【保護者の方にお願いです】

 連日の雨のせいか、登下校時の送迎車が増えたことに伴い学校周辺に渋滞が起きています。現在、子供たちの安全を確保するために、人員を増やして見守りや誘導をしているところです。

 この状態を解消するために、学校から少し離れた(安全な)場所でお子様を降ろしていただくようお願いします。(雨の日に歩く経験も大切だと思います)どうぞご理解とご協力をお願いします。

★今年度のアクセス数は、5月末時点で20,555回です。ありがとうございます(^^)

【新着情報】

・学校便り「しおかぜ通信」NO,8

・ぐんちくブログ  NEW

・行事予定(カレンダー)  

・学びの部屋(各学級毎に更新中) NEW

・各種相談窓口一覧掲載

・行事アルバム  NEW

ぐんちくブログ(^^)

6/16 3年生が地域の方と調理実習をしました(食育)

 令和7年6月16日(月)、3年生は食育の一環で「トマト入りホットケーキ」づくりをしました。当日は、JA婦人部の方々が来校され、子供たちに作り方を教えていただきました。また、材料もご提供いただきました。併せてお礼申し上げます。

 子供たちは、地元で多く生産されている「トマト」を使った調理を通して、「感謝心」(食材の生産者や調理者への感謝の気持ちをもつ)や「社会性」(食事を通して地域の人々との交流を深め、社会性を育む)、「食事の重要性」(生きる上で食事が必要不可欠であることを理解し、食事の喜びや楽しさを知る)などを得たことと思います。そして、この経験はこれからの健全な食生活の実践に繋がるものと思います。

6/13 地域の方を講師にお招きし調理実習を行いました(食育)

 令和7年6月12日(木)、6年生は家庭科の学習及び食育の一環で「彩り野菜炒めとスクランブルエッグづくり」(調理実習)を行いました。

 先日の5年生の調理実習に引き続き、今回も地域の方々を講師にお招きし、野菜の切り方や炒め方、卵の溶き方や焼き方などを教えていただきました。

 ご指導いただいたおかげで、大変スムーズに調理することができました。地域の方々には、ご多用の中にわざわざおいでいただいたことに心より感謝いたします。

6/12 職員による読み聞かせを行いました

 令和7年6月12日(木)の朝自習時間に、職員による読み聞かせを行いました。

 子供たちは、学級担任以外の先生の読み聞かせに興味津々で、目を輝かせながら聴いていました。そして、読み聞かせが終わると、多くの子供が感じたことや考えたことなどを積極的に発表していて、その関心の高さがうかがえました。

 読み聞かせには、子供の集中力や読解力、想像力、共感力を高めるなど、多くの効果があると言われています。また、本への興味関心を高める効果も期待できるため、小学生でも継続して行うことが奨励されています。

 ぜひ、ご家庭でも読み聞かせされてください。

 

6/10 オーケストラがやってきた

 令和7年6月9日(月)、本校でオーケストラ(広島交響楽団)の演奏がありました。これは、毎年行っている芸術鑑賞会の一環で行ったものです。

 当日は、約90人の楽団の方が、繊細かつ迫力ある演奏を披露されました。子供たちの多くは、普段見ることも聞くことも殆どないオーケストラの生演奏に目を輝かせて(黙って)聞き入ったり、演奏後に大きな拍手を送ったりして感動していたようでした。きっと、思い出に残る演奏になったことと思います。今後、こういうマナー及び各種行事の目的を全ての子供が理解した上で臨むように学校総体で取り組んでいきたいと思います。

6/9 新体力テストを行いました

 令和7年6月5日(木)2・3校時に、全校で「新体力テスト」を行いました。

 種目は、「50m走」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「上体起こし」「立ち幅跳び」「長座体前屈」です。(「20mシャトルラン」と「握力」は学級毎に実施)

 今回は、1年から4年生までの新体力テスト終了が目的とされ、6年生は1年生の補助や2・3年生の誘導、5年生は各測定場所での補助に頑張りました。自分勝手な行動をする低学年の子供にも粘り強く接しながら、役目を果たそうとしている高学年の子供の姿に頼もしさを感じました。

 新体力テストの結果は、後日保護者の方にお伝えしますので、伸びや課題を把握され、お子様の健康の保持増進に役立てられてください。学校でも課題の克服に向けた取組を検討し実施します。