日誌

学校生活

笑う 走りやすい道!

持久走大会に向けて今日も子どもたちが走る練習をしていました。
子どもたちが走る道は1周約1km。
この道がとても走りやすくなっています。
なぜなら、道端に生い茂っていた草がきれいに刈られているからです。
実は先週、地域の方々がボランティアで草刈りをしてくださいました。
毎年、この時期になると、子どもたちが走りやすいようにと作業をしてくださるのです。
今回も10人以上が来てくださいました。
本当にありがとうございました。

そう言えば、昨日の実業団女子駅伝では、壮絶な場面が見られましたね。
彼女たちを突き動かしているのは、やはり人との関わり、つながりだろうと思います。
子どもたちも、地域の方々の温かさに応えるためにも一生懸命に走って欲しいものです。
体をこわさない程度に(^^)
0

うれし泣き 走る!

来週の木曜日は、校内持久走大会です。
それで、各学年、大会に向けて体育の授業で練習をしているところです。
今日も3,4年、5,6年が練習をしていました。
長距離を走るのは、誰でもいやなものですが、本校の子どもたちはそれほど拒絶反応は示さないような気がします。
毎日の朝マラソンもかなり頑張って走っていますから。
当日は10時45分に低学年からスタート予定です。
たくさんの応援をお待ちしています!
0

音楽 美しい歌声♪

来週の火曜日は、南部音楽会です。
2年に1度のこの音楽会に、5,6年生が参加します。
今回は合唱での参加です。

音楽会に向けて、5,6年生は夏休み明けから運動会の練習と並行して合唱の練習を続けてきました。
その練習の成果を発揮する予行練習として、また、頑張ってきてねと送り出す壮行会を兼ねて、今日全校児童に歌声を聴かせてくれました。
2学年合わせて18人ですが、本当に透き通った声が体育館に響き渡りました。
歌が始まると、1~4年生の目と耳と心がステージに集中しました。
CDにしてもいいくらいです。
歌のあとは、たくさんの子どもたちが聴いた感想を言ってくれました。
「とてもきれいな声でした」
「自分も6年生になったらあんなにきれいな声で歌えるようになるんだと思いました」
「違う音が重なってきれいだった」
などなど。

ちなみに曲目は「心から」と「未来へのステップ」です。
本番もたくさんの聴衆の心に響くことだと思います。

0

会議・研修 ほめられました!

今日は、教育事務所の先生方が学校の様子を見に来られました。
朝の登校や朝マラソンの様子からご覧になったようで、子どもたちの元気のいい挨拶や上級生が下級生を促しながら走る姿に感心されていました。
また、授業参観もあり、子どもたちはお客さんの前で張り切って勉強できたようです(^^)

もちろん、子どもたちだけではなく、職員の様子や書類関係、保護者や地域と連携した活動など、学校全体の取組を見られました。
一日学校にいらっしゃって、教育環境が素晴らしく、子どもたちがとてもよく育っている、とのお褒めのことばをいただきました。
そして、職員が一つになって同じ方向に向かっていて良い!と。
ご指摘を受けた部分もありますが、さすがに褒めて伸ばそうとするのがお上手です(^_-)
褒められたので、ますます頑張ろうと思います!

まあ、冗談はさておき(?)、子どもたちはよく育っています。
そして、その成長には職員の努力もあります。
また、学校に理解を示して協力してくださる保護者の皆さん、地域の皆さんの力も大きいです。
今後も連携して子どもたちを育てていきたいと思っています。

学校訪問をしてくださった方々ありがとうございました!
0

笑う ねこだけのあたま!

くらら学級の子どもたちが、毎年恒例の学習成果発表会に向けての練習会に参加しました。
今年は10月28日に発表会があります。
場所は南阿蘇西小学校。
今回みんなで発表する劇は「ねこだけのあたま」。
みなさんご存じでしょうか、高森町に伝わるお話だそうです。
くらら学級の子どもたちも堂々とした演技を見せていました。
本番が楽しみです(^^)
頑張ってね(^_-)
0

笑う アンパンマンが!

