日誌
学校生活
廊下で?
夏休み前の身長・体重測定があっていました。
なんと保健室前の廊下で。
どうして廊下でやっているのかを聞きそびれてしまいました(>_<)
体育のプール前なので、水着で測ってます。
そう言えば、今日は雷が鳴り始めて、1,2年生は準備運動の後、プールにやっと浸かったくらいで体育が終わってしまったようです。
プールにもっと入りたくて涙がこぼれた子もいたとか…(^^;)
また、放課後は4~6年生が水泳記録会の練習のための準備運動をしていたら、雷。
さすがに涙は見せませんでしたが、みんなガッカリでした(-_-)
0
梅干し作り!
4年生が梅干し作りをやっていました。
お二人の梅の先生に教えていただいていました。
梅を容器に入れて、先生がその上から焼酎をかけていると、子どもたちが、
「なんで焼酎を入れるんですか?」
と質問します。
すると、
「みんなのお父さんたちも、カビが生えんごと飲みよるとよ」。
子どもたちは、一瞬ポカンとしましたが、梅にカビが生えないようにと知ると納得していました(^^)
また、シソを人差し指と親指でつまんだ子には、
「汚いものじゃないからしっかり持たなんよ。これは食べるもので汚いものじゃないの」。
さらに、片手で作業をしていた子には、
「お仕事をするときは両手を使うよ」
と、優しく諭してくださっていました。
梅干しを作る、というだけでなく、『労働』についての大事なことも教えていただいた4年生でした。
0
泳ぐ!
4年生以上の水泳記録会の練習が行われています。
でも、今年は台風や大雨で、練習回数が少なくなっているようです。
そこで、1回の練習、1回のストロークに集中して時間を有効活用している子どもたちです。
7月21日が村の記録会、23日が郡市の記録会です。
頑張ります!
0
授業参観!
金曜日は、1学期末の授業参観でした。
保護者のみなさまには、大雨の中おいでいただきありがとうございました。
今回の授業は平和学習でしたが、どの学年も太平洋戦争に関わることで勉強していました。
戦争のために犠牲になった動物のこと、白水での戦争体験、アメリカから贈られた青い目の人形、沖縄戦、南阿蘇と永井博士のつながり…、どれも子どもたちにとっては昔話に感じるかもしれませんが、それが現在の生活とつながっているのだということも確認できたのではないかと思います。
特に、ゲストティーチャーによる体験談は心に残ったことでしょう。
ありがとうございました。
授業参観のあとは、救急救命講習会でした。
夏休みには、保護者のみなさまにプール監視をしていただきます。
万が一にもあってはならないことですが、もしものためにこういう講習会は何度でも受けていただく必要があります。
たくさんの方に参加していただき、意識の高さを感じました。
残念ながら全員の方に実技をしていただくことができませんでしたが、時々イメージトレーニングをお願いします。
次はPTA全体会。
今回は村長さんと教育委員会の方が来られて、小学校の統合問題について話をしてくださいました。
「いよいよか…」と、ちょっとドキドキしてしまいました(^^;)
数年先のことですが、とにかく今は「白水小の子ども」の育成をしっかり頑張っていこうと思いました。
そのための学校支援協議会も開きました。関係の方々、ありがとうございました。
また、今回は給食の時間に1,2年生の保護者の試食会もありました。
メニューは、太平燕、揚げパン、ミニトマトのサラダ、チーズ、牛乳でした。
1,2年生は、おうちの方との給食、嬉しそうでした(^^)
0
はきものをそろえると…
火曜日にあった学校集会、テレビ画面の映像は青く染まった日本サポーター。ロシアワールドカップです。
以前もありましたが、この大会でも海外に高く評価されたと報じられたのが、試合後に日本サポーターがする観客席の掃除。
さらに嬉しいのが、これが他国のサポーターにも広がりを見せていること。
まさに日本人の心ここにあり、というところでしょうか。
では、自分たちの学校では、この日本人のマナーのよさが十分に発揮されているでしょうか。
もちろん白水小の子どもたちは、素晴らしいマナーを身につけていますが、時々トイレのスリッパが乱れていたり、あいさつがなかったり、ということも見られます。時々、いや、たま~になんですけどね(^^;)
校長は、続けて一つの詩を紹介しました。
世界の人の心がそろうきっかけを白水小がつくり出せたらいいですね(^o^)
0
童話発表会!
