1ねんせい まなびのへや
給食にでた海苔は…⁉︎
6日木曜日の給食に、海苔がでました。この海苔は、熊本県漁業協同組合連合会様からいただきました。1/2カットしたものを1人2枚、いただきました。
一年生は、大きい海苔に上手にご飯を敷き詰めて、美味しそうに頬張っていました!磯の香りがして、何枚でも食べたいくらいでした。
国語「もののなまえ」
「ものの名まえ」の学習では、上位語と下位語があることを学び、その学びを生かしてお店屋さんごっこをしました。さかなやさん、花屋さん、楽器屋さん、果物やさん、の4つのお店屋さんに分かれ、どんなものの種類があるのかを出し合い、お店に出す商品を決めて制作しました。また、算数で100をこえる数を学習したので、値段もグループで話し合い、決めました。
本番のお店屋さんごっこでは、「いらっしゃいませ」や「安いよ安いよ」などの声が聞かれ、大盛り上がりでした。
最後の振り返りでは、「お店に次行ったら、魚コーナーでどんな種類の魚があるか見てみたいと思います。」など、学習で学んだことを日常生活で生かそうとする積極的な姿も見ることができました。
昔遊びの会をしました!
婦人会から5名の方に来ていただき、昔遊びの会をしました。2名の保護者の方にも来ていただきました!
あやとり、おはじき、たこあげ、はごいた、お手玉、けん玉、こま、で遊びました。6グループにわかれて、10分ずつ交代ですべての遊びにふれました。はじめて遊ぶものもあったとのことで、こどもたちはとても楽しんでいました。「こまを何回か回してみたらできたので、次は反対に回してみようと練習しました。」という感想もきかれました。
昔遊びの会に来てくださった皆様、ありがとうございました!
算数「大きいかず」
3学期最初の算数学習は、20〜120までの数の学習でした。
おはじきを使ってゲームをすることで、自分の点数は何点と数えられることができることをめあてとしています。皆楽しく数えていました。
次に、100までの数を学習した後にはすごろくゲームをしました。楽しく100まで数えることができていました。
最後には、学習した数字を用いて、お金の学習をしました。最初に実際の硬貨を触ってみて、1円玉から100円玉までの違いを確かめました。その後、28円はこの硬貨を使ってどのように表せばよいかをタブレットで考えました。最後の写真は、28円を異なる表し方で示した2人の考えをタブレットに共有し、どんな違いがあるか、それぞれどんな良さがあるかをペアで考えているところです。
この学習をもとに、国語では「ものの名まえ」でお店屋さんごっこをする予定です。
応援ありがとうございました!
持久走大会にぴったりな晴天のもと、素晴らしい走りでした!
直前には、自分たちで目標をきめ、その目標に向かって走りました。
たくさんの応援、ありがとうございました!
冬をさがしてパート1
生活科の学習では、運動場に出て冬を見つけに行きました。枯れた葉やすいせんなど見つけた冬を、タブレットのカメラ機能を使ってたくさん撮りました。次の生活科では、撮った写真をタブレットの発表ノートにまとめていきたいと思っています。
その後、「影」について学習しました。晴天だったので、影をはっきり確認することができました。様々なポーズをして楽しく撮りあっていました。
トマトだご汁の中には…⁉︎
今日のメニューの中で大きいおかずは、トマトだご汁でした。八代産のトマトをたんごの中に練り込み作られています。
そして、そのだご汁の中に入ってるいる大根は、なんと郡築小学校の畑で作られた大根を使用しています!園芸クラブの活動の中で、大きな大根がたくさんなっていました。一年生も、「これが小学校でできた大根…⁉︎」とよく観察しながら食べていました。
スペシャルイングリッシュタイム
2時間目に、1.2年生合同でスペシャルイングリッシュタイムがありました。5人のALTの先生が来られて、自己紹介がありました。I like natto.や、I like CHICKEN NANBAN.(チキン南蛮が好きです。)と言われていた先生もいて、子どもたちはビックリしていました!
最初に全員で、Greenと言ったら進む、Redと言ったら止まる、というだるまさんがころんだの英語バージョンをしました。
最後に、グループ5つに分かれて、color、body、animals、など、様々な英語に触れて楽しみました。
「あー楽しかった!」という声が一年生からきくことができて、こちらもあたたかな気持ちになりました!
身体測定をしました
3学期の身体測定がありました。
視力検査→身長体重測定→手洗いチェック、の順にしました。
手洗いチェックとは、まず教室で「手洗いチェッカー」というジェルを手全体につけます。ジェルが乾いたあと、普段通りの手洗いをします。最後に、写真にあるように専用の機械にかざすと菌がまだ付着しているかどうかが分かる、というものです。
「爪の間が全然洗えてなかった!」「指と指の間にたくさんまだ菌がついてたから、今度から指の間もしっかり洗います!」と様々なつぶやきがみられました。
書き初めの練習を始めました!
一年生の書き初めは、「ふじ山」です。
まず、B4サイズの紙に何度もなぞり書きで練習をしました。皆、シーンと静まり返る中丁寧に書いていました。
その後、本番の紙で何回かお手本を見ながら書きました。書けば書くほど、上手になっていっています!