2学期に入って児童玄関にピカチュウが現れました。
そして、今度はアンパンマンの登場です。
アンパンマンが呼びかけているのは、ペットボトルキャップ集め。
「ペットボトルをあつめて世界の小さないのちをすくおう」
と書かれたポスターを持っています。
キャップがリサイクル資源として売られ、その利益がワクチンに替わるのです。
白水小では、以前からこの運動を行っていますが、さらに子どもたちに関心を持ってもらおうと、担当の職員がすべて手作りしました。
これからもたくさん持って来てください。
アンパンマンとピカチュウが待ってます!
0

笑う 芸術の秋!

昨日は芸術鑑賞でした。
今日は6年生が運動場で写生をしていました。
以前は、学校の外で一日かけて写生大会とかあっていました。
なかなか描く場所が決まらなくて、ずっとうろうろしている子もいましたね(^^;)
でも6年生は、腰を落ち着けて集中して描いていました。
下絵はだいたいできたようです。
色塗りが大切ですよ。
芸術作品を期待しています!

0

音楽 楽しい会でした!

今日は、童謡サロン&パントマイムがありました。
今回も素敵な歌声と感動的なパントマイムでの劇、また全員参加で楽しいパントマイム教室など、有意義な時間を過ごせました。
最後には、いつものように子どもたちからたくさんの質問や感想などで、感謝を表しました。
また来年も来てくださることを期待しています!
0

にっこり きいろいベンチ

先週、2年生の道徳の研究授業がありました。
教材名は「きいろいベンチ」。
汚れた靴でベンチに乗って遊んだ男の子たち。あとから来た女の子が座ってスカートが汚れてしまいハッとする、というお話です。

男の子たちの気持ちを深く感じるために、ベンチの上で遊んだり、役割演技をしたりした子どもたちは、みんなが使うものを大切にすることの必要性を発言していました。

さて、授業が終わったあとの休み時間。
次の授業に遅れまいと急いでいた2年生の男の子ですが、一人の職員が砂場に取り残された移植ごてを見つけて合図を送ると、また砂場に走って戻り片付けをしたそうです(^^)
「きいろいベンチ」の男の子たちのように『ハッ』としたことでしょうね。
授業がしっかり生活に生きた場面だったと思います(^_-)
0

笑う 箱を使って!

1年生の教室で図工の勉強があっていました。
「いろいろなはこから」という勉強です。
まずは、担任のお話。
箱を使ってどんなことをするのか、箱にはどんな特徴があるのか、どんなことに注意するのか…。
図工でも、話を聞いたり発表したりするのは大切なことです。
そして、この話を聞いたりすることで、興味が高まり学習意欲が湧いてくるのです。
1年生の子どもたちは、
「早くやりた~い!」
中には、
「先生は、このまま終わろうとしてるんじゃ?」
などと、とにかく活動したくてたまりません。
この時点で、この授業は成功です(^_^)v
あとは、子どもたちが休む間もなく活動に明け暮れていました。
自分の背よりも高く積み上げる子、友達と話し合いながら横に並べていく子、一人の世界に入って黙々とやっている子…。
自分たちが持って来た箱、というのも意欲をかき立てます。
興味を持つことの大切さを改めて感じさせられる授業でした。
0

ニヒヒ 世界の中の日本

毎週木曜日の朝は、ボランティアの方による読み聞かせです。
今週の1年生の教室では、世界地図を広げての読み聞かせがあっていました。
1年生も英語活動が1年間に10回行われるし、外国への興味がそそられたのではないでしょうか。
また、5年生では「ぼくがラーメンをたべているとき」という本でした。
自分たちが日本で平和に暮らしているとき、他の国の子どもたちは仕事をしていたり、食べ物がなくてひもじい思いをしていたり…。

世界の中の日本の立ち位置をその学年なりに考えさせられる読み聞かせでした。
ボランティアの皆さま、いつもありがとうございます。
0

笑う まるくてとがっているもの?