今日は校内童話発表会が行われました。
高学年と低学年に分かれて、各学年の代表者が発表します。
どの学年でもまずはクラスの童話発表会を行い、学年の代表者を決めます。
みんな何週間も前から練習を頑張っているので、学年の代表者を決めるのに担任は頭を悩ませたようです(^^;)
その代表者が集まって発表するわけです。そりゃあ、聴く人を引きつけるはずですよね。
童話発表会は、読書に親しむことはもちろん、読書の幅を広げるという目的もあります。
ちなみに写真は、今回代表に選ばれた子どもたちが発表したお話の題名が書かれています。
みなさんは、読んだことがありますか?
子ども向けの本も、読んでみるとなかなかいいですよ。
読書の幅を広げましょう(^^)
本をまるまる1冊覚えるのは大変なことです。
でも、もうすでに来年の童話発表会に気持ちを向けている子もいるようです。サッカー日本代表と同じですね(^_-)
どちらも応援しています!
0
待ってるよ!
今日は台風の影響で、全学年5時間授業。
おうちの方にお迎えに来ていただきました。
つい先日も大雨で同じように迎えにきていただいたので、子どもたちはみんな落ち着いていました。
中には、
「お母さん、メール見たかな」
と、少し心配する様子もありましたが、風雨もあまり強くなかったので、子どもたちも安心できたのだと思います。
写真のように、お迎えを待つ間もおとなしく待てました。
首は少し伸びていたかもしれませんね(^^;)
保護者のみなさま、お仕事などお忙しい中お迎えに来てくださってありがとうございました。
また、いろいろとメールでお知らせすることもありますので、できるだけ気にかけておいてください(^^)
0
アサガオ!
1年生が育てているアサガオが、毎朝きれいに花を咲かせています。
でも、昼前には
こうなっていました(>_<)
台風が近づいています。
大事なアサガオだけじゃなく、被害がありませんように!
0
いかのおすし!
金曜日に、不審者対応の避難訓練がありました。
これは、主に職員の訓練になりますが、子どもたちも静かに速やかに避難することができました。
避難のあとに、おまわりさんからお話をしていただきました。
不審者対応はやっぱり「いかのおすし」。
・いかない
・のらない
・おおきなこえをだす
・すぐにげる
・しらせる です。
おうちでも耳にタコができるくらい話をしてくださいね。
とっても残念ですが、先日も小学校で恐ろしい事件が起こっています。
危機意識、課題意識を持って、子どもたちの安全に努めたいと思います!
0
顔が命!
今日は音楽集会がありました。
今回は2年生が発表してくれました。
まずは「あの青い空のように」の合唱です。
いつも元気な2年生の、元気な歌声でした(^^)
次は、「かっこう」を鍵盤ハーモニカで合奏しました。
しっかり心を一つにした演奏でした。
白水小では、誰かが発表などをしたあとには、聴いたみんなが感想を伝えます。
今日も
「合奏がみんな揃っていて上手だった」
「口が大きく開いて元気に歌っていた」
など、感想を伝えようと、こんなにたくさんの手が挙がりました。
素晴らしいですね(^_^)
最後に全員で今月の歌を歌って終わりましたが、これまた素晴らしい歌声でした。
白水小の歌声の合い言葉は、
「歌は、顔が命」。
笑顔で歌おうという意味です。
楽しいから笑顔で歌う、また、笑顔で歌えば楽しくなります。
歌だけじゃなく、日頃の生活でもそうかもしれませんね。
とにかく、「笑顔が命!」という音楽集会でした(^o^)
0
朝から!
今日も暑い一日でした(^^;)
暑くても寒くても、子どもたちは元気です。
朝から毎日「朝マラソン」。
いつも一番早く運動場に出てくるのは1年生です。
「今日も僕たち1年生が早かった!」
と、自分たちでも自覚して、早く出てくるのを目標にしているようです。
偉い1年生です(^_-)
そして、朝マラソンが終わるとすぐに縦割り班ごとに集合します。
「ぽっかぽっかタイム」
の始まりです。
まずは、班員に朝マラソンで何周走ったかを尋ねます。
だいたい5周くらいが平均でしょうか。
そのあとに、班長が毎日何かしらの質問をします。
先日、ある班では、「好きなスポーツは何ですか?」でした。
野球やサッカー、水泳などが出る中、
「スポーツは好きではありません」
の答え。
そうですよね、スポーツ苦手な人もいますよね。
友達のことを少しずつでも知っていく貴重な時間です(^^)
0
感謝!
これは何だかわかりますか?
