学校生活
チョコorメロン?
今日の給食はみんなが楽しみにしていたセレクト給食。
チョコスティックパンかメロンパンかを一人一人が選べるのです。
6年生の教室に行くと、女子はチョコパン、男子はメロンパンときれいに分かれていました。
どうしてチョコパンを選んだのか女の子に尋ねると、
「おいしそうだから」
「上の砂糖がザクザクしているのだったら苦手だから」
という答え。
栄養教諭によると、全体では5対3の割合でメロンパンが多かったそうです。
ちなみに今日のメニューは、ポークビーンズとアーモンド入りサラダ。
いつものことですが、すごくおいしかったです(^^)
6年生はよく食べるので、時々給食センターからのおまけがあります。
ということで、今日はジャンケンで勝ち抜き、おまけのパンをゲットして2種類とも食べられるという幸せ者もいました(^_-)
みんなちがって…
今日のえがお集会は養護教諭が本の読み聞かせをしました。
本の題名は「わたしはあかねこ」
黒ネコと白ネコの親から生まれた赤ネコは、みんなから変な目で見られます。
そして、どうにかして白や黒にしてやろうと周りのネコたちがいろいろな作戦を立てます。
でも、肝心の赤ネコは自分の赤い体が好きなのです。
みんなから離れた赤ネコは青ネコと出会います。
やがて、黄や紺やいろいろな色の子ネコが生まれました。
当たり前のことですが、誰もが一人一人違います。
それぞれに個性を持っているのです。
養護教諭が持っている旗は、一人一人の個性を大事にしますよ、という意味を表す「レインボーフラッグ」というそうです。
そして、この旗は南阿蘇村のすべての学校の保健室に掲げられているそうです。
安心して来室できる素敵な保健室、素敵な村ですね(^^)
雪!
子どもたちには嬉しい雪が降りました!
この冬初めて運動場が白くなりましたが、積もったというレベルではありませんね(^^;)
それでも、子どもたちは朝から運動場で雪合戦や雪だるま作りに励んでいました。
昼休みには日陰の一部を除いてほぼ雪もなくなりましたが、大きく丸めた雪玉が残っています。
まだあきらめない低学年はそれでも楽しそう。
手袋をびっしょり濡らしている子は、
「濡れてもいい。これが大きくなれば…」
と雪玉に少しずつ雪を足していっています(^^)
男の子は、
芝の葉だらけの雪玉を見て、
「象のフンみたい」
とにっこりしていました(^_-)
もう少し雪で遊ばせてあげたかったですね。
表紙!
これは、先ごろ行われた工作展の入賞者名簿です。
この表紙の写真、何か見覚えがあるなあと思っていると、なんとうちの学校の子どもの作品ではないですか!
学校に飾られている実物がこれ。
いやあ、数ある作品の中から選ばれるなんてたいしたものです。
キラキラの体が目を引くし、子どもらしい、見れば見るほどかわいいロボットです。
2年生の本人にこのことを告げると、
「やったぜ!」
「すごい!」
周りにいた友達も、
「よかったね」
「すごいね」
と、一緒に喜んでくれました。
これでますます工作が好きになりますね(^^)
中学準備!
金曜日の授業参観のあと、6年生の中学制服の採寸がありました。
制服や体育服などを選ぶのですが、これから成長盛りを迎える子どもたちなので、どのくらいの大きさのものを選べばいいのか難しいところ。
制服は簡単に買い換えというわけにはいかないですからね。
親子で悩んでいましたが、子どもたちは中学校へ向けてまた一段と期待感が膨らんだだろうし、お母さんたちは我が子の成長を嬉しく感じる時間だったのではないでしょうか。
キラキラした制服姿が待ち遠しいですね(^^)
ラストゲーム!
昨日は本校グラウンドでサッカーの大会が行われました。
ライオンズ旗大会という、今年度最後の大会です。
しかも、小学校の部活動は今年度で終了ということで、白水小学校の部活動の歴史の最後を飾る大会でもありました。
朝のうちは、小雨がぱらつく天気でしたが、みんなの強い気持ちが天気を回復させたようでした。
2試合行い、強い相手と接戦を演じました。
敗れはしたものの、何度も相手のゴールを目指すプレーで沸かせてくれた子どもたち。
ゴールを決めたとき、みんなで喜び合っている姿は忘れられません。
白水小の部活動の歴史を彩ったたくさんの先輩たちに負けない戦いでした。
14名の子どもたち、応援していただいた保護者や地域の方、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
授業参観!