今日の学校集会、最初に校長が子どもたちに問題を出しました。
「それは、まるくてとがっています。それは、温かくて冷たいです。それは何でしょう」
わかりましたか?ヒントには続きがあります。
「それは、人を励ましたり、元気づけたりできるものです」
「それは、人を嫌な気持ちにしたり、悲しませたりもします」

もう勘のいい方ならわかりますよね。
正解は『ことば』です。

「友達や先生から、嬉しいことばをかけられたことはありますか?」
という問いかけに、たくさんの子どもの手が挙がりました。
「友達に、大丈夫だよって言われて嬉しかったです」
「友達に、上手だよと言われたのが心に残っています」
「先生にわからないところを教えてもらって嬉しかったです」
「先生に『ナイス!』と言われました」
最後にみんなで、こんな詩を読みました。
ことばって、大切ですね。上手に使っていきたいものです(^^)
0

喜ぶ・デレ カマキリが!

今日も3年生。

2年生も巻き込んで3年生教室がちょっとした騒ぎになっていました。
「先生、カマキリが卵を産んでいます!」
という声を聞いて、みんながのぞいているものを見ると、そこには必死で子孫を残そうと頑張っているカマキリが。
3年生みんなで飼育箱で飼っているカマキリなのだそう。
みんな、初めて見る光景に興奮していました。

そして、数十分後にまたのぞいてみると、
「先生、卵をダンゴムシが食べてます!」。
何と一緒に飼っているダンゴムシの1匹が卵に頭を突っ込んでいるのです。
食べているのかどうかも分からないのでそのままにしていると、その後には何匹ものダンゴムシが卵に群がっていたそう。
早速、卵を別の場所に避難させたということでした。

ダンゴムシって枯れ葉を食べるって勉強するんですけど、カマキリの卵も食べるんですね(^^;)
そう言えば、人間もいろんな生き物の卵を食べますね…(-_-)
0

晴れ かげ踏み!

3年生の理科「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」の勉強でかげ踏み遊びをしました。
今日は晴れていて、子どもたちは汗びっしょりになって楽しんでいました。
そうする中で、建物のかげに入れば自分のかげを踏まれない、とか、コートの端にいればかげを踏まれない、などに気付いていきます。
また、太陽の反対側にかげができることも確認しました。
普段の生活の中で当たり前に感じていることを、理科の学習として科学的に見る力を付けていって欲しいです。

ノーベル賞を受賞された本庶さんは、研究に必要なものの一番に「好奇心」を挙げています。
子どもたちの好奇心をたくさん刺激していきたいものです。

授業終了の時間が迫ってきたけど、
「もう1回やりたーい!」
というリクエストで始めた最後のかげ踏み。
太陽が雲にかくれて終わってしまいました(-_-)
でも、雲によって太陽の光が遮られることがよおく分かりました(^^)

0

星 十五夜さん!

10月に入って一気に秋めいてきました。
中にはコタツを出したというご家庭もあるみたいですね。

で、学校の英語コーナーはもうハロウィンになっています。
ハロウィンは子どもたちが家々をお菓子をもらって回るようですが、阿蘇でも似たような風習があります。
十五夜です。
今年の中秋の名月は9月24日、雨が降っていました。
子どもたちはお菓子をもらえたのでしょうか?
職員室でそんな話をしていると、ある職員の地区では、子どもが黙ってお菓子を持っていくとのこと(O_O)
ある地区では、
「十五夜ください」。
そして、校長が子どものころは、
「十五夜おくれ!」。
幼少期を過ごした〇〇弁です(^^;)

日本にどれだけこのような風習があるのか分かりませんが、最近の日本人は、ハロウィンの方しか知らない人が多いのかな…(-_-)
0

晴れ 台風一過!