ヒント…子どもたちが夏休みに使うもの。
そうです、学校のプールに遊びに来るときに持ってくる名札用の板です。
実は、ある子のおじいちゃんがこの板を全校児童分くださったのです。
夏休みに使ってください、ということで。
去年、プール監視に来られたときに、みんなの名札がばらばらだったので、思いつかれたそうです。
表面は磨かれているし、角もきれいに取ってあります。
本当にありがたいことです。
来週のPTA全体会で紹介させていただきます。
ぜひ使ってください(^^)
また、昨日は地域の方が二人学校に来られて草刈りをしてくださいました。
雨が降る中、2時間近く作業をされたのではないでしょうか。
子どもたちのことを考えてくださっての行動、ありがとうございました。
地域に大事にされています。
子どもたちが元気に、なかよく勉強する姿で恩返しします!
0
集団宿泊7
2泊3日の最後の活動は、「ほっとはうす」での交流。
「ほっとはうす」は胎児性水俣病患者の方や障がいのある方が仕事をしながら、水俣病や障がいについて「伝える」ことを目的に作られた通所施設です。
子どもたちは、「患者さん」ではなく、一人一人の名前を呼びながら一緒に活動しました。
「ほっとはうす」での交流は、「水俣病から宝物を伝えるプログラム」だそうです。
おうちに、友達に、どんな宝物をお土産にできたかな?
白水に戻った子どもたちは、まだまだ元気。
帰りのバスの中でも眠らずにおしゃべりをしていたようです(O_O)
おうちでもお土産話に花が咲いたかな?
とっても楽しくて、学びの多かったこの集団宿泊、おうちの方や出逢ってくださった方々に感謝です!
0
集団宿泊6
「水俣を忘れないで」というのは、「病気の苦しみよりもいじめや差別の苦しみの方が辛い」ということ。
自分の好きな場所を見つけることが環境を大切にすることにつながること。
水俣の環境や人との素晴らしい出逢いがありました。
0
集団宿泊5
最終日は、雨のスタート(-_-)
朝の集いは体育館。
朝ご飯もみんなで5分前行動で、食堂のオープンを先頭で、今か今かと待っています(^^)
0
集団宿泊4
フォトウォーク出発前と到着後。
フォトウォークとは、7つのチェックポイントを巡り、そこの景色にあるものを15枚ほどの写真から選んで正解を競うものです。
たくさん歩いたうえに暑かったので、みんなヘロヘロになりました(>_<)
たくさん活動したあとの夕食。
みんな食欲があり元気です(^_^)
夜のレクリエーション。
キャンドルサービスにゲーム、みんなの心がひとつになります。
初めてのカヌー、初めてのフォトウォーク、初めてのキャンドルの集い…。
楽しかった集団宿泊もいよいよ明日は最終日です♪
0
集団宿泊3
海!!!
0
集団宿泊2
今日も一日が始まります!
0
集団宿泊!
5年生が日曜日から2泊3日の集団宿泊学習を水俣・芦北で行っています。
1日目は水俣での学習。
水俣病資料館や環境センターでは、いつものように語り部さんや講師の先生へ素直な反応。
そして、話の核心に迫るいい質問もしていました。
語り部さんへのお礼の言葉を聞いた東京工業大学大学院の教授から、
「よく学習してきたのがわかります」
と、褒められるほどでした(^_^)v
宿泊先の芦北青少年の家では、
「きれいな海ですね!インスタ映えします!」
と、夕暮れの海辺の散歩を楽しんで一日が終わりました。
2日目はカヌー体験などがあります。
天気も良さそうで、海を満喫できそうです(^^)
0
読書のススメ!
児童集会がありました。
今回は図書委員会の発表です。
5人の委員一人一人が、みんなに読んで欲しい本を紹介してくれました。
ほんの数日前、今年異動してきた職員が、
「この学校の子どもは、よく本を読んでる気がする」
と話していました。
確かに、昼休みには図書室に座って本を読んでいる子どもの姿があります。
もちろん、図書委員は毎日スタンバイしています。
本の貸し出し、返却も昔と違って、バーコード読み取りなので簡単です。
図書室の環境整備を図書委員さんがやってくれるおかげです(^^)
7月に入ると校内童話発表会があるので、子どもたちは今その練習も頑張っていることでしょう。
童話発表会の目的は、読書に親しみ、読書の幅を広げることでもあります。
これからも、読書を楽しみましょう(^o^)
0
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木下 琢磨
運用担当者 佐伯 和伸
カウンタ
3
4
6
9
4
0