2年生 学びの部屋
体育「なわとび」
持久走大会もおわり、現在の体育は「なわとび」に取り組んでいます。
技にチャレンジしたり、3分間の持久跳びをしたりしています。
技にチャレンジでは、あやとびや二重跳びに苦戦するようすが見られましたが、なんども練習をして取り組みました。
少しずつ上達しています!
持久跳びでは、3分間引っかかることなく跳ぶことを目標に、最後まで諦めずに取り組んでいます。
昼休みに、なわとびを練習しようとする子どもたちが増えて、嬉しいです!
中庭で練習している様子です☺
心のおにを おい出せ!
2月3日(月)に、豆まきをしました。(1日遅れではありますが・・・)
ただ豆まきをするのではなく、「自分の中のマイナスの部分・直したいところ」を、自分の鬼と見立て、その鬼を追い出すために豆まきをしました。
まずは、自分の中の鬼を見つけ、鬼の絵の色をぬりました。
黒板に貼った鬼たちを順番に追いだしていきました!
自分の全力が出せた持久走大会
先週1月23日(木)に、持久走大会が行われました。
これまでたくさん練習をしてきました。朝も自主的にランニングをする人もたくさんいました。その成果が出て、多くの人たちがこれまでの練習よりも、一番はやいタイムを出すことができていました。目標には達成できなかった子も、自分の力を精一杯出すことができたのではないかと思います。
走りおわった後は、とてもすがすがしい表情だった子がいました。その反面、悔しい思いからか、涙している子もいました。どんな姿でも、すべての子どもたちが、しっかり頑張った結果ですね。
たくさんの保護者の皆様、応援ありがとうございました!!
スタート前です!
全員よく頑張りました!!!
書写「元気にあいさつ」
先週、書写展に向けて、フェルトペンを使って「元気にあいさつ」を書いていきました。
1年生の頃と比べて文字数も多くなり、苦戦しているようでしたが、たくさん練習して清書を完成させることができました!
正しい姿勢で、静かな環境で、集中して取り組むことができました。
あけましておめでとう すごろく大会!
少し遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いいたします。
新年一発目に、「今年もよろしくお願いします」ということで、各班に分かれて、すごろくを行いました。
昨年もしたようで、すごろくのルールは完璧で、班で協力して取り組むことができていました。
冬休みについてのトークをしているところです。
いいえがおですね。とても楽しそうです!
「今年もよろしくね!」と言って、お友達と握手をしよう!というマスにとまったようですね。
何かいいことが起こったみたい!
お友達と久しぶりに会い、たくさんお話ができたようです。この調子で、2025年も頑張っていきましょう!
2学期も大変お世話になりました
長い2学期が終了しました。2学期もたくさんのご協力ありがとうございました。
おかげさまで、子どもたちは毎日元気に、笑顔いっぱいで学校生活をおくることができました。
充実した冬休みとなりますよう、願っております。2024年お世話になりました。
よいお年をお迎えください。
みんなとてもいい笑顔です!!
2学期お楽しみ会
2学期のお楽しみ会をしました。
子どもたちに「みんなで楽しくお楽しみ会をするには」ということで、考えて遊びを決めました。
考えた結果、「転がしドッチボール」をすることになりました。投げるのが苦手な子も楽しめるように、これに決めました。
お楽しみ会の流れも子どもたち自身で進めていくことができました。
司会の二人です。おかげでスムーズに進みました。 |
はじめのことばをしっかり言ってくれました。 |
ルール説明をしてくれました。 |
チーム分けも考えてくれました。 |
転がしドッチボール① |
転がしドッチボール② |
たからさがしゲーム |
終わりのことばでしっかり閉めてくれました。 |
生活科『まちたんけん』
11月の終わりに、まちたんけんに行ってきました。雨の中でしたが、子どもたちはたくさん学びがあったようでした。
1班の子どもたちは、「郡築駐在所」「吉尾自動車」に行ってきました。
実際にパトカーに乗ったり、車の下のところまで見たりすることができたようです。
2班は、「郡築郵便局」「松寿幼稚園」に行ってきました。
初めて知ることばかりで、たくさんメモをし、多くの学びを得たようです。
今は、1年生に向けて発表する準備をしています。班の仲間と協力して取り組んでいます。
生活科『パンジーを植えよう』
パンジーを植えました。自分で土を植木鉢に入れるところから行いました。量を調整しながら、自分たちで植えることができました。
土を入れた後は、パンジーの苗を植木鉢に植えていきました。1学期に野菜を植えたときの体験をいかして植えることができていました。
今日から早速水やりを行い、昼休みにはパンジーの様子を見に行く子たちが多くいました。
元気に育ちますように。みんなで協力して育てていきます。
図工「光のプレゼント」
図画工作で、「光のプレゼント」の学習を行いました。透明なプラスチックの材料にペンで色をつけていきました。
いろいろな色を使って、自分なりの模様をかいていました。
色塗りがおわったら、太陽の光が当たる場所に行き、光を通して色や形の変化を確認していました。
最後は、自分の作品をお気に入りの方向から写真を撮ったり、動画を撮ったりして記録しました。
保護者の皆様、材料集めの協力、ありがとうございました!
以下は児童の感想です。
○紙の上でうごかすと、じつぶつとはちがう形になりました。色は、自分でぬったよりもうすくなりました。たいようにうつすと、キラキラ光っていました。
○たいようの光にあてると、形は長くなりました。