台風24号、被害はなかったでしょうか?
学校は特に被害はありませんでしたが、毎度のことながら木の枝や葉が運動場にたくさん散らばっていました。
そこで、朝の活動はみんなで木の枝拾い。
白水っ子のいいところは、こういうことを一生懸命にするところ。
ひと声かけると、張り切って一輪車を持って来たり、友達と競争するようにして枝葉を拾ったり、見ていて気持ちいいくらいです(^^)
「あいうえお学校」の「うつくしさいっぱい」の活動が朝からできました。

25号は近づきませんように。

0

衝撃・ガーン 中止(T_T)

4,5,6年生が出場予定だった阿蘇郡市学童陸上記録会が中止になってしまいました。
毎日練習してきた成果を「あぴか」の立派な競技場で発揮したかったですよね。
残念です。
今回は、フィールド競技もあり、ソフトボール投げと走り幅跳びの練習に頑張っていた子もがっかりだと思います。
それに、この陸上記録会は今回で最後を迎えるものでした。
保護者の皆さまも小学生時代に出場した方が多いのではないでしょうか。
重ね重ね残念です(>_<)

明日は台風接近。十分な注意をお願いします。

0

期待・ワクワク 楽しい道徳!

昨日、1年生の道徳の研究授業が行われました。
教材名は『ダメ』。
リスさんが、自分のプリンをクマさんに食べられ、嫌なことは嫌だとはっきり言おうと心に決めて、勇気を持って言ったお話です。
自分よりも体が大きく力も強いクマさんに言うまでには、大変な葛藤もありました。
でも、自分の気持ちを伝えたリスさんは、結局はクマさんとなかよくなることができたのです。

担任は、この授業の中に役割演技を取り入れました。
リスさんの気持ちをより深く考えて、感じて欲しかったからです。
子どもがリスさんになり、担任はクマさんとなり、リスさんは、
「やめてよ!」
「ダメ!」
と、クマさんに大きな声で言いました。
言い終わったあと、子どもたちは、
「すっきりした」
と、口にしています。
リスさんの気持ちを体で感じ取ったのです。

子どもたちが意欲的に発言したり役割演技をしたり、とても楽しい授業でした。
1年生もしっかり成長してます(^o^)

0

ニヒヒ 疾走!

今日は、ちょっぴり肌寒いくらいの、運動するには絶好の天気の下、村の陸上記録会が開催されました。
本校からも、4~6年生の子どもたち全員が出場しました。

開会式、今回の選手宣誓は本校の6年生児童。
堂々とした、本当に素晴らしい宣誓でした!なんと、閉会式での講評の中でも絶賛されたくらいなのですから(^^)/

さて、競技は600m、800mの中距離走から始まり、100m、200m、400mリレーと続きました。
本校児童もそれぞれの種目に挑戦し、たぶん自己記録がたくさん出ていることだと思います。
中でもよかったのは、リレーです。
リレーはチーム競技であり、朝マラソンの時間も使って子どもたちが自主的に練習もしていました。
何度も何度もバトンパスのタイミングを合わせていました。
その成果が、今日の見事なバトンパスに表れていました。
上手でした(^^)

またひとつ、白水っ子の成長が見られた陸上記録会でした。
0

にっこり これにえがいたら

3年生の教室をのぞいたら、何だか素敵な芸術作品ができていました。
左の写真の作品、どうも形が不自然で、よくよく見ると、
「あ~!これシャツたい!!」
と、思わず納得の声が漏れてしまいました。
「先生の旦那さんの。先生が持ってきてくれました!」
と嬉しそうに話してくれた子は、このシャツの右半分、ボタンが付いたキャンバスに色を塗っていました(^^)
ワイシャツさん、このように素敵なアートに生まれ変わって、さぞ喜んでいることでしょうね。

他にも梱包に使うプチプチシートやタオルなど、いろいろなものに色を塗って楽しんでいた3年生でした。
0