
電磁石のすごさを感じた子どもたちです。


これは、4年生。
金属がどのように暖まっていくかを調べています。
鉄の棒にロウをぬり、その棒を端から、また真ん中から熱します。
熱くなったところからロウが溶けていくというもの。
みんな真剣に見ています。
金属は、火で熱したところから順番に暖まっていくことが分かりました。
「予想通りだった」
と、結果を見届けた子どもたちは、ちょっと自慢気でした(^^)
0

音楽 打楽器って楽しい!


今日は「いきいき芸術体験教室」がありました。
両併小、中松小の子どもたちも白水小の体育館に集まってのコンサートです。
演奏をしてくださったのは「九州打楽器合奏団」の4人の方です。
4人ではありますが、「剣の舞」や「ギャロップ」など、迫力のある演奏に、子どもたちはびっくりしていました(^o^)
また、いろいろな打楽器を紹介してくださり、先生たちや11月生まれの子どもたちでの演奏体験もあり、盛り上がりました(^^)
最後には3校の校歌の伴奏をしてくださり、それぞれに校歌を歌いました。

4人のメンバーは、北九州、福岡、佐賀、熊本から集まっておられます。
もう長いこと一緒にやっているので、みんなそろっての練習は集まった当日くらいにしかやらないそうです。
それでも、校歌など初めての曲でも合わせることができるとおっしゃっていました。
こういうのをプロの音楽家というんだなあと感心したところです。

また、楽器紹介の中で何人もの職員が驚いたこと。
タンバリンの木の枠にある丸い穴は、親指を入れるためのものではないということ(°°)
あの穴は手に持てないときにスタンドに取り付けるためにあるそうです。
今まで嘘を教えてしまって、ごめんなさいm(_ _)m

と、新しい発見もあったコンサート。
生の演奏はやっぱりよかったです。
ありがとうございました!
0

お知らせ 勝利!

今日は、阿蘇郡市学童ミニサッカー大会が行われました。
天気を心配しましたが、雨が降るどころか、汗が出るくらいのいい天気でした(^^)

我が白水ウォーターズは2試合を行いました。
1試合目は、前半からリズム良く攻撃を仕掛けます。
結局4-0で勝ちました。
2試合目も前半に猛攻を仕掛けますが、シュートがなかなかゴール枠内を捉えられません。
このまま0点で終わるのかと思われた前半の終わりに、ラッキーなPKをもらって、何とか1点をもぎとりました。
後半は調子が戻り、5-1での勝利。
2戦2勝で、このブロックの優勝!
子どもたちも大喜びでした(^_^)v

2試合とも4年生も出場し、応援も盛り上がりました。
サッカー部のみなさん、おめでとう(^o^)


0