今日は授業参観でした。
今回は、全学年「性に関する教育」の授業。
それぞれの学年の発達段階に応じた学習がなされていました。
1年生は「からだをきれいに」。
ブラックライトを手に当てると汚れが光るという実験をして、手をきれいに洗うことの大切さを子どもたちが感じていました。
その後は、手洗いの練習でした。
2年生は「おへそのひみつを知ろう」。
へその緒の役割を知り、おへそはお母さんとつながっていた大切な印であることを実感しました。
また、4Dエコーの映像でお腹の中の赤ちゃんの様子を見ました。
3年生は「命のつながりについて考えよう」。
家族の誰とどんなところが似ているのかを考え、家族がつながっていることを実感しました。
そして、親、祖父母、曾祖父母……と、たどっていくと数え切れない人数の祖先が自分の命とつながっていることに驚きました。
4年生は「いのちを育むじゅんびについて考えよう」。
大人になると男女の体にどんな変化が起きるかを考えました。
それが次の命をつないでいく準備であり、自分たちにもその変化がこれから起きていくことを知るとともに、素敵なことだという意識を持てました。
5年生は「大切な体、心」。
思春期には言葉が荒くなることもあるけど、自分の気持ちも相手の気持ちも大切にする話し方をすることが人間関係を円滑に進めるのに大切なことだと考えました。
心の成長についての学習でした。
6年生は「エイズについて正しく知ろう」。
病気についてもきちんとした知識を持っていなければ、差別や偏見につながることがあることを改めて考えました。
子どもたちはエイズについてほぼ知りませんでしたが、水俣病やインフルエンザなどとの比較もしながら学習しました。
それぞれの学年で、とても大切な授業が行われました。
おうちでも授業に関する話ができると素敵だなと思います。
立春!
一昨日は立春。
いよいよこれからだんだんと春に近づいていくのでしょうね。
とうとうこの冬は積雪もないままなのでしょうか。
せっかく替えたスタッドレスタイヤの効果を発揮することなく普通タイヤに戻すのって、これまで経験したことがないような気もします。
学校の梅の花がほころび始めました。
砂場!
中庭にある砂場は子どもたちが大好きな場所です。
特に2年生は昼休みなどには集合してますねぇ。
ひたすら穴や溝を掘り、ひたすら水を流す…。
左の写真は11月末で、右は今日。
その時々によってテーマがあるのでしょうか(^^;)
今日、何をしているのか尋ねてみると、
「おもしろいから!」
だそうです。
質問と答えがかみ合っていないような気もしますが、とにかくおもしろいのでしょう。
無心で遊べるって素敵ですね(^^)
ちなみに、あるおうちの方は、
「毎日靴の中が砂まみれになっとる」
と、こぼしてらっしゃいました(^^;)
勉強するぞ!
みんな真剣に勉強していますね。
でも、よく見ると子どもたちの机の横にはランドセルが…。
実はこれ、放課後の様子なのです。
6時間の授業が終わって帰りの用意をしてからの勉強なのです。
3学期も中盤、1年間が終わろうとしているこの時期に、この学年で学習したことをしっかり復習しようという時間に放課後をあてているのです。
1年生から6年生まで全学年で。
はじめは拒否反応のあった子どもたちも、毎日続けるうちにそれが当たり前の日課になったようです(^^)
それに担任以外の職員も教室に入って指導するので、個別の質問にもじっくり答えられ、子どもたちの満足度も高いような気もしています。
授業後の勉強はちょっぴりきついけど、やる気は確実に高まっています。
その学年の勉強はその学年のうちに、これからもみんなで頑張りましょう!
バレンタインクイズ!その2解答編
昨日の問題!
その答えは…
いかがですか?
ちなみに、これはあくまで学校に貼ってあるものの紹介ですので、あしからず(^_-)
バレンタインクイズ!その2
今日の問題です。
ちょっと難しいですね。
明日答えを発表します(^^)
バレンタインクイズ!解答編
昨日の問題は以下の通りでした。
今日は解答を発表します!
いかがでしたか?
外国ではチョコレートが定番というわけではないようですね。
今年は外国バージョンで、とやってもいいかもですね(^^)
また明日問題を出します(^^)/
バレンタインクイズ!
明日から2月ということで、学校のイングリッシュコーナーがこんなことになっていました。
バレンタインデーに関するクイズです。
で、今回はここにあるクイズを2回にわたって出題したいと思います(^_-)
右下は問題ではありませんが…。
初日は簡単でしたね。
答えは明日(^^)/
傑作ぞろい!
昨日は南部工作展が行われました。
本校からも出品し、たくさんの作品が入賞したので、校舎1階の廊下に展示しています。
子どもたちも休み時間に見に来て、
「やったー、金賞だ!」
「これ、すごいね!」
などと話していました。
保護者の皆様も学校に来られたらぜひご覧ください。
来週には授業参観があるので、その時までは展示しておきます。
ちなみに審査をされた先生によると、作品にストーリー性があるもの、発想がおもしろいもの、根気強さが伝わるもの、のびのび表現されたもの、などがよいということでした。
そういう目で作品をご覧になってみてください(^^)
化学!
4年生の理科、「すがたをかえる水」。
今日は『水をあたためつづけるとどうなるだろうか』という課題で学習しました。
子どもたちは、
「ぶくぶく泡が出る」
「水が火から逃げるようにボコボコなる」
など、それぞれの表現で沸騰することを言い表しました。
そして、実験。
温度計の先を水に突っ込み、ガスコンロで熱し続けます。
火を付けるとすぐにビーカー内が曇り、やがて小さい泡が出、大きな泡が出て沸騰します。
子どもたちはその様子を興味津々で観察しています。
また、1分ごとに水温と水の様子を記録しなければいけないので、
「この実験は忙しいね」
と鉛筆を走らせます。
水温はすぐにどんどん上がりましたが、90℃を超えるとなかなか上がりません。
子どもたちは、
「もっと上がれ!」
と応援しますが、17分間熱して、97℃付近でいくら熱し続けても上がらないことを悟ります。
とっても集中した17分間でした(^^)
授業後、
「あ~、楽しかった!」
という声が聞こえました(^_-)
寒さに負けず!その2
今日は本校グラウンドでサッカーの大会。
全国的な寒波の影響が心配されたのですが、まさに寒波がもろに影響しました(>_<)
まず朝から運動場は雪で真っ白。
ラインが引けるように軽トラックでタイヤを引っ張って何とか写真の状態にできました。
試合が始まっても気温は上がらず、風は強いし雪も横から降りつけるし、とにかく寒かった(T_T)
それでも、子どもたちは頑張りました!
ボールに食らいつくガッツや最後まであきらめずに走り切る姿は素晴らしかったです。
そして、ゴールを決めたときの全員で喜ぶ様子も見ていて嬉しかったです。
結果は2試合で1敗1分け。いい試合でした(^^)
応援してくださった方々、ありがとうございました。
そして、対戦してくださったチームにも感謝です。
みなさん、暖かくして休んでください(^o^)
寒さに負けず!
暖冬とは言われますが、今朝は-3℃の冷え込みでした。
運動場が霜で真っ白になっていますが、子どもたちは毎日朝マラソンを続けています。
これは、ずっと前から続いているので、子どもたちの体に染みついている日課みたいなもの。
走ったあとは教室の暖房も必要ないほどに体が暖まっているようです。
黄色い帽子の1年生は、運動場を1周走るごとに担任たちからシールをもらいます。
そのシールを教室でカードに貼っていくのです。
すごくやる気を起こさせる魔法のシールです(^^)
走り終わったら縦割り班ごとに集まって「ぽっかぽかタイム」。
一人一人何周走ったかを発表したあとに、班長が出したテーマについて話します。
ある班の今日のテーマは「苦手なもの」。
へびやかえるなどが苦手と言う子もいれば、ピーマンやゴーヤチャンプルーなど食べ物を答える子もいました。
短い時間ですが、毎日少しずつお互いを知り合っています(^_-)
工作大好き!
来週に南部工作展があります。
それで、各学年とも工作の仕上げに力が入っています。
上の段の写真は4年生。
白川水源や通潤橋、理想の家などを作っていました。
下の段は1年生。
ロボットや動物とかが多かったかな。
教室に入ると、
「これ見てください!」
「こんなのできた!」
と、アピールがすごかったです(^^;)
それだけ一生懸命作ったんですよね。
そう言えば、朝から3年生も
「今日は図工がある~!」
と嬉しそうでした。
みんな大好きな工作です(^_-)
まずは1回!
2年生が体育で縄跳びをしていました。
冬の体育といえば縄跳びですよね。
半ズボンで足に縄が当たるときの痛さは皆さん経験があることでしょう(^^;)
その痛みに耐えてみんなよくやっていました。
2年生も元気に跳んでいました。
今は交差跳びやあや跳びを練習しているようです。
あちこちから、
「先生1回跳べました!」
の声が聞こえてきます。
そのたびに担任の
「まずは1回!」
「1回からだ!」
の激励があります。
その声を励みに、また跳びます。
1回1回の積み重ね、みんな頑張れ(^^)/
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木下 琢磨
運用担当者 佐伯 和伸